ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 462765
全員に公開
ハイキング
阿蘇・九重

阿蘇山の予定が噴煙のため久住山

2014年06月07日(土) [日帰り]
 - 拍手
tonoyutaka その他3人
GPS
--:--
距離
8.9km
登り
514m
下り
514m

コースタイム

9:00牧の戸峠-9:45沓掛山-10:30扇ヶ鼻分岐-11:00久住分れ12:00-12:30久住山頂13:00−13:15久住分れ-13:45扇ヶ鼻分岐-14:25沓掛山-14:35牧の戸峠
天候 曇りのち雨
過去天気図(気象庁) 2014年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
九重ICから40分、牧の戸峠駐車場。
コース状況/
危険箇所等
沓掛山のあたりにハシゴがあります。ちょっと足場注意です。
その他はおだやかな道。牧の戸峠から東屋までのコンクリ坂がきつい。
阿蘇に来ました!いい天気!
阿蘇山かっこいい〜
2014年06月07日 06:46撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
6/7 6:46
阿蘇に来ました!いい天気!
阿蘇山かっこいい〜
これは米塚。登山禁止区域です。
伝説が多いだけあって人工物のような美しい造形。
2014年06月07日 06:45撮影 by  iPhone 5s, Apple
9
6/7 6:45
これは米塚。登山禁止区域です。
伝説が多いだけあって人工物のような美しい造形。
おぉ〜美しい景色!!
2014年06月07日 06:53撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
6/7 6:53
おぉ〜美しい景色!!
テンション上がります。
2014年06月07日 06:53撮影 by  iPhone 5s, Apple
4
6/7 6:53
テンション上がります。
阿蘇山。な、なんか煙多くないかな...
2014年06月07日 06:55撮影 by  iPhone 5s, Apple
5
6/7 6:55
阿蘇山。な、なんか煙多くないかな...
草千里を通過して阿蘇山登山口の駐車場へ。
2014年06月07日 06:55撮影 by  iPhone 5s, Apple
6/7 6:55
草千里を通過して阿蘇山登山口の駐車場へ。
駐車場到着。うわー近い!黒々した煙。ど迫力。
2014年06月07日 07:01撮影 by  iPhone 5s, Apple
9
6/7 7:01
駐車場到着。うわー近い!黒々した煙。ど迫力。
すごい臭いがするし、これで登れるんだろうか。。
と阿蘇山のWEBサイトを確認。
「立入禁止、閉門中。」との表記。
ガーン。。ここまで来て。
2014年06月07日 07:15撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
6/7 7:15
すごい臭いがするし、これで登れるんだろうか。。
と阿蘇山のWEBサイトを確認。
「立入禁止、閉門中。」との表記。
ガーン。。ここまで来て。
それにしても本当に煙がすごい。
ちゅどーん!てなってました。
2014年06月07日 07:22撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
6/7 7:22
それにしても本当に煙がすごい。
ちゅどーん!てなってました。
気をとり直して久住山登りにいくことにしました。
草千里に馬がいました。
なんて絵になる景色なんだろう〜!
2014年06月07日 07:25撮影 by  iPhone 5s, Apple
4
6/7 7:25
気をとり直して久住山登りにいくことにしました。
草千里に馬がいました。
なんて絵になる景色なんだろう〜!
いや〜いいね。
2014年06月07日 07:35撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
6/7 7:35
いや〜いいね。
牧の戸峠に到着。残念ながらガスガス。
まぁ元気出していきましょ〜。
2014年06月07日 08:53撮影 by  iPhone 5s, Apple
6/7 8:53
牧の戸峠に到着。残念ながらガスガス。
まぁ元気出していきましょ〜。
コンクリ坂を登って東屋へ。
2014年06月07日 09:05撮影 by  iPhone 5s, Apple
6/7 9:05
コンクリ坂を登って東屋へ。
真っ白。
2014年06月07日 09:06撮影 by  iPhone 5s, Apple
6/7 9:06
真っ白。
なんと、沓掛山頂手前の展望台付近で青空が。
2014年06月07日 09:17撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
6/7 9:17
なんと、沓掛山頂手前の展望台付近で青空が。
手前の展望が俄かに開けて嬉しくなります。
2014年06月07日 09:24撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
6/7 9:24
手前の展望が俄かに開けて嬉しくなります。
あれが久住山山頂かな??
2014年06月07日 09:25撮影 by  iPhone 5s, Apple
6/7 9:25
あれが久住山山頂かな??
これから進む稜線も見えました。
やはり展望があるとモチベーション上がります。
2014年06月07日 09:25撮影 by  iPhone 5s, Apple
6/7 9:25
これから進む稜線も見えました。
やはり展望があるとモチベーション上がります。
マイヅルソウ?(て誰かが言ってました)
2014年06月07日 09:27撮影 by  iPhone 5s, Apple
6/7 9:27
マイヅルソウ?(て誰かが言ってました)
これが有名なミヤマキリシマですね(^o^)
2014年06月07日 09:27撮影 by  iPhone 5s, Apple
4
6/7 9:27
これが有名なミヤマキリシマですね(^o^)
木のトンネル。
2014年06月07日 09:31撮影 by  iPhone 5s, Apple
6/7 9:31
木のトンネル。
サラサドウダン。
2014年06月07日 09:31撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
6/7 9:31
サラサドウダン。
沓掛山付近のハシゴで渋滞。
気をつけていきます。
沓掛山付近のハシゴで渋滞。
気をつけていきます。
2014年06月07日 09:43撮影 by  iPhone 5s, Apple
6/7 9:43
だんだんミヤマキリシマが増えてきました(^ ^)
2014年06月07日 09:55撮影 by  iPhone 5s, Apple
3
6/7 9:55
だんだんミヤマキリシマが増えてきました(^ ^)
2014年06月07日 09:57撮影 by  iPhone 5s, Apple
6/7 9:57
ベニドウダン。
2014年06月07日 10:07撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
6/7 10:07
ベニドウダン。
開けた場所に出て雨が降ると
ショーシャンクの空に
をやりたくなります。
3
開けた場所に出て雨が降ると
ショーシャンクの空に
をやりたくなります。
ミヤマキリシマ綺麗。
2014年06月07日 10:13撮影 by  iPhone 5s, Apple
6/7 10:13
ミヤマキリシマ綺麗。
2014年06月07日 10:13撮影 by  iPhone 5s, Apple
6/7 10:13
扇が浜分岐。視界が開けます。
2014年06月07日 10:21撮影 by  iPhone 5s, Apple
6/7 10:21
扇が浜分岐。視界が開けます。
2014年06月07日 10:24撮影 by  iPhone 5s, Apple
6/7 10:24
あのトンガリは星生山?
かなり山頂付近は激しそうですね。
2014年06月07日 10:33撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
6/7 10:33
あのトンガリは星生山?
かなり山頂付近は激しそうですね。
だだっ広い平坦な道に出ました。
ここは晴れたら最高なんだろうな〜。
2014年06月07日 10:53撮影 by  iPhone 5s, Apple
6/7 10:53
だだっ広い平坦な道に出ました。
ここは晴れたら最高なんだろうな〜。
そんな雰囲気がすごくします。
2014年06月07日 10:55撮影 by  iPhone 5s, Apple
6/7 10:55
そんな雰囲気がすごくします。
星生崎。かっこいい。
2014年06月07日 11:04撮影 by  iPhone 5s, Apple
3
6/7 11:04
星生崎。かっこいい。
久住分れの避難小屋でお昼ご飯。
コンビニのサバ飯弁当。
見た目地味だけど美味かったです(^ ^)
2014年06月07日 11:19撮影 by  iPhone 5s, Apple
3
6/7 11:19
久住分れの避難小屋でお昼ご飯。
コンビニのサバ飯弁当。
見た目地味だけど美味かったです(^ ^)
さてここから最後の登り。
2014年06月07日 11:54撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
6/7 11:54
さてここから最後の登り。
2014年06月07日 12:10撮影 by  iPhone 5s, Apple
6/7 12:10
あれが山頂。
2014年06月07日 12:11撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
6/7 12:11
後ろから団体さんの行列が。
捕まりたくなくてちょっと早く登ってしまいました。
2014年06月07日 12:12撮影 by  iPhone 5s, Apple
6/7 12:12
後ろから団体さんの行列が。
捕まりたくなくてちょっと早く登ってしまいました。
2014年06月07日 12:14撮影 by  iPhone 5s, Apple
6/7 12:14
山頂到着〜!
2014年06月07日 12:26撮影 by  iPhone 5s, Apple
4
6/7 12:26
山頂到着〜!
眺望もご褒美のようにチラ出ししてくれました。
2014年06月07日 12:35撮影 by  iPhone 5s, Apple
3
6/7 12:35
眺望もご褒美のようにチラ出ししてくれました。
2014年06月07日 12:36撮影 by  iPhone 5s, Apple
6/7 12:36
下ります。ちょっと天気が下降気味で気持ち急ぎ足。
2014年06月07日 12:50撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
6/7 12:50
下ります。ちょっと天気が下降気味で気持ち急ぎ足。
2014年06月07日 13:00撮影 by  iPhone 5s, Apple
6/7 13:00
この後1時間くらい雨に打たれて下山しました。
久住山、天候こんなでも楽しかったです。
5
この後1時間くらい雨に打たれて下山しました。
久住山、天候こんなでも楽しかったです。
撮影機器:

感想

福岡在住の友人夫妻に会いに行くついでに一緒に山行も計画。
阿蘇山に行くことにした。
福岡は曇っていたが、熊本に入ると晴れ間が広がり、なんと快晴に。
米塚が綺麗に見えて、草千里の雄大な景色に感動する。

こんな全国的な大雨の時に何てラッキーなんだ、山の神様に祝福されてるな〜!と浮かれていたのも束の間。

駐車場に着いて黒々した阿蘇山の噴煙が大きくてびっくりする。通常がどんな状態か初めて来たからわからないが、強烈な硫黄の臭いに直感として長居する状況じゃない事がわかる。

webサイトでリアルタイムの状況が分かるとの事で調べてみると、案の定閉門中。。せっかくやる気満々なのに楽しみにしてきたのに〜とは思ったが、仕方がない。すぐ切り替えてこれまた行ってみたかった久住山に目的地変更。

移動中、熊本の雄大な緑の景色を眺める。関東と違って、樹林の色が統一されてるような気がする。
久住山に到着。残念ながら阿蘇とうってかわってガスガスだった。
でも登れるだけ嬉しい、楽しもうという気分でスタートした。
そんな感じの始まりだったが登ってみるとバリエーション豊かな景色、道でかなり楽しい。ここでしか見られないミヤマキリシマも綺麗に咲いてたし、眺望もちょこちょこ開けたりしてくれた。

何より今回登る為に、山装備を揃えてくれた友人夫妻が一緒で嬉しい。
楽しい山だ。

時間がピーク時にあたってしまったので、団体さんも多く道も混み気味だったし下山1時間は雨にも打たれたけど、終始元気に歩けた。
友人夫妻もそんな状況でも楽しかったと言ってくれたので本当に良かった。

九州の山も素晴らしいので、また何度も行って色々と登りたい。
マイルを貯めなければ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:662人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 阿蘇・九重 [日帰り]
扇ヶ鼻
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら