ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4632916
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
鳥海山

鳥海山の登っていないピーク狙い(月山森)で七高山旧山頂へ

2022年08月27日(土) [日帰り]
 - 拍手
yasio その他1人
GPS
09:28
距離
12.5km
登り
1,131m
下り
1,123m

コースタイム

日帰り
山行
7:14
休憩
1:21
合計
8:35
6:40
18
6:58
7:02
48
7:50
7:58
111
9:49
9:56
25
10:21
10:21
4
御室小屋下降点分岐
10:25
10:55
4
10:59
10:59
23
御室小屋下降点分岐
11:22
11:22
82
12:44
12:44
19
千畳ヶ原分岐
13:03
13:09
9
月山森分岐
13:18
13:35
8
13:43
13:43
17
月山森分岐
14:00
14:05
48
14:53
14:57
18
15:15
15:15
0
15:15
ゴール地点
8月の週末は天気が崩れる日が多く今回も例外でない、曇り空の内に下山できると思っていた鳥海山(七高山)は出だしで多めになり車内で待機し出発が一時間ほど遅れた、これも天気予報通りだったので仕方ない、下山で月山森下りより霧雨になって予報では13時以降は雨公算が強かったので、まだましだったけど八丁坂下りで本降りとなり途中で雨具を付けての下山となった、しかし大半は曇りと日差しのある中登っていられたので良かったですね。
天候 ⛅→☀→ガス&風→小雨→🌧・・・色々変化ある一日
過去天気図(気象庁) 2022年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
8/26夕食後出発
国道17号線で月夜野ICより関越道に乗り北陸道、日本海東北道を走りまほろばICで高速を降り国道7号線で次の高速(日本海東北道をあつみより乗ろうとすると9:30〜6:00まで夜間通行止め)は利用できず、
下道で酒田市に入り国道7号線を少し走り登山口の滝の小屋車道終点駐車場ヘ
8/27午前1:10到着
コース状況/
危険箇所等
楽しみにしていた心雪渓は歩けません全て夏道で稜線に出ます。
稜線より強風でよろよろと風にあおられ落ちないように稜線渕は歩けませんので少し谷側のハッキリした登山路を歩く
その他周辺情報 「ゆりんこ」を予定していましたけど
ダメもとで鳥海山荘へ立ち寄ると遅い時間でも日帰り入浴軽く受けてもらいました。
湯の台温泉:鳥海山荘
         入浴料金     520円
     登山口からの距離       13.9km
       〃   時間       25分
朝の駐車場のトイレ上の休息室より
まだ雨が上がらない登山口と鳥海山外輪山を見る
2022年08月27日 06:28撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
8/27 6:28
朝の駐車場のトイレ上の休息室より
まだ雨が上がらない登山口と鳥海山外輪山を見る
本降り雨が上がり
万一の為合羽を着て滝の小屋まで来ました
青空が望めるようになりカッパの上だけ脱ぎます
2022年08月27日 07:02撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
8/27 7:02
本降り雨が上がり
万一の為合羽を着て滝の小屋まで来ました
青空が望めるようになりカッパの上だけ脱ぎます
真上の天気は
青空が綺麗です
今日は曇り予報なのでこんな青空は期待していませんでした
2022年08月27日 07:02撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
8/27 7:02
真上の天気は
青空が綺麗です
今日は曇り予報なのでこんな青空は期待していませんでした
沢の中の道を進むと
ダイモンジソウがポツンと咲いていました
2022年08月27日 07:03撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
9
8/27 7:03
沢の中の道を進むと
ダイモンジソウがポツンと咲いていました
ハクサンフウロも雨の雫をいっぱい含み咲いています
2022年08月27日 07:04撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11
8/27 7:04
ハクサンフウロも雨の雫をいっぱい含み咲いています
第一難関
八丁坂の登りで
雲海の隙間より日本海が見えた
2022年08月27日 07:25撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11
8/27 7:25
第一難関
八丁坂の登りで
雲海の隙間より日本海が見えた
今年一か月前に登った
笙ヶ岳も青空をバックに綺麗な山容を見せています
2022年08月27日 07:44撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
15
8/27 7:44
今年一か月前に登った
笙ヶ岳も青空をバックに綺麗な山容を見せています
八丁坂より鳥海山草原の綺麗な姿
2022年08月27日 07:44撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
9
8/27 7:44
八丁坂より鳥海山草原の綺麗な姿
八丁坂の登りも終わり水溜りを避けながら沢の音を行きながら歩くと
オヤマリンドウがアキノキリンソウと一緒に咲いていた
2022年08月27日 07:48撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11
8/27 7:48
八丁坂の登りも終わり水溜りを避けながら沢の音を行きながら歩くと
オヤマリンドウがアキノキリンソウと一緒に咲いていた
河原宿小屋跡前に咲くハクサンフウロ
ここでもう下半身濡れる心配はなくなったのでカッパパンツを脱ぐ・・・カッパは凄く濡れていました
2022年08月27日 07:58撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11
8/27 7:58
河原宿小屋跡前に咲くハクサンフウロ
ここでもう下半身濡れる心配はなくなったのでカッパパンツを脱ぐ・・・カッパは凄く濡れていました
河原宿小屋跡を少し進むと
標柱前にペンキによる分岐表示が石に書かれています
帰りはこの月山森(本日のメーンです)へ
2022年08月27日 08:01撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
8/27 8:01
河原宿小屋跡を少し進むと
標柱前にペンキによる分岐表示が石に書かれています
帰りはこの月山森(本日のメーンです)へ
中々雪渓が現れないと思っていたら、雪渓は歩かないで夏道の登りとなっていた
ヒナザクラを発見
2022年08月27日 08:12撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8
8/27 8:12
中々雪渓が現れないと思っていたら、雪渓は歩かないで夏道の登りとなっていた
ヒナザクラを発見
夏道は河原の石ゴロの道です
黄色いペンキマークを見ながら歩きます
チングルマも咲いています
2022年08月27日 08:13撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7
8/27 8:13
夏道は河原の石ゴロの道です
黄色いペンキマークを見ながら歩きます
チングルマも咲いています
一番目に着く黄色い花
ウサギギクは絶好調
ウサギギクを見ながら河原を登りあげていきます
2022年08月27日 08:20撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8
8/27 8:20
一番目に着く黄色い花
ウサギギクは絶好調
ウサギギクを見ながら河原を登りあげていきます
チングルマの穂も至る所にあります
2022年08月27日 08:24撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
8/27 8:24
チングルマの穂も至る所にあります
目の前に残雪が現れました
いよいよ登るか
残念この淵を歩くだけでした
2022年08月27日 08:28撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11
8/27 8:28
目の前に残雪が現れました
いよいよ登るか
残念この淵を歩くだけでした
ガスが回っている雪渓脇を登る
2022年08月27日 08:33撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7
8/27 8:33
ガスが回っている雪渓脇を登る
見覚えのある平行移動草原に入って
シモツケソウ
2022年08月27日 08:37撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10
8/27 8:37
見覚えのある平行移動草原に入って
シモツケソウ
残雪隣りの夏道にはウマノアシガタ
2022年08月27日 08:38撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
8/27 8:38
残雪隣りの夏道にはウマノアシガタ
残雪隣りの夏道にはミヤマキンバイ
2022年08月27日 08:40撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
8/27 8:40
残雪隣りの夏道にはミヤマキンバイ
残雪隣りの夏道にはチングルマ
2022年08月27日 08:40撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10
8/27 8:40
残雪隣りの夏道にはチングルマ
残雪隣りの夏道にはアオノツガザクラ
2022年08月27日 08:43撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
12
8/27 8:43
残雪隣りの夏道にはアオノツガザクラ
薊坂に突入か
案内標柱が無くなっていて?
ハクサンシャジンも出てきました
2022年08月27日 08:44撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
13
8/27 8:44
薊坂に突入か
案内標柱が無くなっていて?
ハクサンシャジンも出てきました
間違いない
薊坂です
いつも見ていたヨツバシオガマが咲いているので確信します
2022年08月27日 08:51撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
8/27 8:51
間違いない
薊坂です
いつも見ていたヨツバシオガマが咲いているので確信します
さらに追い打ちで
チョウカイアザミがいっぱい出てきました
2022年08月27日 08:53撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
8/27 8:53
さらに追い打ちで
チョウカイアザミがいっぱい出てきました
登山との壁には
ホツツジも咲いています
2022年08月27日 09:00撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
8/27 9:00
登山との壁には
ホツツジも咲いています
チョウカイアザミの花畑です
2022年08月27日 09:00撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
8/27 9:00
チョウカイアザミの花畑です
写真ではわかりにくいですが
ニョキニョキと
チョウカイアザミが咲いています
2022年08月27日 09:01撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
18
8/27 9:01
写真ではわかりにくいですが
ニョキニョキと
チョウカイアザミが咲いています
ヨツバシオガマもまだ群生していました
2022年08月27日 09:01撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10
8/27 9:01
ヨツバシオガマもまだ群生していました
隣沢越しの稜線は
イワイチョウの草紅葉が進んでいます
2022年08月27日 09:08撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
8/27 9:08
隣沢越しの稜線は
イワイチョウの草紅葉が進んでいます
稜線が近づいてきましたね
イワキキョウの花がチョコチョコと出てきました
2022年08月27日 09:11撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
9
8/27 9:11
稜線が近づいてきましたね
イワキキョウの花がチョコチョコと出てきました
振り返ると心雪渓と頑張る妻の姿があります
2022年08月27日 09:23撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
8/27 9:23
振り返ると心雪渓と頑張る妻の姿があります
俺は伏拝岳山頂より
偽伏拝岳山頂標柱を通り過ぎた妻の姿を追う
2022年08月27日 09:49撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
8/27 9:49
俺は伏拝岳山頂より
偽伏拝岳山頂標柱を通り過ぎた妻の姿を追う
伏拝岳山頂より
ガスに煙る新山を見る
2022年08月27日 09:49撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
8/27 9:49
伏拝岳山頂より
ガスに煙る新山を見る
下界の水田と日本海
2022年08月27日 09:49撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8
8/27 9:49
下界の水田と日本海
妻の到着を待つ間に
ガスがとれた鳥海山(新山)
千蛇谷登山路に登山者の姿も確認できました
2022年08月27日 09:50撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7
8/27 9:50
妻の到着を待つ間に
ガスがとれた鳥海山(新山)
千蛇谷登山路に登山者の姿も確認できました
妻の到着
残念新山とのツーショットは
ガスが邪魔しています
2022年08月27日 09:53撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
27
8/27 9:53
妻の到着
残念新山とのツーショットは
ガスが邪魔しています
まだ強風ってことはないけど
ガスは急いで流れていきます
2022年08月27日 09:53撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
32
8/27 9:53
まだ強風ってことはないけど
ガスは急いで流れていきます
伏拝岳下には
解からない花が
○○ヒゴタイ?○○薊?
2022年08月27日 09:57撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8
8/27 9:57
伏拝岳下には
解からない花が
○○ヒゴタイ?○○薊?
外輪山稜線に
石で保護された場所に
チョウカイフスマの小さな🌸

イワブクロのムラサキの花がありました
2022年08月27日 10:02撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7
8/27 10:02
外輪山稜線に
石で保護された場所に
チョウカイフスマの小さな🌸

イワブクロのムラサキの花がありました
保護地域より別な場所の
チョウカイフスマ
2022年08月27日 10:12撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11
8/27 10:12
保護地域より別な場所の
チョウカイフスマ
イワブクロは稜線でいっぱい見られるかと思いましたが
わずかしか咲いていませんでした(残り花)
2022年08月27日 10:22撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
8/27 10:22
イワブクロは稜線でいっぱい見られるかと思いましたが
わずかしか咲いていませんでした(残り花)
鳥海山山頂に到着
鳥海山には二つの山頂があります
こちらは旧山頂の七高山です
2022年08月27日 10:29撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
31
8/27 10:29
鳥海山山頂に到着
鳥海山には二つの山頂があります
こちらは旧山頂の七高山です
後の絶壁が風の通りを変えてほとんど無風です
良かった、ここで休息が取れて
2022年08月27日 10:30撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
28
8/27 10:30
後の絶壁が風の通りを変えてほとんど無風です
良かった、ここで休息が取れて
祓川より登ってきたグループの方に写してもらいました(有難うございました)
ただいま山頂にいるのは2組だけ
2022年08月27日 10:30撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
37
8/27 10:30
祓川より登ってきたグループの方に写してもらいました(有難うございました)
ただいま山頂にいるのは2組だけ
壁より覗くと
強風で怖い
新山もズーットガスの中
2022年08月27日 10:49撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
8/27 10:49
壁より覗くと
強風で怖い
新山もズーットガスの中
祓川方面の草原風景
2022年08月27日 10:55撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
8/27 10:55
祓川方面の草原風景
外輪山稜線を戻ります
稜線より下方に咲いている(風が避けられる)
イワキキョウ皆上を向いていますね・・・なぜだろう?
2022年08月27日 10:56撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
13
8/27 10:56
外輪山稜線を戻ります
稜線より下方に咲いている(風が避けられる)
イワキキョウ皆上を向いていますね・・・なぜだろう?
こちらは
カメラ目線になる子を選んで
2022年08月27日 10:56撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
8/27 10:56
こちらは
カメラ目線になる子を選んで
稜線崖っぷちより
強風に体をなびかせながら
ガスの合間より見えた御室小屋
2022年08月27日 11:02撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
8/27 11:02
稜線崖っぷちより
強風に体をなびかせながら
ガスの合間より見えた御室小屋
新山が顔を出すかな
2022年08月27日 11:02撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
8/27 11:02
新山が顔を出すかな
今少しなんだけどな?
2022年08月27日 11:03撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
8/27 11:03
今少しなんだけどな?
薄くなったガスに浮かんできた
皆さんが鳥海山山頂はここだけと思っている新山です
2022年08月27日 11:04撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7
8/27 11:04
薄くなったガスに浮かんできた
皆さんが鳥海山山頂はここだけと思っている新山です
外輪山稜線もガスが飛んでいきました
2022年08月27日 11:13撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
8/27 11:13
外輪山稜線もガスが飛んでいきました
下山開始?メーンの山頂へ出発
薊坂に咲くミヤマリンドウ
2022年08月27日 11:45撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
9
8/27 11:45
下山開始?メーンの山頂へ出発
薊坂に咲くミヤマリンドウ
この辺が薊坂入り口付近かな
心雪渓が見えます
2022年08月27日 12:00撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
8/27 12:00
この辺が薊坂入り口付近かな
心雪渓が見えます
イワショウブだと思います?
トーチソウではないでしょう?
2022年08月27日 12:01撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
9
8/27 12:01
イワショウブだと思います?
トーチソウではないでしょう?
心雪渓脇位になると
イワイチョウとヒナザクラの群生地があります
2022年08月27日 12:08撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
8/27 12:08
心雪渓脇位になると
イワイチョウとヒナザクラの群生地があります
ヒナザクラ群生地です
2022年08月27日 12:09撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
13
8/27 12:09
ヒナザクラ群生地です
その隣には
ミヤマキンバイの群生地
2022年08月27日 12:10撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10
8/27 12:10
その隣には
ミヤマキンバイの群生地
残雪の白と花の黄色マッチング
2022年08月27日 12:10撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
13
8/27 12:10
残雪の白と花の黄色マッチング
夏道登山路はこんな感じの河原歩きです
外輪山もガスがとれたようですね
2022年08月27日 12:16撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
8/27 12:16
夏道登山路はこんな感じの河原歩きです
外輪山もガスがとれたようですね
登りでは見つけられなかったコバキボウシ
一緒にシラネニンジン
2022年08月27日 12:35撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
8/27 12:35
登りでは見つけられなかったコバキボウシ
一緒にシラネニンジン
千畳ヶ原方面に入ると
花の生態が変わりましたね
木道脇にウメバチソウ
2022年08月27日 12:46撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
8/27 12:46
千畳ヶ原方面に入ると
花の生態が変わりましたね
木道脇にウメバチソウ
コバキボウシなど
コバキボウシは山側斜面に群生して紫色になっていました
2022年08月27日 12:50撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8
8/27 12:50
コバキボウシなど
コバキボウシは山側斜面に群生して紫色になっていました
この池が待ち遠しかった(意外と分岐より歩くのでしたよ・・・疲れが出ているのかな)
シラネニンジンとニッコウキスゲの残り花
2022年08月27日 13:00撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8
8/27 13:00
この池が待ち遠しかった(意外と分岐より歩くのでしたよ・・・疲れが出ているのかな)
シラネニンジンとニッコウキスゲの残り花
ハクサンフウロも整備された木道脇に
2022年08月27日 13:02撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8
8/27 13:02
ハクサンフウロも整備された木道脇に
見落とししそうな月山森分岐です
真っすぐ行くとすぐに急下降の幸次郎沢です
2022年08月27日 13:03撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
8/27 13:03
見落とししそうな月山森分岐です
真っすぐ行くとすぐに急下降の幸次郎沢です
妻が着くまでこの分岐で待ちます・・・見逃すと怖いですから
御浜小屋まで見えますよ
雄大な草原風景ですね
2022年08月27日 13:04撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
8/27 13:04
妻が着くまでこの分岐で待ちます・・・見逃すと怖いですから
御浜小屋まで見えますよ
雄大な草原風景ですね
妻を待って
月山森へ向かいます
登山路は整備された登山路より一変します
2022年08月27日 13:09撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
8/27 13:09
妻を待って
月山森へ向かいます
登山路は整備された登山路より一変します
湿原草原を登るので
花畑ありますよ
シラネニンジン、イワショウブ(トウチソウ?)、アキノキリンソウ
2022年08月27日 13:10撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8
8/27 13:10
湿原草原を登るので
花畑ありますよ
シラネニンジン、イワショウブ(トウチソウ?)、アキノキリンソウ
笙ヶ岳の展望台
月山森ピークに到着
山頂標柱は無し
2022年08月27日 13:18撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
9
8/27 13:18
笙ヶ岳の展望台
月山森ピークに到着
山頂標柱は無し
慰霊碑先のこの岩ピークで休息
なんとなくちょっと低いかな
鳥海山を盛り立てるピーク草原が一望できます
2022年08月27日 13:18撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
13
8/27 13:18
慰霊碑先のこの岩ピークで休息
なんとなくちょっと低いかな
鳥海山を盛り立てるピーク草原が一望できます
日本海と笙ヶ岳をバックに
憧れだった月山森ピークです
2022年08月27日 13:19撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
12
8/27 13:19
日本海と笙ヶ岳をバックに
憧れだった月山森ピークです
手前のボサ山、奥に外輪山を入れて
入れてと言えばお家芸の指まで入っています
2022年08月27日 13:20撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
25
8/27 13:20
手前のボサ山、奥に外輪山を入れて
入れてと言えばお家芸の指まで入っています
千畳ヶ原の美しいグリーンと
象潟コースの各ピークの丸みを帯びた稜線美
2022年08月27日 13:20撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
8/27 13:20
千畳ヶ原の美しいグリーンと
象潟コースの各ピークの丸みを帯びた稜線美
眼下には池塘群もちりばめて
月山森からの眺めです
2022年08月27日 13:20撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7
8/27 13:20
眼下には池塘群もちりばめて
月山森からの眺めです
こちらが岩ピークより見た
笙ヶ岳稜線
左の一番引くのが笙ヶ岳一峰、2峰、一番高い3峰と続きます
2022年08月27日 13:26撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
8/27 13:26
こちらが岩ピークより見た
笙ヶ岳稜線
左の一番引くのが笙ヶ岳一峰、2峰、一番高い3峰と続きます
こちら(慰霊碑ピーク)側から見た
月山森岩ピーク(休息したピーク)と
奥に笙ヶ岳稜線
2022年08月27日 13:35撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
8/27 13:35
こちら(慰霊碑ピーク)側から見た
月山森岩ピーク(休息したピーク)と
奥に笙ヶ岳稜線

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ライター 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 携帯 時計 サングラス タオル ストック ナイフ カメラ

感想

今回は前日と翌日に駐車場と道の駅で車中泊計画で金曜日の夕飯を食べてから出かけた、夜中の1時後に登山口に到着雨は無かったので朝は大丈夫だろうと思っていたけど目が覚めてから6時ごろにでっかい雨雲予報が出てきて足止め実際本降りの雨、しかしそんな中登りだす強者もいました、

 俺達は雨が完全に上がってから出発、雨具を付けていたので滝の小屋で上着は脱いで沢沿いを登り出し直ぐに下半身を狙う草が濡れて登山道にかぶさっている、八丁坂の花はほぼ終わっていましたがやはり鳥海山です目を楽しませてくれますよ、第一関門の八丁坂クリア。

 下半身の狙う草が無くなった河原宿小屋跡でカッパのパンツを脱いでいよいよ花畑と雪渓を歩けるかと思って心ウキウキ、しかし雪渓近くよりガスに覆われ雪渓は見えなく登山路も夏道をペンキマーキングある登山路
の河原の中を歩いて行きます、黄色いウサギギクが多く咲いていましたし、紫のリンドウ、白いヒナザクラ、イワイチョウ、シラネニンジンとセリ系の花、キスゲも遠くに一輪咲いていました、チングルマは花がチョボチョボ、穂が占めています、一向に雪渓歩きが出ないまま、ちょっと記憶のある緩い花畑の道となり最後の雪渓に出るかと思いましたがそのまま薊坂に突入(標識は見つからなく知らぬ間に歩く)ちょっと上空が開けると稜線トップが見えるがこれは偽稜線なので騙されないように石段を登り詰め傾斜が緩くなると偽伏拝岳ピーク標柱(稜線)に出る、ここまではキンポウゲ、キンバイ、アオノツガサクラ、ヨツバシオガマ、イワイチョウ、ヒナザクラ、チョウカイアザミ、アカバナイチゴの果実、など目に着きました、

 伏拝岳(石の祠あり)からは新山方面の展望が素晴らしく千蛇谷コースを登り降りする登山者まで見えましたよ、まだ風はそんなに強くなく難なく外輪山稜線は歩けるものと思っていました、稜線沿いにチョウカイフスマの花壇があったり、イワキキョウ、イワブクロ、真っ赤になったイワベンケイの末期、を見ながら稜線歩きしかし行者岳付近より風が強く体を持っていかれ飛ばされましたよ、しかも2回も手を付いてバランス確保できて難を逃れました、

 鳥海山は二つの山頂を持つ山で今日は七高山狙いです、七高山山頂ではこの風では休憩できないと思っていましたが山頂絶壁が屏風の役目をし祓川より登って来たグループと暖かい山頂で休息でき、下山に入ります、風に注意しながら外輪山を伏拝岳まで行って下山に入ります、

 薊坂は不揃い石階段の急登の降りはやっぱり神経を使いますね、途中で2度ほど休憩を挟んで千畳ヶ原分岐(河原宿小屋跡ちょっと手前)まで降りつき月山森へ

本日のメーンピーク(月山森)に寄り道でして行きます、千畳ヶ原方面は湿原内の道で木道がしっかり整備されていて歩きやすくボタ池が見えてくるとすぐに月山森分岐に着きます、

 ここより左手に見えるピークへ湿原斜面登りです、山頂直下はいやらしい岩がありクリヤすると山頂台地です、でも刈り祓いはされてなく下半身ビショビショ状態で山頂標識かと思われたものは慰霊碑でした、その先の岩ゴロピークまで行って最後のピーク休憩に入ります、素晴らしい眺め、鳥海山のグリーンの草原と各ピーク雄大です、展望は抜群です、ただ山頂は笹が茂っていて狭いです、もう何時雨が降ってきてもおかしくない時間を過ぎていましたので休息もそこそこにして下山します、

 木道にはいると霧雨、大丈夫だろうとタカをくくっていたら八丁坂で本降りに急いでカッパを身につけての下山でした、疲れも出てきているので濡れた岩の道はスリップしないよう注意深く下山しやっと滝の小屋へ到着し99%終了し後は余力で駐車場までの一頑張りで鳥海山山歩き終了。
下山途中で雨に会ってしまいましたがほとんど山歩きは晴れ&⛅&ガスで涼しく疲れもしましたが鳥海山ならではの花と展望満喫してきました。

 帰りは「湯の台温泉:鳥海山荘」で温泉入浴をして酒田の街中で「南部屋敷」で「野菜天ざる蕎麦」夕飯を食べてからここより雨の中の走行でいつもの「道の駅あつみ」で車中泊、雨はやみませんでした、翌朝も同様雨の中車を走らせ五泉のラーメン屋さん「砦」を狙いましたが、時間が早くならば「道の駅とちお」まで行って栃尾のあぶらげ(いつ来て食べてもここのは旨いです)と揚げ餅にありつき小出より高速で帰還。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:526人

コメント

こんばんは
もう9月が近づいているのに鳥海山はまだ花が残っているのですね
私も今季、行こうかと思っていましたが生憎の天候で断念しました(><。
鳥海山は笙ヶ岳辺りが花畑になっているということですが月山森も素晴らしいですね🌸。
来年のお盆休みの楽しみになりました。
2022/8/29 18:06
ikajyuさん コメントありがとうございます。
鳥海山はすべて良しです、
手軽に群馬から日帰りできるのは笙ヶ岳、そして山頂が花畑というのもここだけです、変化ある鳥海山の山々、今回のメーンは月山森、初めて登りました、刈祓いされていなく(この時期だけかな?)降雨後、早朝はずぶ濡れの注意ですですけど鳥海山のグリーンの丸みを帯びた山並み展望は素晴らしいかったですよ、増々好きになりました鳥海山、残雪歩きが無くなった外輪山迄のコースは時間がかかりますネ🌸に癒されますけど不揃いの石がいっぱいの河原歩きは閉口しました。
また来年も新山を目指さい鳥海山かな?。
2022/8/29 20:15
yasioさん、こんばんは 
またまた遠征しましたね。
鳥海山、まだ雪か残っているのですか。
だから花の時期も長いのでしょうか。
何度も通うほど素晴らしいのでしょうね

今年2回目の鳥海ですか。遠征エネルギー、見習いたいほどです。😅
2022/8/29 19:29
yasubeさん こんばんは。
鳥海山は良い所ですよ、何も新山山頂だけではないので昔の山頂もしっかり鳥海山の山頂です、地元の方もここが今日の山頂だと言って引き返していきますし、なんたって山頂でゆっくりくつろげ、新山は狭すぎ、込み過ぎ、登頂者での待ち時間発生と、いいとこないですよ、強いてあげれば早朝の影鳥海が見られるという事かな、今回はまだ行ったこと無い憧れのピーク(月山森)がメーンでしたので大雨だったらここだけで七高山まで足を運ぶことはしなかったでしょうね、・・ということは意外と天気が良かったのですよ、
でも遠征にはお金が絡みますので俺のお小遣いで行ける範囲で行っています。
2022/8/29 20:26
yasioさん、こんにちは〜
鳥海山へ行かれたんだね。群馬からでも遠いんだ。
まだ残雪があるって、ちょっと驚きですよ。
月山森っていうピークもあって、今回はそこへも行かれたんだね。
晴れれば、絶景!ガスでも絶景だね。
しかしさ、奥さんの頑張る姿がグー!

一度は登ってみたけど、遠すぎるがな。
一度は登りたけど、貧脚では登れんがな(^o^)
2022/8/30 9:33
toradoshiさん こんにちは。
遠いけど行って来ました、
天気には不安もありましたけど、行って見てよかったですよ。
出だしではかなり心配になりましたけど天気は持ってくれました、青空も望めて展望良し、花も良し残雪歩きはできませんでしたけどそれなりに残雪歩きができる時期の方が楽に稜線に出ることを2人の体で実感してきました。
初めて登るとなると不安ですが駐車場泊や御室小屋(俺達が止まった昔は2食一泊で5500円でしたが今は倍以上しています)泊りを視野に入れて日本列島の端から端まで来てみてください、きっと感動する景色と雰囲気がありますよ。
2022/8/30 11:20
yasioさん、こんばんは。

運転も山行も長距離、お疲れ様でした。
この時期でも沢山のお花が咲いているのは意外でした。やはり山によって違うのですね。また山頂が2つあるのも知りませんでした。
yasioさんのレコは細かな情報があり、とても参考になります。

鳥海山は気になるお山なので、来年以降行けたらと思っています。山頂は難しいのでお花を楽しみにですけど‥。

これからもレコ楽しみにしております♪
2022/8/30 19:03
sugar120さん こんばんは。
鳥海山の新山狙いだったら、象潟コース(鉾立)が良いかな、長いけど急登は千蛇谷だけ辛抱すれば多くの登山者の後に着いて花を見ながらいつの間にか山頂まで連れて行ってくれますよ、ただ遠いですよ、それとどこの登山口駐車場も例外なく遅く入れば無くなってしまいますけどね、花と展望のお山ですよ、花だけなら七五三までの鳥海湖周辺回りが良いと思います。
検討してみてください。
2022/8/30 20:54
yasioさんへ

詳しい情報をありがとうございます。
鳥海山は素晴らしいお山ですが簡単ではありません、そこがまた良いところでもあります。自分にプレッシャーを掛けず楽しく歩けるようのんびりですね(^^)
2022/8/30 21:07
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら