記録ID: 471640
全員に公開
ハイキング
関東
小貝川 歴史ウオーキング その3
2014年06月30日(月) [日帰り]

- GPS
- 04:11
- 距離
- 17.3km
- 登り
- 11m
- 下り
- 11m
コースタイム
6月30日(月)
出発7:20…岡堰水神岬公園7:30…稲豊橋(県道328号線)8:10…農業ふれあい公園8:15…水道管橋8:40…常総橋(県道46号線)左岸へ9:00…水道管橋9:15…稲豊橋9:35…間宮林蔵記念館9:55…岡堰10:25…二三成橋(県道19号線)右岸へ10:50…岡堰中の島橋11:20…11:30茨城百景岡堰の碑P
=============================
出発時刻/高度: 07:17 / 13m
到着時刻/高度: 11:29 / 13m
合計時間: 4時間11分
合計距離: 17.35km
最高点の標高: 26m
最低点の標高: 5m
累積標高(上り): 21m
累積標高(下り): 8m
=============================
出発7:20…岡堰水神岬公園7:30…稲豊橋(県道328号線)8:10…農業ふれあい公園8:15…水道管橋8:40…常総橋(県道46号線)左岸へ9:00…水道管橋9:15…稲豊橋9:35…間宮林蔵記念館9:55…岡堰10:25…二三成橋(県道19号線)右岸へ10:50…岡堰中の島橋11:20…11:30茨城百景岡堰の碑P
=============================
出発時刻/高度: 07:17 / 13m
到着時刻/高度: 11:29 / 13m
合計時間: 4時間11分
合計距離: 17.35km
最高点の標高: 26m
最低点の標高: 5m
累積標高(上り): 21m
累積標高(下り): 8m
=============================
天候 | 6月30日(月) 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
自宅⇒<マイカー>⇒7:10茨城百景岡堰の碑 |
コース状況/ 危険箇所等 |
間宮林蔵記念館 http://www.city.tsukubamirai.lg.jp/sec/syougai-g/08.htm 岡堰の歴史 http://www.city.toride.ibaraki.jp/index.cfm/9,4072,31,280,html http://www.pref.ibaraki.jp/nourin/nourinjimu/kennan/totikairyou/rekishi-okazeki.pdf#search='%E5%B2%A1%E5%A0%B0' |
写真
この旧岡堰は 昭和8年に改築された鉄筋コンクリート構造で その一部がここに保存されています。
この当時の風景は 次のHP にあります。
http://www.mizunotec.co.jp/doboku/okazeki.html
さらに この脇には 明治32年に増築された煉瓦造岡堰の一部があります。
この当時の風景は 次のHP にあります。
http://www.mizunotec.co.jp/doboku/okazeki.html
さらに この脇には 明治32年に増築された煉瓦造岡堰の一部があります。
撮影機器:
感想
梅雨の合間を狙っての 小貝川 歴史ウオーキング 今回で 3回目。
今回の小貝川の区間は 前回に続き
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-467770.html
県道19号線の二三成橋から稲豊橋(県道328号線)の両岸で約17Kmでした。
今回の最も重要な歴史的ものとして 小貝川沿いにある間宮林蔵の生家へ訪れたことでした。
しかし 本日は それに隣接する「間宮林蔵記念館」が 休館日(毎週月曜日)であったため 見学をすることが出来ませんでした。
一寸 残念でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:868人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する