ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4774090
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
妙高・戸隠・雨飾

極上の稜線を歩いて新潟焼山へ 小谷金山登山口ピストン

2022年10月09日(日) [日帰り]
 - 拍手
taco その他3人
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
10:45
距離
22.9km
登り
2,167m
下り
2,155m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:35
休憩
2:09
合計
10:44
5:33
32
6:07
6:07
9
6:15
6:16
21
6:38
6:39
42
7:21
7:32
44
8:16
8:20
37
8:56
9:04
50
9:53
9:54
7
10:01
10:04
4
10:08
10:11
39
10:49
10:59
12
11:12
11:30
8
11:38
11:45
23
12:08
12:13
2
12:15
12:17
5
12:22
12:55
59
13:54
14:06
31
14:37
14:37
34
15:12
15:16
19
15:36
15:39
11
15:50
15:50
5
15:55
15:55
20
16:15
16:17
1
16:18
ゴール地点
天候 曇後雨
過去天気図(気象庁) 2022年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
R148より小谷温泉方面へ、小谷温泉から途中妙高小谷線に入り道なりです。
登山口手前に駐車スペース5台ほど、その少し下にもスペースあり。駐車スペースは泥濘なので雨降だとちと厄介です。
前日に妙高笹ヶ峰まで抜けられるようになりましたが、未舗装路の林道で悪天候などすぐに通行止めになるのでこの道を使うなら情報収集必須です。
コース状況/
危険箇所等
天狗原までのブナタテ尾根は日当たりの悪い登山道なので、常に鬱蒼としています。刈られてはいますが朝露など濡れる箇所多々あり。泥濘箇所も多く雨上がり、雨降はとても極悪です。
P1711〜p1949間が特に厄介です、ご注意を。

天狗原〜富士見峠までは極上の稜線区間です♪

富士見峠〜焼山は公に解禁となったことでマーキングハッキリしていますが、急斜面のザレ場多く落石など注意が必須です

スマホとGPSの相性で歩行距離がかなり上乗せされます。実際は17キロ程かと思います
その他周辺情報 今回は道の駅小谷にて、大人700円
ようやく金山へ来るときがきました
2022年10月09日 05:34撮影 by  SH-53A, SHARP
3
10/9 5:34
ようやく金山へ来るときがきました
シンドいブナタテ尾根、鬱蒼とした樹林帯が続きます。日差しが嬉しい
2022年10月09日 06:23撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
2
10/9 6:23
シンドいブナタテ尾根、鬱蒼とした樹林帯が続きます。日差しが嬉しい
隙間から高妻山と佐渡山かな
2022年10月09日 06:33撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
2
10/9 6:33
隙間から高妻山と佐渡山かな
道中もいい感じで色づいてます
2022年10月09日 06:38撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
2
10/9 6:38
道中もいい感じで色づいてます
刈られてますが、なかなか難儀な登山道です
2022年10月09日 06:44撮影 by  SH-53A, SHARP
2
10/9 6:44
刈られてますが、なかなか難儀な登山道です
ゆっくり歩いて2時間かな
2022年10月09日 06:56撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
2
10/9 6:56
ゆっくり歩いて2時間かな
このときはこのまま晴れ間と青空来るかなーなんて
2022年10月09日 07:03撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
1
10/9 7:03
このときはこのまま晴れ間と青空来るかなーなんて
隙間から後立山
2022年10月09日 07:14撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
2
10/9 7:14
隙間から後立山
いいね〜(゚∀゚)、がガスが降りてきておる…
2022年10月09日 07:40撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
2
10/9 7:40
いいね〜(゚∀゚)、がガスが降りてきておる…
稜線にデタ(゚∀゚)がこのザマ
2022年10月09日 08:10撮影 by  SH-53A, SHARP
2
10/9 8:10
稜線にデタ(゚∀゚)がこのザマ
仏様なんとかしてくださいませ
2022年10月09日 08:13撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
4
10/9 8:13
仏様なんとかしてくださいませ
艶々なオヤマリンドウも色づいてます
2022年10月09日 08:13撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
2
10/9 8:13
艶々なオヤマリンドウも色づいてます
うーむ
2022年10月09日 08:15撮影 by  SH-53A, SHARP
1
10/9 8:15
うーむ
絶望の天狗原…天狗様はガスがお好きらしい
2022年10月09日 08:17撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
2
10/9 8:17
絶望の天狗原…天狗様はガスがお好きらしい
金山ターンありうるなとひっそり話し合い笑
2022年10月09日 08:33撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
2
10/9 8:33
金山ターンありうるなとひっそり話し合い笑
おっ!
2022年10月09日 08:36撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
1
10/9 8:36
おっ!
おっ、おっ!
2022年10月09日 08:38撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
2
10/9 8:38
おっ、おっ!
いつの間にか北ア南部が見えとる(゚∀゚)
槍ヶ岳、穂高、常念山脈など
2022年10月09日 08:39撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
2
10/9 8:39
いつの間にか北ア南部が見えとる(゚∀゚)
槍ヶ岳、穂高、常念山脈など
おっおっおっ!焼山と火打現る
2022年10月09日 08:40撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
3
10/9 8:40
おっおっおっ!焼山と火打現る
妙高も現る
2022年10月09日 08:40撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
2
10/9 8:40
妙高も現る
見事な草紅葉の中テンション爆上がり
2022年10月09日 08:46撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
2
10/9 8:46
見事な草紅葉の中テンション爆上がり
金山も目の前に
2022年10月09日 08:48撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
2
10/9 8:48
金山も目の前に
どんどん雲が下がり頸城三山の全容とこの先歩く極上稜線の全貌が
2022年10月09日 08:51撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
2
10/9 8:51
どんどん雲が下がり頸城三山の全容とこの先歩く極上稜線の全貌が
頸城三山揃い踏み
2022年10月09日 08:56撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
2
10/9 8:56
頸城三山揃い踏み
お金が好きなお方笑
素敵な金山♪
2022年10月09日 08:57撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
5
10/9 8:57
お金が好きなお方笑
素敵な金山♪
振り返ると天狗原までもいい道でした
2022年10月09日 08:58撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
2
10/9 8:58
振り返ると天狗原までもいい道でした
古の金山標識
2022年10月09日 09:00撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
1
10/9 9:00
古の金山標識
妙高と乙見湖を見下ろし
2022年10月09日 09:01撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
1
10/9 9:01
妙高と乙見湖を見下ろし
これから歩く稜線とラスボス焼山、そしてお隣火打。巨大な双耳峰に見える
2022年10月09日 09:11撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
2
10/9 9:11
これから歩く稜線とラスボス焼山、そしてお隣火打。巨大な双耳峰に見える
キレイに刈られた稜線です
2022年10月09日 09:14撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
1
10/9 9:14
キレイに刈られた稜線です
ここに来ないと見られない渓谷美
2022年10月09日 09:16撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
2
10/9 9:16
ここに来ないと見られない渓谷美
ハッキリ分かる極上トレイルは富士見峠まで続きます
2022年10月09日 09:18撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
3
10/9 9:18
ハッキリ分かる極上トレイルは富士見峠まで続きます
パッチワークな斜面と雲が湧きだすように見える高妻山
2022年10月09日 09:28撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
1
10/9 9:28
パッチワークな斜面と雲が湧きだすように見える高妻山
裏金山を経て富士見峠へ。裏金山はピーク踏まず巻いてます
2022年10月09日 09:30撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
2
10/9 9:30
裏金山を経て富士見峠へ。裏金山はピーク踏まず巻いてます
振り返るとデカい金山
2022年10月09日 09:37撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
1
10/9 9:37
振り返るとデカい金山
糸魚川の町並みが見えます。海谷山塊と阿弥陀山、その間が海谷渓谷
2022年10月09日 09:39撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
1
10/9 9:39
糸魚川の町並みが見えます。海谷山塊と阿弥陀山、その間が海谷渓谷
この見事なラスボス感(゚∀゚)
2022年10月09日 09:47撮影 by  SH-53A, SHARP
2
10/9 9:47
この見事なラスボス感(゚∀゚)
糸魚川口との分岐まできました。
ここから1キロ程で350上がります。
最後に最高の斜度が待ってます笑
2022年10月09日 10:03撮影 by  SH-53A, SHARP
2
10/9 10:03
糸魚川口との分岐まできました。
ここから1キロ程で350上がります。
最後に最高の斜度が待ってます笑
ちょくちょく振り返り休む、雨飾山が見えてきました。そして金山から雨飾へ繋がるシゲクラ尾根。
2022年10月09日 10:27撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
2
10/9 10:27
ちょくちょく振り返り休む、雨飾山が見えてきました。そして金山から雨飾へ繋がるシゲクラ尾根。
ふう、相変わらず斜度がえげつない笑
帰りの脚も残さないとなのでゆっくり牛歩戦術
2022年10月09日 10:32撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
2
10/9 10:32
ふう、相変わらず斜度がえげつない笑
帰りの脚も残さないとなのでゆっくり牛歩戦術
礫礫だったりザレたりで歩きにくい斜度
2022年10月09日 10:34撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
1
10/9 10:34
礫礫だったりザレたりで歩きにくい斜度
見下ろし雨飾と海谷山塊奥に日本海
2022年10月09日 10:37撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
1
10/9 10:37
見下ろし雨飾と海谷山塊奥に日本海
日本海と能登半島
2022年10月09日 10:37撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
1
10/9 10:37
日本海と能登半島
もう少し
2022年10月09日 10:43撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
1
10/9 10:43
もう少し
雨飾の奥に栂海新道、後立山もよく見えてます
2022年10月09日 10:44撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
2
10/9 10:44
雨飾の奥に栂海新道、後立山もよく見えてます
山頂手前の核心部はほぼ垂直にロープ頼りで上がります
2022年10月09日 10:48撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
2
10/9 10:48
山頂手前の核心部はほぼ垂直にロープ頼りで上がります
夏場でも雪が残るお鉢
2022年10月09日 10:49撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
1
10/9 10:49
夏場でも雪が残るお鉢
核心部を上り詰めると対面の岩場に♪
2022年10月09日 10:55撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
1
10/9 10:55
核心部を上り詰めると対面の岩場に♪
北限の雷鳥です。新潟の山で初めて見ることができました
2022年10月09日 10:55撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
2
10/9 10:55
北限の雷鳥です。新潟の山で初めて見ることができました
北アの雷鳥より警戒心高いですね
2022年10月09日 10:56撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
1
10/9 10:56
北アの雷鳥より警戒心高いですね
見下ろすと歩いてきた稜線が一望♪
しかしまた歩かねば…
2022年10月09日 11:02撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
1
10/9 11:02
見下ろすと歩いてきた稜線が一望♪
しかしまた歩かねば…
山頂周りは少しわかりにくいですが、以前より目印増えてますね
2022年10月09日 11:04撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
1
10/9 11:04
山頂周りは少しわかりにくいですが、以前より目印増えてますね
ここまで長かった笑
2022年10月09日 11:09撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
3
10/9 11:09
ここまで長かった笑
火打と妙高、そして高谷池までバッチリ
2022年10月09日 11:15撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
2
10/9 11:15
火打と妙高、そして高谷池までバッチリ
高谷池ズーム
2022年10月10日 17:29撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
1
10/10 17:29
高谷池ズーム
解禁された火打への縦走路、しかしどっちから行っても400下って400登り返します笑
2022年10月09日 11:17撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
2
10/9 11:17
解禁された火打への縦走路、しかしどっちから行っても400下って400登り返します笑
臭いと音が凄い。
噴煙近くまで近寄れますが、風向次第で危険なのであまり近寄らない方がいいです。
2022年10月09日 11:19撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
2
10/9 11:19
臭いと音が凄い。
噴煙近くまで近寄れますが、風向次第で危険なのであまり近寄らない方がいいです。
中央鉾ヶ岳、米山はもとより、弥彦までよく見えました。
2022年10月09日 11:23撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
2
10/9 11:23
中央鉾ヶ岳、米山はもとより、弥彦までよく見えました。
富士見峠まで降りてようやくランチ。
いつもこのメンバーだとのんびりランチですがこの日は午後からの天候悪化が懸念されるので巻気味で。それでも乾杯はします笑
3
富士見峠まで降りてようやくランチ。
いつもこのメンバーだとのんびりランチですがこの日は午後からの天候悪化が懸念されるので巻気味で。それでも乾杯はします笑
金山まで登り基調、疲れた脚にはシンドいです
2022年10月09日 13:12撮影 by  SH-53A, SHARP
1
10/9 13:12
金山まで登り基調、疲れた脚にはシンドいです
金山から頸城三山最後の勇姿
2022年10月09日 14:02撮影 by  SH-53A, SHARP
1
10/9 14:02
金山から頸城三山最後の勇姿
赤チン、そこら中赤チン、花の時期はチングルマ大乱舞でしょうかね
2022年10月09日 14:12撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
1
10/9 14:12
赤チン、そこら中赤チン、花の時期はチングルマ大乱舞でしょうかね
日差しがあればもっと映えたでしょうが、とてもいい道でした
2022年10月09日 14:15撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
2
10/9 14:15
日差しがあればもっと映えたでしょうが、とてもいい道でした
行きはガスで見えなかったところも色づいてます。
このあと予報より早く雨が降り出し、極悪スリッピーなブナタテ尾根をドロドロビチャビチャになりながら高速下山でした
2022年10月09日 14:22撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
2
10/9 14:22
行きはガスで見えなかったところも色づいてます。
このあと予報より早く雨が降り出し、極悪スリッピーなブナタテ尾根をドロドロビチャビチャになりながら高速下山でした

感想

花の時期に歩きたかったルートです。
なかなかタイミング合わず紅葉時期となりましたが、登山者も少なく満喫できました。
頸城三山を見ながら極上の稜線歩きが楽しめますが、そこに至るまでが少し難儀しますね笑
皆の本音は笹ヶ峰か糸魚川側焼山林道に車をデボでした。
ピストンはシンドいです…

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:305人

コメント

金山ってすごく辛いって聞いたことがあるけど……写真見てて絶対に無理だ!と思ったわァ~~~。
こんなに眺望がいいから、きっともっと晴れていたら人が沢山いるのかな?
春はお花畑がすごいって言ってたな……でも無理だ💦
そしてその先を行くタコさん達を尊敬しまする!
2022/10/11 20:02
chaco_chanさん、おはようございます
スタートは新潟ではないですけど、天狗原までは新潟らしい鬱蒼とした優しさの少ない登山道です笑
花の時期真っ盛りの7月下旬〜お盆くらいが一番人が入るでしょうけどそれでも穴場ですよ。
でも最近ここもバレてきたので今後どうなることやらですが…
車を笹倉温泉側にデポすれば焼山スルーでも充分楽しめるルートなんですけどね
2022/10/12 7:06
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら