記録ID: 437176
全員に公開
ハイキング
東北
奥州街道5(船岡〜仙台)
2014年04月27日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 09:18
- 距離
- 36.1km
- 登り
- 40m
- 下り
- 13m
コースタイム
6:40船岡(高富旅館)-8:10槻木-10:13岩沼-12:16名取-13:50長町-15:59仙台駅
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年04月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
今日は距離も短く、時間もたっぷりある最終日なので、宿で朝食を摂っての出発である。と言っても、連日の日中の暑さを考慮して最も早い朝食をお願いした。 この宿はタオルや浴衣がなく驚いた。しかし、ごく一般の家庭に泊まるような感覚で、不快感はない。食事も2食付きでボリューム、味とも申し分なく5,500円とは破格である。 今回の旅では5泊したが、夫々特色があり面白かった。 下野宮:鈴木屋旅館-二食付き8,640円-食事、特にお米と干し柿が美味しかった。 郡山:東横イン-素泊り5,400円-フロントの営業が煩わしく、人も多く落ちつけない。普通のビジネスホテルです。 石川:ビジネスの宿大国屋-素泊り3,800円-カラオケ屋の様な作り、お通しのように小鉢が2つ出てきたのに驚きました。決して値段ほど悪くない。 伊達:かっぱ王国-健康ランドです。飲食して4,200円でした。仮眠室は畳一枚分の床几の様なベッドで一人づつ独立しています。 船岡:高富旅館-二食付き5,500円-個人の家を活用しての家族経営です。 やはり、ホテルが一番割高です。 |
写真
「道祖神路」の表現は初めてである。
安政年間に再建され、それ以前は「笹島塚」と呼ばれていたそうです。
「笹島はいづこ皐月のぬかり道」と刻まれていますが、帰宅後に調べたら、北西3kmに愛島笹島という地名が道祖神社の近くにありました。
安政年間に再建され、それ以前は「笹島塚」と呼ばれていたそうです。
「笹島はいづこ皐月のぬかり道」と刻まれていますが、帰宅後に調べたら、北西3kmに愛島笹島という地名が道祖神社の近くにありました。
70歳過ぎの男ばかりウオーカー。
一泊二日ぐらいで奥州街道を継歩しているとのこと。1日20km位で宿での酒宴が楽しみだとか。かなり知的な集団で、日本を愛する国士であり、世事に一家言を持つ論客達である。談論風発、止むことなしとのこと。
一泊二日ぐらいで奥州街道を継歩しているとのこと。1日20km位で宿での酒宴が楽しみだとか。かなり知的な集団で、日本を愛する国士であり、世事に一家言を持つ論客達である。談論風発、止むことなしとのこと。
竹駒神社、館越神社など稲荷社が多いためか、稲荷信仰が強く、写真のような祠にお狐さんを祀る民家が目立った。
館越神社に「当社は稲荷社につき、犬の散歩はご遠慮ください」の注意書はなかなかの機転で面白い。
館越神社に「当社は稲荷社につき、犬の散歩はご遠慮ください」の注意書はなかなかの機転で面白い。
感想
一宮参拝と奥州街道の5日間の旅は天候に恵まれ幸せであった。十分に東北の光を観るまさしく観光を堪能できた。多くのことを感じ、思い、歩いた5日間である。
日本武尊命や坂上田村麻呂の東征、小野篁の赴任、頼朝の奥州征戦、芭蕉の奥の細道、明治天皇の東北行幸、幸田露伴の上京など多くの人の足跡を知る。歌枕あり、山あり、川あり、石仏や石碑は夥しいほどで東北人の信仰の篤さが窺われた。
名字でも東北を感じさせられた。菅野、遠藤、佐藤、鈴木、菊地、上遠野、星、根本です。
全国的に多い名字もあるが、特に多かったと感じた。
宝くじに当たるような珍しい名字にも出会いました。全国でおよそ70人の「寒風沢」さんです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:781人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する