ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4487426
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
志賀・草津・四阿山・浅間

予報を信じて午前中の(今日もキスゲハイク)+八間山+出会い

2022年07月16日(土) [日帰り]
 - 拍手
yasio その他1人
GPS
03:31
距離
7.9km
登り
416m
下り
429m

コースタイム

日帰り
山行
3:10
休憩
0:53
合計
4:03
6:13
5
登山者用駐車場スタート地点
6:18
6:18
3
6:21
6:21
7
コマクサ園散策(寄り道)
6:28
6:28
33
コマクサ園散策(寄り道)出口
7:01
7:02
24
イカイワの頭
7:26
7:51
29
8:20
8:20
26
8:46
8:46
47
9:33
9:33
12
湖畔分岐
9:45
9:46
4
山小屋ピーク
9:50
10:16
0
10:16
10:16
0
登山者用駐車場
10:16
ゴール地点
鳥海山予定でいましたが海の日3連休は天気が悪く雨の降らないところを探して、3週連続となりましたがノゾリキスゲ(ニッコウキスゲ)咲く野反湖へ、八間山と合わせて行って来ました。
天候 ⛅時々日が射したけど曇りとガス
過去天気図(気象庁) 2022年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
自宅より敷島公園へ向かう国体道路で国道17号線へ
渋川ICを起こして「道の駅こもち」先の3差路信号を左、草津方面に向かう、
国道145号で長野原駅前を通過し信号のない橋手前の三叉路を右に「野反湖・草津方面」に入る、後は道なりに「道の駅六合」を過ぎた先の三叉路を和光原方面右に入って道なりに野反湖峠に
コース状況/
危険箇所等
野反湖湖畔遊歩道は水没地帯あり、晴れた遊歩道ではズックでもOKだが今日はしっかりと足ごしらえしてにと靴の中で足が泳ぐ。
その他周辺情報 道の駅六合の「くつろぎの湯」へ着いたら
7月6日より営業時間の変更12時より入用可と張り紙ある。
残念ながら入ることできなかった。
いつものパターンで道の駅吾妻峡の「天狗の湯」へ変更
入浴料金 JAF割り 370円
野反湖駐車場よりの距離  36.6km
    〃    時間  1時間05分(くつろぎの湯経由)
今日は低い雲量の少ない野反湖へ
野反峠より浅間山が見られました
悲しいか天気予報は外れガスが八間山方面立ち込めてきています
2022年07月16日 06:01撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7
7/16 6:01
今日は低い雲量の少ない野反湖へ
野反峠より浅間山が見られました
悲しいか天気予報は外れガスが八間山方面立ち込めてきています
野反湖と出発前のノゾリキスゲの斜面を出発前に見る
帰りにはこの中を歩きます
2022年07月16日 06:02撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
23
7/16 6:02
野反湖と出発前のノゾリキスゲの斜面を出発前に見る
帰りにはこの中を歩きます
八間山へ向かい登山口より花三昧
先に進めません
朝露?雨の水滴を沢山はじいているノゾリキスゲ
2022年07月16日 06:19撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
21
7/16 6:19
八間山へ向かい登山口より花三昧
先に進めません
朝露?雨の水滴を沢山はじいているノゾリキスゲ
白く輝く
エーデルワイス・・・ウスユキソウ
2022年07月16日 06:22撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
17
7/16 6:22
白く輝く
エーデルワイス・・・ウスユキソウ
コマクサ園まで近いのに時間がかかって妻を待たせる・・・いつもですが
水滴を沢山抱いているコマクサ
2022年07月16日 06:23撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
22
7/16 6:23
コマクサ園まで近いのに時間がかかって妻を待たせる・・・いつもですが
水滴を沢山抱いているコマクサ
妻が「いっぱい咲いていてよかったねと」
一緒に眺めます
2022年07月16日 06:24撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
17
7/16 6:24
妻が「いっぱい咲いていてよかったねと」
一緒に眺めます
コマクサの細かい葉っぱにも水滴がいっぱい
コマクサ
この時期に八間山へ登るのは初めてかな?
2022年07月16日 06:26撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
19
7/16 6:26
コマクサの細かい葉っぱにも水滴がいっぱい
コマクサ
この時期に八間山へ登るのは初めてかな?
ロープより奥には
沢山のコマクサが咲いていますね
地元中学生、関係者に感謝ですね
2022年07月16日 06:26撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
7/16 6:26
ロープより奥には
沢山のコマクサが咲いていますね
地元中学生、関係者に感謝ですね
白いクルリン・・パが目立ったコマクサです
その先に今に出も落ちそうな水滴がほっぺについていますね
2022年07月16日 06:27撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
13
7/16 6:27
白いクルリン・・パが目立ったコマクサです
その先に今に出も落ちそうな水滴がほっぺについていますね
コマクサ園の案内看板の下に咲いている
ウスユキソウ
皆生き生きして咲いています
2022年07月16日 06:28撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
12
7/16 6:28
コマクサ園の案内看板の下に咲いている
ウスユキソウ
皆生き生きして咲いています
ショウブ・キスゲなど咲き終わった花これから咲く蕾がいっぱい
タチギキボウシもありますよ
2022年07月16日 06:28撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7
7/16 6:28
ショウブ・キスゲなど咲き終わった花これから咲く蕾がいっぱい
タチギキボウシもありますよ
ネバリランかな?でも花はこんな格好でなく稲穂ダヨネ、やっぱりノギランだね
2022年07月16日 06:29撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
7/16 6:29
ネバリランかな?でも花はこんな格好でなく稲穂ダヨネ、やっぱりノギランだね
ハクサンフウロウも水滴を重そうに抱いています
シースルになるのかな見てみたいね
2022年07月16日 06:40撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7
7/16 6:40
ハクサンフウロウも水滴を重そうに抱いています
シースルになるのかな見てみたいね
クルマユリも雄しべの先に水滴をためて
こんなにこの時期の八間山に花が咲くとは知らなかった
花は西側の外輪山だとばかり思っていました・・失礼いてしました。
2022年07月16日 06:49撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
14
7/16 6:49
クルマユリも雄しべの先に水滴をためて
こんなにこの時期の八間山に花が咲くとは知らなかった
花は西側の外輪山だとばかり思っていました・・失礼いてしました。
シモツケソウもいっぱい咲いていますよ
こんなにアップで撮れるなんて腕を上げたかな勝手な思い込み・・・いつも通りにピンボケ写真は量産しています
2022年07月16日 06:52撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
19
7/16 6:52
シモツケソウもいっぱい咲いていますよ
こんなにアップで撮れるなんて腕を上げたかな勝手な思い込み・・・いつも通りにピンボケ写真は量産しています
茎が赤いからアカショウマと解釈しています
???
2022年07月16日 07:05撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
9
7/16 7:05
茎が赤いからアカショウマと解釈しています
???
イカイワの頭の降りで見えた
八間山とマイゲレンデ(大笹原斜面)
登山路には先に行っている妻、
その下の登山者がまさか「いい湯さん」とはこの時は気づきませんでした
2022年07月16日 07:06撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
9
7/16 7:06
イカイワの頭の降りで見えた
八間山とマイゲレンデ(大笹原斜面)
登山路には先に行っている妻、
その下の登山者がまさか「いい湯さん」とはこの時は気づきませんでした
ウツボグサが登山路脇に幾つか群生していました
2022年07月16日 07:15撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11
7/16 7:15
ウツボグサが登山路脇に幾つか群生していました
いつもはバカ(林道、あぜ道に咲いている)にしてウツボグサは写真撮らないのだけども綺麗だったのでアップ
2022年07月16日 07:16撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7
7/16 7:16
いつもはバカ(林道、あぜ道に咲いている)にしてウツボグサは写真撮らないのだけども綺麗だったのでアップ
斜面に一本スクッと立っているアザミ
その奥が本日のピーク八間山稜線尾根
2022年07月16日 07:16撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
7/16 7:16
斜面に一本スクッと立っているアザミ
その奥が本日のピーク八間山稜線尾根
八間山稜線尾根にも
鈴なりのクルマユリ
2022年07月16日 07:24撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
15
7/16 7:24
八間山稜線尾根にも
鈴なりのクルマユリ
先に着いた妻の記念写真
「いい湯さんにきずかなかった」と言っていました
2022年07月16日 07:26撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
33
7/16 7:26
先に着いた妻の記念写真
「いい湯さんにきずかなかった」と言っていました
9時ごろまでに登れば展望がある物と信じていましたが残念、霧の八間山山頂です。
2022年07月16日 07:26撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
35
7/16 7:26
9時ごろまでに登れば展望がある物と信じていましたが残念、霧の八間山山頂です。
妻は、「ジャーいい湯さんを迎えに行ってくる」と言って・・・
いい湯さんと緒に再び山頂へ
この後万歳写真を取ります。
山頂でしばらく世間話で弾む
2022年07月16日 07:33撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
19
7/16 7:33
妻は、「ジャーいい湯さんを迎えに行ってくる」と言って・・・
いい湯さんと緒に再び山頂へ
この後万歳写真を取ります。
山頂でしばらく世間話で弾む
下山は周回コースで池の峠へ降りる
樹林帯の中なので花はほとんどなかったけど
ゴゼンタチバナが残っていました
2022年07月16日 08:03撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
7/16 8:03
下山は周回コースで池の峠へ降りる
樹林帯の中なので花はほとんどなかったけど
ゴゼンタチバナが残っていました
それとギンリョウソウも笹下、樹木下
にょっきりと咲いている
2022年07月16日 08:05撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8
7/16 8:05
それとギンリョウソウも笹下、樹木下
にょっきりと咲いている
野反湖見晴近くで
登山路下の斜面に珍しい花を見つけ
何枚も距離を変えたりしましたが皆・・没
トンボソウ?キソチドリ?
葉っぱが細いのでキソチドリですね
2022年07月16日 08:20撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
12
7/16 8:20
野反湖見晴近くで
登山路下の斜面に珍しい花を見つけ
何枚も距離を変えたりしましたが皆・・没
トンボソウ?キソチドリ?
葉っぱが細いのでキソチドリですね
池の峠登山口の車道を挟んで向かいが野反湖遊歩道入口です
2022年07月16日 08:46撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
7/16 8:46
池の峠登山口の車道を挟んで向かいが野反湖遊歩道入口です
まだ草刈りはされていませんでした
キスゲが現れるまではオニアザミばっかりです
2022年07月16日 08:50撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
7/16 8:50
まだ草刈りはされていませんでした
キスゲが現れるまではオニアザミばっかりです
今日初顔合わせ
キバナノヤマオダマキ
ここでしか見つけられなかった
2022年07月16日 09:05撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11
7/16 9:05
今日初顔合わせ
キバナノヤマオダマキ
ここでしか見つけられなかった
ハクサンフウロウもいっぱい咲いているけど
狙いが定まらない物ばかり
これは花びらに大きな水滴があったので
2022年07月16日 09:09撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
9
7/16 9:09
ハクサンフウロウもいっぱい咲いているけど
狙いが定まらない物ばかり
これは花びらに大きな水滴があったので
ノゾリキスゲが現れだしました
2022年07月16日 09:11撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10
7/16 9:11
ノゾリキスゲが現れだしました
もう遊歩道の両サイドは
にノゾリキスゲとイブキトラノオばかリ
2022年07月16日 09:11撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
16
7/16 9:11
もう遊歩道の両サイドは
にノゾリキスゲとイブキトラノオばかリ
チョコチョコと現れる
クルマユリや
2022年07月16日 09:15撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8
7/16 9:15
チョコチョコと現れる
クルマユリや
クガイソウ・・・ここだけだったかな
2022年07月16日 09:17撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
7/16 9:17
クガイソウ・・・ここだけだったかな
ヨツバヒヨドリその他の花が迎えてくれました
2022年07月16日 09:17撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10
7/16 9:17
ヨツバヒヨドリその他の花が迎えてくれました
両サイドのノゾリキスゲを従えて
我がうちの奥方
2022年07月16日 09:20撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
19
7/16 9:20
両サイドのノゾリキスゲを従えて
我がうちの奥方
ショウブも時々顔を出し
キスゲとコラボ
2022年07月16日 09:22撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
9
7/16 9:22
ショウブも時々顔を出し
キスゲとコラボ
キスゲとコラボ
後は野反峠の売店と黄色の絨毯
2022年07月16日 09:24撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
12
7/16 9:24
キスゲとコラボ
後は野反峠の売店と黄色の絨毯
双子ではなかったなー
ハクサンフウロウ
2022年07月16日 09:25撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
9
7/16 9:25
双子ではなかったなー
ハクサンフウロウ
休憩地を探しにノゾリキスゲ街道を歩く
結局ここより先見つからず峠売店まで行ってしまう
2022年07月16日 09:26撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
12
7/16 9:26
休憩地を探しにノゾリキスゲ街道を歩く
結局ここより先見つからず峠売店まで行ってしまう
綺麗な大輪を
雨が上がった後開いたのかな
水滴が全くついていなかった
2022年07月16日 09:26撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
12
7/16 9:26
綺麗な大輪を
雨が上がった後開いたのかな
水滴が全くついていなかった
野反湖湖畔の
花畑風景
2022年07月16日 09:27撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10
7/16 9:27
野反湖湖畔の
花畑風景
国道側の斜面も
花畑
2022年07月16日 09:27撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
7/16 9:27
国道側の斜面も
花畑
大きな白樺と花畑
2022年07月16日 09:28撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11
7/16 9:28
大きな白樺と花畑
遊歩道は所々水没していますが
ここはまともに歩ける遊歩道とキスゲ、立ち昇るトラノオ花畑
2022年07月16日 09:28撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
14
7/16 9:28
遊歩道は所々水没していますが
ここはまともに歩ける遊歩道とキスゲ、立ち昇るトラノオ花畑
こんな自然美の花畑風景を見ながら歩ける野反湖遊歩道
3週連続でキスゲを追った旅です
2022年07月16日 09:29撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
14
7/16 9:29
こんな自然美の花畑風景を見ながら歩ける野反湖遊歩道
3週連続でキスゲを追った旅です
群生?していた
ハクサンフウロウ
2022年07月16日 09:29撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11
7/16 9:29
群生?していた
ハクサンフウロウ
妻も止まり先へ進めないでモデルさんに
2022年07月16日 09:30撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
27
7/16 9:30
妻も止まり先へ進めないでモデルさんに
綺麗に咲いているを見っつけ
2022年07月16日 09:30撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8
7/16 9:30
綺麗に咲いているを見っつけ
湖畔周回路分岐より小屋方面の道は
キスゲの中を歩けます、
しかし遊歩道は流れの早い沢、水深が深い沢歩きいっぱい・・・足を延ばしたら踝以上ズブリも何カ所も
2022年07月16日 09:39撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
21
7/16 9:39
湖畔周回路分岐より小屋方面の道は
キスゲの中を歩けます、
しかし遊歩道は流れの早い沢、水深が深い沢歩きいっぱい・・・足を延ばしたら踝以上ズブリも何カ所も
見上げるノゾリキスゲの花畑
2022年07月16日 09:39撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10
7/16 9:39
見上げるノゾリキスゲの花畑
やっと水没地帯より回避できました登り途中より
お花畑を見降ろす
2022年07月16日 09:42撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
13
7/16 9:42
やっと水没地帯より回避できました登り途中より
お花畑を見降ろす
小屋に着きここでランチしようと小屋内へ入りましたがあまりにも綺麗なのと蒸していたのでパス
2022年07月16日 09:45撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7
7/16 9:45
小屋に着きここでランチしようと小屋内へ入りましたがあまりにも綺麗なのと蒸していたのでパス
ノゾリキスゲ花畑この時間カメラマンの三脚は立っていませんでした、
のびのびした花畑中を歩く?
ランチ場所探しでうろうろと
2022年07月16日 09:47撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
27
7/16 9:47
ノゾリキスゲ花畑この時間カメラマンの三脚は立っていませんでした、
のびのびした花畑中を歩く?
ランチ場所探しでうろうろと
結局遊歩道花畑真ん中でお店広げるのは迷惑と悟り
売店横のベンチでランチ休憩?
もう歩き終わったよ!
2022年07月16日 09:47撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
17
7/16 9:47
結局遊歩道花畑真ん中でお店広げるのは迷惑と悟り
売店横のベンチでランチ休憩?
もう歩き終わったよ!
駐車場へ下る所に咲いていた
ヤナギラン
登山靴洗(トイレ前の大きな桶に水、ブラシあり))でこの道何回も歩く
2022年07月16日 10:16撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
13
7/16 10:16
駐車場へ下る所に咲いていた
ヤナギラン
登山靴洗(トイレ前の大きな桶に水、ブラシあり))でこの道何回も歩く

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ライター 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 携帯 時計 サングラス タオル ストック ナイフ カメラ

感想

天気は曇り空、予報では展望も期待出来る予定でしたが、野反湖峠から見る八間山はガスの中となっていました、野反峠のニッコウキスゲ斜面は黄色に染まり、カメラマンも多かったですね、そんな中支度をして出発、

 登山口より花がいっぱいで進めません、どうにかコマクサ園にたどり着いてまだ咲き残っていたコマクサに感謝をしまだ展望は諦めていなかった八間山へ高度を稼いでいきます、

登山路は狩り払いしてあり朝つにに当たらないで歩けますのでラッキーです、しかし、誘惑が多くて妻とは分かれ分かれとなり単独行となります・・・いつもですけどね、
それとこの時期こちら側を登るのは日じめてかな、こんなにも🌸が咲いているなんて知りませんでした、登山路にはオレンジ色のクルマユリが色を添えていましたね、イカイワの頭を過ぎると目の前に大斜面とチョットガスった八間山が姿を現し期待が膨らみましたよ、下り出して登りだすと目の前に見慣れた姿が現れなんと「いい湯さん」でした、妻は気づかないで通り過ぎ「いい湯さん」はガッカリしていたようでしたね、話をしながら一緒に進み山頂で待っていてくださいと言って後を押してくれたのでちょっとだけ先に山頂へ到着、

 妻に話をしたら案の定気付いていませんでした、これはと思ったのか妻は迎えに行ってくると言って稜線を降って行き、二人で登ってきましたよ、約束の万歳写真を撮りしばらく3人で世間話に花が咲きましたよ,山はキスゲの花がいっぱい山頂では世間話がいっぱい楽しい時間が過ごせました、いい湯さんとは9時ごろからガスが晴れるのではと伝えて周回コースに足を進めましたが、駐車場に戻ると霧の雨粒が少々とガスが出て来て悪いこと言ったなと後悔しましたよ、晴れ間も出ましたが振り返ると山頂方面はガスでしたからね、「見晴らし」から下の夏道は春(積雪・残雪期)は見つけられないので赤テープを付けながら行きましたけどこれは残雪期は夏道など見つけられないなと思いますよ横歩きが多く目印になるような尾根は無く広い平らな樹林帯の横歩き(ゆるい登りなど)で残雪期は車道めがけて降った方(藪が出てきても)がましだと思った

さて八間山からの降りは樹林帯の尾根下りですが残雪期と違って段差が激しく根っ子等で滑りやすかったけど意外と早く池の峠登山口に到着、だって花があまりなかったのだもの見所なしですね、国道を渡り野反湖湖畔遊歩道に入りすぐに花が出てくるかと思っていましたどなかなか出てこなかったです、だんだん峠に近づいてくるとノゾリキスゲ、ショウブ、ハクサンフウロウ、イブキトラノオ、等で遊歩道は賑やかになり、妻とイイネ!イイネ!と繰り返しながら休息場所を選んで居ました、花は一級品だったけど遊歩道は所々水没していてしかも流れもあり深い所もありで足場に気を使った、靴の中に浸水したのか冷たさを感じましたよ、ノゾリキスゲ=ニッコウキスゲのオンパレードで野反湖は凄かったですね、3週連続でキスゲオンリーの山歩き、ここが一番楽で天気は晴れ間出なかったけど素晴らしいと妻は言いていましたそれと八間山迄終止刈り払されていたのでこれも良かった(周回コースは池の峠より見晴までの途中まで刈り払作業中でしたありがたいですね。

 楽ならどこも一番なのですよ、結局休む場所確保できないで野反峠売店横のベンチにて早飯ランチ休憩となりました、駐車場(この天気ですから空いていました)に戻ってからトイレ前の桶の水で靴を洗ってから帰路につく。

 ここでも誤算が出てきました、道の駅六合の温泉「くつろぎの湯」玄関まで行って張り紙を見てガーン、ネットで営業時間確認していたのに7日より営業開始が12時と記載あり、硫黄臭のする温泉に入りかったのですが1時間の待ち時間は痛いしょうがなく道の駅吾妻峡「天狗の湯」へ変更移動し事なきえました、野反湖では肌寒かったけど渋川まで降りてくるとやっぱり夏ですね、今日も雨に会わないで花見山歩きができました、来週は鳥海山へ行けることを夢見て・・・パソコンも一時調子が悪くなって時間が掛かってしまったのでグンナ〜イ。
追記)アップは翌日です

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:510人

コメント

yasioさん、こんにちは〜
先月の猿投山レコにコメント頂いた時は嬉しかったです。
ありがとうございます。

奥さんと野反湖に咲くノゾリキスゲ(ニッコウキスゲ)を見に行かれたんだ。
今年のキスゲは当たり年?一面に咲いとるがな。
見応え十分だね。
えっ、いい湯さんも見に来ておられたんだ。
気付かんかった奥さん、お迎えに戻られたんだね(^o^)
いい出会いがあって、奥さんも喜んだことでしょう。
3人でバンザイ写真はにゃ〜けど、これはいい湯さんのレコでのお楽しみ?

野反湖に咲くノゾリキスゲは、もう随分前に Blue-Greenさんのレコで知ったですよ。
ヤマユリのレコで「チャツボ〇〇〇公園」(忘れた)ってあったけど、近く?
yasioさん、これからもよろしくお願いいたします(フォローさせて頂きました)
よく分からん変なコメが飛び出すかも知れんけど、お愛嬌ってことで・・・(笑)
2022/7/17 12:26
toradoshiさん ありがとうございます。
いい湯さんとの写真はいい湯さんのレコで上がってくると思いますよ・・・俺がシャッターを押したからどうかな不安です??
チャツボミゴケは近くにありますけど道のりは細い道をグニャグニャと走りますので遠く感じましたね、妻がいい湯さんにきずかないのはビックリしましたけど、そうだよね1年ぐらい前の冬でしたからね、俺はレコで見ているから顔を上げたら目の前にいる・・・まさかの出会いでしたよ。
これからもよろしくお願い致します。
2022/7/17 12:38
yasioさん、こんにちわ
梅雨が明けたのに生憎の天気ばかり。
こんな時は花メインでしょうか。
昨日、山もまぁまぁの天気と思ったら、霧雨も降る天気でしたか?
野反湖のキスゲも黄色に染まっていますね。生憎の天気でも写真映えして見えます。

私なんて、1週間も山に行かない週は珍しいくらい。
美容院、車修理、病院で検査、写真クラブのDM名簿作成、書道の練習とか、適当に暇つぶし。
ぼちぼち出掛けるかな
2022/7/17 13:32
yasubeさん こんばんは。
狙う山も天気予報が悪く2番手3番手と考えて前日の決定することが多くなってきました今日この頃の天気ですね、スッキリと青空が見たいものですよ・・・これもまだ梅雨なのではないかな?と思うのですが。
午前勝負の山を狙ってあわよくば展望元欲張りましたけど予報は外れてしまい低い雲が立ち込めた野反湖周辺でした
でも今回は収穫ありましたね、まさか出会い、しかも山頂では3人だけと嬉しいひと時を過ごすことができましたよ。
来週あたりより天候が落ち着くようなのでバシバシと山歩きしてくださいね。
2022/7/17 18:32
yasioさん
先日はお世話になりました。
野反湖の湖畔の同じ道を10時30分過ぎに歩きました。
霧が深く写真になりませんでしたが、yasioさんは良い時間に歩きましたね。
同じところの写真が多々ありますが
良い時間があったのですね。
惜しいことをしました。
また何処かでお会いしましょうね。
2022/7/17 17:31
iiyuさん こんばんは。
9時ごろには日差しも出てきたので午前中は回復すると思っていまいた所野反峠に近づくと白いガスが出てきてしまい残念でしたね。
山頂で悪い情報を教えてしまってごめんなさいね、雨は免れましたか?
またどこかでお会いできることを祈っています。
土曜日は楽しい時間をありがとうございました。
それと万歳写真良く撮れていましたかちょっと不安です、アップされたら写真をいただきたく思います、妻も楽しみにしているようです。
2022/7/17 18:39
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら