ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 456256
全員に公開
ハイキング
伊豆・愛鷹

万二郎岳・万三郎岳ーシャクナゲの見頃を求めて

2014年05月29日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
7.9km
登り
588m
下り
574m

コースタイム

登山口入口 07:00
07:46 四辻
09:00 万二郎岳山頂 09:17
09:47 馬の背
09:53 アセビのトンネル
10:05 石楠立
10:50 万三郎岳山頂 11:05
11:15 万三郎岳下分岐
11:50 涸沢分岐
13:10 四辻
13:22 登山口入口


天候 晴れのち曇り一時雷およびあられ
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
伊豆縦貫道路の完成により、自宅から天城高原駐車場まで145キロを2時間ちょっとで行くことができ、大幅な時間短縮ができた。
伊豆に入って、3つの有料道路があるが、200円、200円、220円の料金がかかる。しかし、6時までに通過すると無料。あと20分早く通過していれば、400円は払わずにすんだのに・・。
07:00 天城高原駐車場到着 154キロを約2時間。思いの他早く、伊豆中央縦貫道のおかげです。
2014年05月29日 07:26撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5/29 7:26
07:00 天城高原駐車場到着 154キロを約2時間。思いの他早く、伊豆中央縦貫道のおかげです。
13番目でした。予定変更がよかった!!
2014年05月29日 07:01撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5/29 7:01
13番目でした。予定変更がよかった!!
07:30 スタート
2014年05月29日 07:27撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5/29 7:27
07:30 スタート
自然のオブジェ1 サンクスK
2014年05月29日 23:12撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
5/29 23:12
自然のオブジェ1 サンクスK
07:45 四辻着 「ひとり一石運動」て何だろう?
2014年05月29日 07:46撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5/29 7:46
07:45 四辻着 「ひとり一石運動」て何だろう?
すぐのところに、小アジサイが。
2014年05月29日 07:51撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5/29 7:51
すぐのところに、小アジサイが。
ツツジ
2014年05月29日 07:55撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5/29 7:55
ツツジ
アマギツツジ これからが見頃
2014年05月29日 07:56撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5/29 7:56
アマギツツジ これからが見頃
右方向が整地されていて、歩いていくとなんだか道があるような、ないような。右の落し物に目がいってしまった。
2014年05月29日 08:05撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5/29 8:05
右方向が整地されていて、歩いていくとなんだか道があるような、ないような。右の落し物に目がいってしまった。
2,3分して後からきた人に教わる。案内表示が見えにくかった。
2014年05月29日 08:05撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5/29 8:05
2,3分して後からきた人に教わる。案内表示が見えにくかった。
しゃくなげコースには5種類の案内表示がとても親切。しかし、間道があちこちにあって、ないと迷いそう。
2014年05月30日 08:53撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5/30 8:53
しゃくなげコースには5種類の案内表示がとても親切。しかし、間道があちこちにあって、ないと迷いそう。
自然のオブジェ2 北風
2014年05月29日 23:19撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
5/29 23:19
自然のオブジェ2 北風
トウゴクミツバツツジ
2014年05月29日 08:18撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
5/29 8:18
トウゴクミツバツツジ
08:23 大きな水なし沢を横断
2014年05月29日 08:23撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5/29 8:23
08:23 大きな水なし沢を横断
アセビ
2014年05月29日 08:46撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
5/29 8:46
アセビ
08:50 急登を登りきれば万二郎岳山頂だ
2014年05月29日 08:50撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5/29 8:50
08:50 急登を登りきれば万二郎岳山頂だ
09:00 万二郎岳山頂
2014年05月29日 08:59撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5/29 8:59
09:00 万二郎岳山頂
山頂からの南側・箒木山方向の眺め。下にあるのは別荘かな?
2014年05月29日 09:07撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5/29 9:07
山頂からの南側・箒木山方向の眺め。下にあるのは別荘かな?
左は山頂にあったヒコサンヒメシャラ。ここに生えるのは珍しいそうだ。右はこれから度々見るヒメシャラ。
2014年05月30日 09:29撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5/30 9:29
左は山頂にあったヒコサンヒメシャラ。ここに生えるのは珍しいそうだ。右はこれから度々見るヒメシャラ。
トウゴクミツバツツジとサラサドウダンとアマギツツジ
2014年05月29日 09:22撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
5/29 9:22
トウゴクミツバツツジとサラサドウダンとアマギツツジ
サラサドウダン
2014年05月29日 09:22撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
5/29 9:22
サラサドウダン
アマギツツジ
2014年05月29日 09:23撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
5/29 9:23
アマギツツジ
09:25  万二郎岳から10分ほど降りたところにある展望地
2014年05月29日 09:27撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5/29 9:27
09:25  万二郎岳から10分ほど降りたところにある展望地
手前の山が馬の背?その向こうの山が万三郎岳
2014年05月29日 09:27撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5/29 9:27
手前の山が馬の背?その向こうの山が万三郎岳
万三郎岳のアップ。トウゴクミツバツツジが彩りを添えている
2014年05月29日 09:29撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
5/29 9:29
万三郎岳のアップ。トウゴクミツバツツジが彩りを添えている
2014年05月29日 23:31撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5/29 23:31
振り返ると万二郎岳
2014年05月29日 09:41撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
4
5/29 9:41
振り返ると万二郎岳
ヤマグルマ 珍しい花とか
2014年05月29日 09:44撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
3
5/29 9:44
ヤマグルマ 珍しい花とか
ヤマグルマ(とりもちの木)
2014年05月29日 09:44撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
5/29 9:44
ヤマグルマ(とりもちの木)
09:47 馬の背
2014年05月29日 09:47撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5/29 9:47
09:47 馬の背
馬の背を1分進んだ右側に遠笠山や天城高原ゴルフ場が見える
2014年05月30日 08:06撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
5/30 8:06
馬の背を1分進んだ右側に遠笠山や天城高原ゴルフ場が見える
09:53 アセビのトンネル
2014年05月29日 09:53撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5/29 9:53
09:53 アセビのトンネル
花はないトンネル
2014年05月29日 09:54撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
5/29 9:54
花はないトンネル
ツクバネソウ
2014年05月29日 09:57撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5/29 9:57
ツクバネソウ
ワチガイソウ
2014年05月29日 09:59撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5/29 9:59
ワチガイソウ
馬の背の山を下る
2014年05月30日 08:07撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5/30 8:07
馬の背の山を下る
09:55 石楠立(ハナダチ)ここからがシャクナゲの道
2014年05月29日 10:06撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5/29 10:06
09:55 石楠立(ハナダチ)ここからがシャクナゲの道
最初のきれいなシャクナゲ 
2014年05月29日 10:14撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
5/29 10:14
最初のきれいなシャクナゲ 
ブナの大木
2014年05月30日 08:09撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
5/30 8:09
ブナの大木
2014年05月29日 10:27撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
5/29 10:27
折れた枝にもシャクナゲの花が
2014年05月30日 08:09撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5/30 8:09
折れた枝にもシャクナゲの花が
折れた枝のシャクナゲ
2014年05月29日 10:28撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
5/29 10:28
折れた枝のシャクナゲ
折れた枝のシャクナゲ 蜂が蜜を求めて
2014年05月29日 10:28撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
5/29 10:28
折れた枝のシャクナゲ 蜂が蜜を求めて
白いシャクナゲ
2014年05月30日 08:10撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
5/30 8:10
白いシャクナゲ
2014年05月29日 10:37撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5/29 10:37
2014年05月29日 10:42撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
5/29 10:42
2014年05月29日 10:43撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
3
5/29 10:43
2014年05月29日 10:45撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
5/29 10:45
2014年05月29日 10:45撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5/29 10:45
10:50 万三郎岳山頂
2014年05月29日 11:02撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
5/29 11:02
10:50 万三郎岳山頂
一番きれいだったトウゴクミツバツツジ
2014年05月29日 11:09撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5
5/29 11:09
一番きれいだったトウゴクミツバツツジ
山下を見る
2014年05月30日 08:14撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5/30 8:14
山下を見る
11:15 万三郎岳下分岐
2014年05月29日 11:14撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5/29 11:14
11:15 万三郎岳下分岐
ここから急坂が始まる
2014年05月30日 08:15撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5/30 8:15
ここから急坂が始まる
右手に遠笠山
2014年05月29日 11:22撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5/29 11:22
右手に遠笠山
コース最後のシャクナゲ
2014年05月29日 11:28撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5/29 11:28
コース最後のシャクナゲ
アップ
2014年05月29日 11:28撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
5/29 11:28
アップ
さらにアップ  やはり汚れ始めてました
2014年05月29日 11:28撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
5/29 11:28
さらにアップ  やはり汚れ始めてました
ギンリョウソウ
2014年05月29日 11:39撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
5/29 11:39
ギンリョウソウ
2014年05月29日 11:45撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5/29 11:45
2014年05月29日 11:46撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5/29 11:46
11:48 涸沢分岐
2014年05月29日 11:48撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5/29 11:48
11:48 涸沢分岐
自然のオブジェ3
2014年05月29日 11:51撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
5/29 11:51
自然のオブジェ3
自然のオブジェ4
2014年05月30日 08:20撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
5/30 8:20
自然のオブジェ4
こんな急坂もありました 下りは少々バテました
2014年05月30日 08:20撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5/30 8:20
こんな急坂もありました 下りは少々バテました
トウゴクサバノオ
2014年05月29日 12:11撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
5/29 12:11
トウゴクサバノオ
ここはロープ持って
2014年05月30日 08:22撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5/30 8:22
ここはロープ持って
自然のオブジェ5 なんとなく万博太陽の塔

2014年05月29日 12:35撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
5/29 12:35
自然のオブジェ5 なんとなく万博太陽の塔

午後1時ころ四辻手前で再び曇りだし、突然ヒョウが降ってきました。1センチから2センチほど(3枚の写真を合成)
2014年05月30日 08:47撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
5/30 8:47
午後1時ころ四辻手前で再び曇りだし、突然ヒョウが降ってきました。1センチから2センチほど(3枚の写真を合成)
四辻手前で最後の花アセビ
2014年05月29日 12:45撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
5/29 12:45
四辻手前で最後の花アセビ
アップ
2014年05月29日 12:46撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
5/29 12:46
アップ
13:22 雷が鳴る中、四辻にやっと到着
2014年05月29日 13:09撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5/29 13:09
13:22 雷が鳴る中、四辻にやっと到着
13:22 登山口に帰る。本当にお疲れでした。
2014年05月30日 09:33撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5/30 9:33
13:22 登山口に帰る。本当にお疲れでした。
第一駐車場
2014年05月29日 13:23撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5/29 13:23
第一駐車場
第2駐車場 平日なのにほぼ満車
2014年05月29日 13:31撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
5/29 13:31
第2駐車場 平日なのにほぼ満車
しゃくなげコースには、ほかの山では見られないこんな掲示物がありました(3枚を合成)
2014年05月30日 09:28撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5/30 9:28
しゃくなげコースには、ほかの山では見られないこんな掲示物がありました(3枚を合成)

感想

 もう少しきれいなシャクナゲが多いかなと期待していたんですが、茶色に変色し始めた花が多く、まるまるきれいな花の木を探すのが大変でした。それでも、あちらにもこちらにも見えるシャクナゲの花はきれいで、当初予定の日曜日を前倒ししてよかったです。
 ヤマレコのみなさんの記録を見ていたら、天城シャクナゲを見たくなりました。当初の日曜日では、登山者の自然渋滞が予想されたんで、急遽予定変更。ま、この方針変更まではよかったのですが。
 このシャクナゲコースは初めて。四辻過ぎてしばらくして山道が分からなくなったり、花に気をとられて足元の木の枝に引っかり転ぶこと2回、涸沢を過ぎ四辻の手前で山土を滑らせてズボンを汚すなどさんざんでした。
 良かったこともありました。途中から、草木に詳しい若いお二人にあって、木や草花や天城山についていろいろ教えていただきました。また、下山近くで、ヒョウにあって写真に収めることもできました。今日のように天気が急変することがありますので、雨具などの持参は必携ですね。私の後に登られたみなさんは、雷雨やヒョウなどに合われなかったかでしょうか。
 自宅から天城まで2時間ほどで来れることが分かりましたので、これからも伊豆の山をいろいろ楽しみたいと思いました。
 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:689人

コメント

週刊ヤマレコの記事
このコース ぜひ行ってみたいのですが メールで送られて来る週刊ヤマレコ に hamburgさんの投稿がありました。6/14にグループで行った内のひとりが 涸沢分岐から四辻の間で滑落しヘリコプターで救助されたということでした。mosan(もさんではなくもーさんなら、さんは省略していいのかな?)も転んだり滑ったりと大変だったようですが 特に危ない ということではないですよね?
2014/6/26 10:32
Re: 週刊ヤマレコの記事
 「さんの省略」でよいですよ。

 まず、私が転んだのは、木の根が横にむき出しになっているところが多く、写真撮影とられてつまづき前のめりに顔を打ってしまったのと、手を着いたのとの2回、あと1回は101ポストを過ぎ、傾斜の急な下りの粘土土部分でかかとから滑ってしりもちをついたものです。
 滑落個所は大きな岩がゴロゴロしていて、歩きにくかったですが危険個所の感じはありませんでした。でも、苔がついているので、雨の後は滑りやすいから注意が必要でしょう。
 週刊ヤマレコの地図上の「涸沢分岐から101ポスト」までが岩や石が多いところです。ヤマレコ⇒万二郎岳で、6/21penpenさんの記録写真が比較的によく写してあります。私のでは写真65ともう1枚です。他にも写してあったんですが、そんなに危険と感じなかったので、できるだけ枚数を減らそうとしてカットしたんです。
 ここの地点では足も疲れてきますので、ゆっくり足場を確かめて下りることが必要でしょう。あと、くれぐれも注意は、岩の苔です。元気な時でも滑るからね。
 あと、回り方ですが、四辻から私は時計まわりに歩きましたが、右方向へ反時計まわりの登山方法があります。こちらだと足場の悪いところ、急階段状の前半を元気なうちに登れるメリットはあります。こちらの登山者は全体の1〜2割ぐらいですかね。 参考になればうれしいです。
2014/6/26 20:16
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

未入力 未入力 [日帰り]
万三郎
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 伊豆・愛鷹 [日帰り]
天城山 周回(万三郎岳&万二郎岳)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら