ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4335099
全員に公開
ハイキング
阿蘇・九重

深山霧島と平治岳+黒岳探勝

2022年05月28日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:37
距離
15.0km
登り
1,544m
下り
1,548m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:10
休憩
1:19
合計
9:29
6:30
3
6:33
6:34
21
6:55
6:55
85
8:20
8:34
23
8:57
9:00
68
10:08
10:19
45
11:04
11:07
20
11:27
12:00
12
12:12
12:12
12
12:24
12:24
14
12:38
12:38
8
12:46
12:46
47
13:33
13:35
30
14:05
14:07
10
14:17
14:20
43
15:03
15:06
15
15:21
15:24
28
15:52
15:53
6
15:59
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
男池駐車場からスタート。7時前でしたが、7割ほど埋まっていました。
コース状況/
危険箇所等
全体的にわかりにくい場所が多い。テープは等間隔にあるので、忠実に追うように。
その他周辺情報 6時から仕事。直帰。
6時半で結構埋まっていた。
ここの道路やたら狭くて、普通車の離合は困難なので注意です。
2022年05月28日 06:22撮影 by  ILCE-7, SONY
1
5/28 6:22
6時半で結構埋まっていた。
ここの道路やたら狭くて、普通車の離合は困難なので注意です。
入場は100円です。
しっかり課金しましょう。将来の自然のためにも。
2022年05月28日 06:25撮影 by  ILCE-7, SONY
2
5/28 6:25
入場は100円です。
しっかり課金しましょう。将来の自然のためにも。
しばらくは歩きやすい道。
2022年05月28日 06:26撮影 by  ILCE-7, SONY
1
5/28 6:26
しばらくは歩きやすい道。
ヤブレガサの群生地。
2022年05月28日 06:34撮影 by  ILCE-7, SONY
1
5/28 6:34
ヤブレガサの群生地。
こっちはバイケイソウ。
満開です。
2022年05月28日 06:41撮影 by  ILCE-7, SONY
3
5/28 6:41
こっちはバイケイソウ。
満開です。
早朝なので、光が気持ちいい。
2022年05月28日 06:42撮影 by  ILCE-7, SONY
3
5/28 6:42
早朝なので、光が気持ちいい。
粘菌の一種かな。
2022年05月28日 06:47撮影 by  ILCE-7, SONY
2
5/28 6:47
粘菌の一種かな。
かくし水通過。
2022年05月28日 06:55撮影 by  ILCE-7, SONY
3
5/28 6:55
かくし水通過。
きれいに穴が開いている。
2022年05月28日 06:59撮影 by  ILCE-7, SONY
3
5/28 6:59
きれいに穴が開いている。
地味な登りが続きます。
2022年05月28日 07:07撮影 by  ILCE-7, SONY
2
5/28 7:07
地味な登りが続きます。
ここが東尾根直登の入り口。
2022年05月28日 07:15撮影 by  ILCE-7, SONY
5/28 7:15
ここが東尾根直登の入り口。
550m近く直登します。
2022年05月28日 07:20撮影 by  ILCE-7, SONY
2
5/28 7:20
550m近く直登します。
オール登りなので、かなり疲れます。
2022年05月28日 07:30撮影 by  ILCE-7, SONY
5/28 7:30
オール登りなので、かなり疲れます。
でも道は明瞭、数組とすれ違いました。
2022年05月28日 07:39撮影 by  ILCE-7, SONY
1
5/28 7:39
でも道は明瞭、数組とすれ違いました。
ミヤマキリシマ。花付きがちょっと微妙。
2022年05月28日 07:57撮影 by  ILCE-7, SONY
5
5/28 7:57
ミヤマキリシマ。花付きがちょっと微妙。
小展望台。黒岳、大船山がよく見えます。
2022年05月28日 08:01撮影 by  ILCE-7, SONY
6
5/28 8:01
小展望台。黒岳、大船山がよく見えます。
所々咲いています。
2022年05月28日 08:14撮影 by  ILCE-7, SONY
2
5/28 8:14
所々咲いています。
花牟礼山と遠くに由布岳。
2022年05月28日 08:17撮影 by  ILCE-7, SONY
3
5/28 8:17
花牟礼山と遠くに由布岳。
一座目「平治岳」
2022年05月28日 08:27撮影 by  ILCE-7, SONY
5
5/28 8:27
一座目「平治岳」
ミヤマキリシマは噂通り、半滅してますね。
2022年05月28日 08:21撮影 by  ILCE-7, SONY
5
5/28 8:21
ミヤマキリシマは噂通り、半滅してますね。
生き残りもすこし花付きが良くない。
2022年05月28日 08:30撮影 by  ILCE-7, SONY
4
5/28 8:30
生き残りもすこし花付きが良くない。
登山道は大渋滞です。
登りの集団が通過するまで、マスクして待期。
2022年05月28日 08:32撮影 by  ILCE-7, SONY
4
5/28 8:32
登山道は大渋滞です。
登りの集団が通過するまで、マスクして待期。
下から本峰を見上げる。
こうみると結構咲いているかも。
2022年05月28日 08:37撮影 by  ILCE-7, SONY
5
5/28 8:37
下から本峰を見上げる。
こうみると結構咲いているかも。
久住山方向にも展望。
2022年05月28日 08:41撮影 by  ILCE-7, SONY
3
5/28 8:41
久住山方向にも展望。
梅雨前の晴天の日に来れて良かった。
2022年05月28日 08:42撮影 by  ILCE-7, SONY
5
5/28 8:42
梅雨前の晴天の日に来れて良かった。
下り専用道で下ります。
2022年05月28日 08:44撮影 by  ILCE-7, SONY
3
5/28 8:44
下り専用道で下ります。
どんどん高度が下がる。
2022年05月28日 08:45撮影 by  ILCE-7, SONY
4
5/28 8:45
どんどん高度が下がる。
ミヤマキリシマ不作の原因はこいつ。
大量発生しているらしいです。
2022年05月28日 08:47撮影 by  ILCE-7, SONY
2
5/28 8:47
ミヤマキリシマ不作の原因はこいつ。
大量発生しているらしいです。
大戸越も結構人がいるな。
2022年05月28日 08:53撮影 by  ILCE-7, SONY
2
5/28 8:53
大戸越も結構人がいるな。
到着。
混んでいるのですぐ行動開始。
2022年05月28日 08:58撮影 by  ILCE-7, SONY
1
5/28 8:58
到着。
混んでいるのですぐ行動開始。
ここから風穴方向に下ります。
2022年05月28日 09:05撮影 by  ILCE-7, SONY
1
5/28 9:05
ここから風穴方向に下ります。
トラバースの道なので、初心者お断りですね。
結構わかりにくい。
2022年05月28日 09:16撮影 by  ILCE-7, SONY
1
5/28 9:16
トラバースの道なので、初心者お断りですね。
結構わかりにくい。
涸れ沢を何度か渡りました。
2022年05月28日 09:37撮影 by  ILCE-7, SONY
2
5/28 9:37
涸れ沢を何度か渡りました。
メインの道と合流しました。
2022年05月28日 09:47撮影 by  ILCE-7, SONY
1
5/28 9:47
メインの道と合流しました。
ここからは岩が多め。
2022年05月28日 09:59撮影 by  ILCE-7, SONY
1
5/28 9:59
ここからは岩が多め。
ここにもバイケイソウの群生地。
2022年05月28日 10:04撮影 by  ILCE-7, SONY
2
5/28 10:04
ここにもバイケイソウの群生地。
雰囲気のいい道ですね。
2022年05月28日 10:06撮影 by  ILCE-7, SONY
2
5/28 10:06
雰囲気のいい道ですね。
風穴到着。
2022年05月28日 10:19撮影 by  ILCE-7, SONY
1
5/28 10:19
風穴到着。
せっかく二人いるので、一人ずつ中に入ってみます。
2022年05月28日 10:11撮影 by  ILCE-7, SONY
3
5/28 10:11
せっかく二人いるので、一人ずつ中に入ってみます。
中はひんやり。
凍結している場所もあるので、つるっと行くと下まで落っこちそうです。
2022年05月28日 10:16撮影 by  ILCE-7, SONY
4
5/28 10:16
中はひんやり。
凍結している場所もあるので、つるっと行くと下まで落っこちそうです。
続いて黒岳の登り開始。
2022年05月28日 10:29撮影 by  ILCE-7, SONY
1
5/28 10:29
続いて黒岳の登り開始。
キノコのたぐいは詳しくないので、遠目から観察。
2022年05月28日 10:55撮影 by  ILCE-7, SONY
1
5/28 10:55
キノコのたぐいは詳しくないので、遠目から観察。
天狗別れ到着。
2022年05月28日 11:06撮影 by  ILCE-7, SONY
2
5/28 11:06
天狗別れ到着。
天狗岩の道もいろいろとわかりにくいんですよね。
2022年05月28日 11:12撮影 by  ILCE-7, SONY
5/28 11:12
天狗岩の道もいろいろとわかりにくいんですよね。
この岩場を登っていきます。
2022年05月28日 11:16撮影 by  ILCE-7, SONY
1
5/28 11:16
この岩場を登っていきます。
背が低い人、足が上がらない人は難しいかも。
2022年05月28日 11:17撮影 by  ILCE-7, SONY
3
5/28 11:17
背が低い人、足が上がらない人は難しいかも。
三座目「天狗岩」
2022年05月28日 11:26撮影 by  ILCE-7, SONY
6
5/28 11:26
三座目「天狗岩」
尖塔の先からは絶景です。
2022年05月28日 11:24撮影 by  ILCE-7, SONY
3
5/28 11:24
尖塔の先からは絶景です。
荒神森を観察。
2022年05月28日 11:30撮影 by  ILCE-7, SONY
4
5/28 11:30
荒神森を観察。
一旦下って、高塚山へ。
2022年05月28日 12:17撮影 by  ILCE-7, SONY
5/28 12:17
一旦下って、高塚山へ。
四座目「高塚山」
2022年05月28日 12:23撮影 by  ILCE-7, SONY
7
5/28 12:23
四座目「高塚山」
さっきまでいた天狗岩がもうあんな所に。
2022年05月28日 12:23撮影 by  ILCE-7, SONY
4
5/28 12:23
さっきまでいた天狗岩がもうあんな所に。
狂い咲きのシャクナゲ。
2022年05月28日 12:29撮影 by  ILCE-7, SONY
4
5/28 12:29
狂い咲きのシャクナゲ。
みいくぼ。
道はよく見れば明瞭だけど、ぼーっとしているとそれて行ってしまいます。
2022年05月28日 12:37撮影 by  ILCE-7, SONY
2
5/28 12:37
みいくぼ。
道はよく見れば明瞭だけど、ぼーっとしているとそれて行ってしまいます。
五座目「上台」
2022年05月28日 12:46撮影 by  ILCE-7, SONY
1
5/28 12:46
五座目「上台」
上台よりもこっちのほうが展望あるかも。
2022年05月28日 12:50撮影 by  ILCE-7, SONY
3
5/28 12:50
上台よりもこっちのほうが展望あるかも。
何の花だろう。
2022年05月28日 13:00撮影 by  ILCE-7, SONY
3
5/28 13:00
何の花だろう。
等高線通りの激下り。
滑らないように気を付けて。
2022年05月28日 13:04撮影 by  ILCE-7, SONY
5/28 13:04
等高線通りの激下り。
滑らないように気を付けて。
分水嶺。
2022年05月28日 13:18撮影 by  ILCE-7, SONY
1
5/28 13:18
分水嶺。
上台ウツシ到着
2022年05月28日 13:32撮影 by  ILCE-7, SONY
1
5/28 13:32
上台ウツシ到着
大きな岩の間を歩く。
2022年05月28日 13:36撮影 by  ILCE-7, SONY
1
5/28 13:36
大きな岩の間を歩く。
ここに来て結構アップダウンがあります。
2022年05月28日 13:42撮影 by  ILCE-7, SONY
5/28 13:42
ここに来て結構アップダウンがあります。
六座目「前岳」
2022年05月28日 14:06撮影 by  ILCE-7, SONY
2
5/28 14:06
六座目「前岳」
ロープと一枚岩。
2022年05月28日 14:14撮影 by  ILCE-7, SONY
2
5/28 14:14
ロープと一枚岩。
仙人岩。
2022年05月28日 14:20撮影 by  ILCE-7, SONY
4
5/28 14:20
仙人岩。
どんどん高度が下がる。
2022年05月28日 14:44撮影 by  ILCE-7, SONY
2
5/28 14:44
どんどん高度が下がる。
あとちょっとで分岐かな。
2022年05月28日 14:53撮影 by  ILCE-7, SONY
5/28 14:53
あとちょっとで分岐かな。
ここは白泉荘方向へ。
2022年05月28日 15:05撮影 by  ILCE-7, SONY
1
5/28 15:05
ここは白泉荘方向へ。
ようやく人里に降りてこれました。
2022年05月28日 15:20撮影 by  ILCE-7, SONY
5/28 15:20
ようやく人里に降りてこれました。
ここからしばらくは舗装道。
2022年05月28日 15:27撮影 by  ILCE-7, SONY
1
5/28 15:27
ここからしばらくは舗装道。
囲碁神社。
2022年05月28日 15:30撮影 by  ILCE-7, SONY
1
5/28 15:30
囲碁神社。
名水の滝経由で帰ろうと思ったら・・・通行止めでした。
2022年05月28日 15:53撮影 by  ILCE-7, SONY
1
5/28 15:53
名水の滝経由で帰ろうと思ったら・・・通行止めでした。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 ゲイター 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも 針金 テーピングテープ 細引 ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ マグライト 予備電池 ポータブル充電機 GPS 筆記用具 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ナイフ カメラ ストック ビーコン サバイバルシート

感想

 久しぶりの九重企画。この山域は1年ぶりくらいなので、スタンダードなコースを組み合わせて計画しました。
 今年のミヤマキリシマは、例の虫害のせいでだいぶ不作で、花の一切付いていない株もちらほら。例年の半分くらいではないでしょうか。それでも多くの人たちが訪れていて、久しぶりの人気のある登山となりました。(とはいっても、平治岳の山頂から大戸越の間だけ)
 久しぶりの黒岳の縦走は、こんなに道が細かったっけ?という感じでそれなりに迷うこともありましたが、少し時間オーバーして下山完了。やっぱりここは九重の中で難易度が一番高いですね。次は逆回りで行ってみようと思います。

大分県主要山岳丘陵一覧 (453/1077)
No.6 平治岳(九重東部)
No.12 黒岳・高塚(九重東部)
No.13 黒岳・天狗(九重東部)
No.15 黒岳・上台(九重東部)
No.18 黒岳・前岳(九重東部)

体力   ★★★☆☆
傾斜   ★★★☆☆
不明瞭度 ★★☆☆☆
危険度  ★★☆☆☆
薮指数  ★☆☆☆☆
岩指数  ★★★☆☆
天気   A

 3年半ぶりの黒岳。ずっとリベンジを計画していたが、後回しになっていた。平治岳のミヤマキリシマが残念なことは知っていたが、2年連続で訪れていたので、今年もついでに。
 前回、黒岳に来た時は既に夕方で、下山はナイトハイクになってしまったので、景色は初めてのような感覚。天狗岩は初登頂で、予想以上に楽しめた。また、なんとなくずっと気になっていた風穴に降りて内部を覗けたのもいい思い出になった。
 くじゅう、あと何回かは行けるのかなぁ。行きたいなぁ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:427人

コメント

予定を見たとき、朝8時スタートと書かれてあったので、駐車場に停められるかなと心配していました。ミヤマキリシマの時期は九重山系の駐車場はどこも無茶苦茶混みますよね。
黒岳縦走、だいぶ前に2,3度通りました。
分かりにくいルートだった印象が残っています。Rallさんでも難易度が高いと思われているんですね。最近は敬遠しがちです。(^_^;)
2022/5/29 5:06
yamakichi8さん
いつもありがとうございます。
ヤマレコや山高のペースタイムはあまり当てにならないので、独自の計算式で逆算して出発時間を決めているのですが、計画書はデフォルトの8時のままになっていることが多いんです。
黒岳はどこから歩いても山頂は遠く、なかなか難易度が高いです。特に前だけ経由はげんなりしてしまいますよね。私もしばらくは敬遠してしまいます。
2022/5/29 23:00
こんにちは Rallさんはこの時期このベタな登山はしないのかと思ってましたが、流石に後半は
私なんぞには真似のできないルートを選ばれてました。💦 一方の私はソババッケに行く途中で
すでにペース上がらず..で、よせばいいのに大船迄足をのばしたおかげで、脚が死にました。
段原から風穴経由で降りようかと一瞬思ったのですが、半袖だったことを思い出し普通にピストン
にしました。 しかし、タフですね。 私は一晩たった今もダメージ残ってます。
2022/5/29 8:57
fumio3さん
時間差ですれ違ってはいなかったみたいですね。今年のミヤマキリシマは特に不作だったようですが、結構ピンクに染まっていて個人的にはまんぞくでした。。わたしも、黒岳からの下りで足がぷるぷるになってしまいましたので、トレーニングもう少しした方がいいのかなと思っています。
2022/5/29 23:07
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら