ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 473472
全員に公開
ハイキング
大峰山脈

八経ヶ岳 オオヤマレンゲに会いに〜

2014年07月05日(土) [日帰り]
 - 拍手
パピレオ その他11人
GPS
--:--
距離
10.3km
登り
1,124m
下り
1,107m

コースタイム

9:15行者還トンネル西口P出発 10:10奥駆道出合 10:40弁天の森 11:15聖宝ノ宿跡
12:15〜12:50弥山 13:25八経ヶ岳山頂 14:00〜14:30弥山 17:10行者還トンネル西口着
天候 曇り のち 小雨
過去天気図(気象庁) 2014年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
はい、スタートです。
2014年07月05日 09:17撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
2
7/5 9:17
はい、スタートです。
奥駈道出合。
2014年07月05日 10:11撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
2
7/5 10:11
奥駈道出合。
苔ワールド。
2014年07月05日 10:40撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
2
7/5 10:40
苔ワールド。
弁天ノ森。
2014年07月05日 10:44撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
2
7/5 10:44
弁天ノ森。
鉄山と教えていただきました。
2014年07月05日 10:46撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
2
7/5 10:46
鉄山と教えていただきました。
2014年07月05日 11:07撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
7/5 11:07
稲村ヶ岳と、イボみたいに飛び出てるのは大日?
2014年07月05日 11:12撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
3
7/5 11:12
稲村ヶ岳と、イボみたいに飛び出てるのは大日?
理源大師。あんな高下駄で登られたのでしょうか。
2014年07月05日 11:17撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
3
7/5 11:17
理源大師。あんな高下駄で登られたのでしょうか。
ここからの階段が、トドメをさしてくれます。
2014年07月05日 11:47撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
7/5 11:47
ここからの階段が、トドメをさしてくれます。
ふーっ、やっと着きました。と言ってもお昼休憩が終わったら、下って登って八経ヶ岳を目指します。
2014年07月05日 12:33撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
2
7/5 12:33
ふーっ、やっと着きました。と言ってもお昼休憩が終わったら、下って登って八経ヶ岳を目指します。
天河弁財天奥宮。芸事は何もしてませんが、無事下山を願ってお参りしました。
2014年07月05日 12:38撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
2
7/5 12:38
天河弁財天奥宮。芸事は何もしてませんが、無事下山を願ってお参りしました。
さあ、あそこまで行きますよ〜
2014年07月05日 12:35撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
2
7/5 12:35
さあ、あそこまで行きますよ〜
おー、咲いてる。
2014年07月05日 13:11撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
7
7/5 13:11
おー、咲いてる。
2014年07月05日 13:11撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
7/5 13:11
2014年07月05日 13:12撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
7/5 13:12
まっちろけ〜
2014年07月05日 13:27撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
5
7/5 13:27
まっちろけ〜
明星ヶ岳への道
2014年07月05日 13:30撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
7/5 13:30
明星ヶ岳への道
八経ヶ岳山頂に行って下ってくると、この30分ほどの間で、開きかけたのや、さらに開いたのがいくつもありました。
2014年07月05日 13:42撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
7
7/5 13:42
八経ヶ岳山頂に行って下ってくると、この30分ほどの間で、開きかけたのや、さらに開いたのがいくつもありました。
いちおう、国見八方睨も立ち寄りましたが、当然何も見えません。
2014年07月05日 14:16撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
7/5 14:16
いちおう、国見八方睨も立ち寄りましたが、当然何も見えません。
奥駈道出合。この下りがキビシイです。大きな声では言えませんが、3回つるりんしてしまいました。
2014年07月05日 16:10撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
7/5 16:10
奥駈道出合。この下りがキビシイです。大きな声では言えませんが、3回つるりんしてしまいました。

感想

山の会の例会に体験参加させていただきました。去年の秋に続いて、2回めの八経ヶ岳です。

登り始めて、リーダーの方が下山してくる人に「咲いてました?」と尋ねると、「いやいや蕾ばっかりで。一つだけ咲いてましたけど、まだ早いですね」とのお返事。はぁ…そっか、咲いてないのか。

弥山でお昼休憩を取り、いよいよオオヤマレンゲゾーンへ。蕾多し。それでも3つほど咲いてるのがあり、「どうにか咲いてるオオヤマレンゲが見れて、よかったよかった」と言いながら、八経ヶ岳を目指します。ガスが流れてきたり、時々空が明るくなったりの繰り返しだったので、私たちが山頂に着く頃に急に晴れるなんてミラクルを期待していましたが、残念ながら、真っ白けでした。

今日一番の目的であるオオヤマレンゲも少ないながらも見れたから、良しとしましょうと弥山に向かいます。そしたら、まあ、何と言うことでしょう!? ほんの30分ほど前に通過したオオヤマレンゲゾーンで、咲いている数が明らかに増えてます。ほんの20〜30分の間でこんな変化するなんて。それでもほとんどが蕾でしたが、これで思い残すことなく下山できます。

弥山についた頃から雨がパラパラと。レインウエアとザックカバーを装着し、下山開始。段差の大きい階段や、ぬかるんだ道などストックが大活躍です。それでも奥駈道出合からトンネル西口までの間で3回も滑ってころんでしまいました。霧雨程度なので着るかどうしようか迷ったレインウエアのズボン、大活躍でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1123人

コメント

お疲れ様でした。
生憎の天候でしたが大きな崩れでなくよかったし、少なくても
オオヤマレンゲが咲いていたのが見れて何よりでした。
私達は後続で出会いから沢道を下ってスッテン!はありませんでした。
お疲れ様でした。
またご一緒に歩けることを楽しみにしています。
2014/7/15 15:03
Re: JJ(奈良の爺々)
よく考えたら、ハイキングでも皆さんのペースについて行けるのかしら…
とも思うのですが
次の機会を楽しみにしております。
いろいろ教えてくださいませ
2014/7/15 20:16
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 大峰山脈 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 大峰山脈 [日帰り]
行者還トンネル西口から弥山・八経ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら