ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 478426
全員に公開
ハイキング
箱根・湯河原

大雄山-明神ヶ岳-明星ヶ岳 汗だく修行

2014年07月15日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
14.4km
登り
1,210m
下り
1,198m

コースタイム

最乗寺8:15-8:32奥の院8:40-10:40明神ヶ岳分岐-10:55明神ヶ岳-11:19木彫仏像前11:50-12:30明星ヶ岳12:43-14:10最乗寺分岐-16:20最乗寺
天候 晴れ/曇り
過去天気図(気象庁) 2014年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大雄山最乗寺の駐車場に駐車、8:00で数台の車有り
お寺のPに駐車して、奥の院へ向かいます。最乗寺には40才台の頃、夏期禅学会の合宿に何度が来ました。懐かしいです。
2014年07月15日 19:56撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
7/15 19:56
お寺のPに駐車して、奥の院へ向かいます。最乗寺には40才台の頃、夏期禅学会の合宿に何度が来ました。懐かしいです。
これが奥の院への急階段。風もないし蒸し暑くて汗だく。これも修行..修行。南無釈迦牟尼仏。
2014年07月15日 19:56撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
7/15 19:56
これが奥の院への急階段。風もないし蒸し暑くて汗だく。これも修行..修行。南無釈迦牟尼仏。
奥の院です。きれいなトイレがありました。さすが道了尊。座禅合宿の時は朝6時にここで45分くらい、正座してお経を唱えるんですよ。
2014年07月15日 19:56撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
1
7/15 19:56
奥の院です。きれいなトイレがありました。さすが道了尊。座禅合宿の時は朝6時にここで45分くらい、正座してお経を唱えるんですよ。
今日はここから明神ヶ岳目指して登ります。それにしても暑い。明神ヶ岳まで140分とあります。
2014年07月15日 19:56撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
7/15 19:56
今日はここから明神ヶ岳目指して登ります。それにしても暑い。明神ヶ岳まで140分とあります。
すぐに鉄塔が見えて来ました。
2014年07月15日 19:55撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
7/15 19:55
すぐに鉄塔が見えて来ました。
30分ほどで林道に出ます。ペースはまあまあ。
2014年07月15日 19:55撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
7/15 19:55
30分ほどで林道に出ます。ペースはまあまあ。
ここから登ります。残り100分とあります。
2014年07月15日 19:55撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
7/15 19:55
ここから登ります。残り100分とあります。
こんな人工林です。丹沢だと顔の周りに小虫がまとわりつくが、ここはいないです。
2014年07月15日 19:54撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
7/15 19:54
こんな人工林です。丹沢だと顔の周りに小虫がまとわりつくが、ここはいないです。
手製の道標。
2014年07月15日 19:54撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
7/15 19:54
手製の道標。
ヤブっぽかったり。
2014年07月15日 19:54撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
7/15 19:54
ヤブっぽかったり。
雨水の通り道でヌルヌルだったり。
2014年07月15日 19:53撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
7/15 19:53
雨水の通り道でヌルヌルだったり。
稜線に出ました。残り10分。
2014年07月15日 19:53撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
7/15 19:53
稜線に出ました。残り10分。
明神ヶ岳です。お一人先行者がいました。ベンチを半分譲って頂きました。汗だくなのでここでシャツを着替え。
2014年07月15日 19:53撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
7/15 19:53
明神ヶ岳です。お一人先行者がいました。ベンチを半分譲って頂きました。汗だくなのでここでシャツを着替え。
それにしても、いつも思うのは、たくさんの登山客が来るのに、ほとんど行程中に休めるベンチがない。
2014年07月15日 19:52撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
7/15 19:52
それにしても、いつも思うのは、たくさんの登山客が来るのに、ほとんど行程中に休めるベンチがない。
へりが来た。コンデジの光学40倍で、ロックオン! 神奈川県警のたんざわ号だ。捜索じゃないようだが。
2014年07月15日 19:52撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
7/15 19:52
へりが来た。コンデジの光学40倍で、ロックオン! 神奈川県警のたんざわ号だ。捜索じゃないようだが。
きれいな花。(シモツケソウというらしい。)
2014年07月15日 19:51撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
1
7/15 19:51
きれいな花。(シモツケソウというらしい。)
大雄山への分岐。90分とある。帰りはここから降りるつもり。
2014年07月15日 19:51撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
7/15 19:51
大雄山への分岐。90分とある。帰りはここから降りるつもり。
何か碑がある。大正11年、摂政宮とある。昭和天皇のことでしょうね?
2014年07月15日 19:51撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
7/15 19:51
何か碑がある。大正11年、摂政宮とある。昭和天皇のことでしょうね?
また分岐が。矢佐芝とある。山と高原地図によると、二宮金次郎芝刈の路とあります。
2014年07月15日 19:50撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
7/15 19:50
また分岐が。矢佐芝とある。山と高原地図によると、二宮金次郎芝刈の路とあります。
この花は至る所に咲いていました。(ウツボグサと言うらしい。)
2014年07月15日 19:50撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
1
7/15 19:50
この花は至る所に咲いていました。(ウツボグサと言うらしい。)
こんな花も。(オオバギボウシの蕾らしい。そばに花もたくさん咲いている。)
2014年07月15日 19:49撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
7/15 19:49
こんな花も。(オオバギボウシの蕾らしい。そばに花もたくさん咲いている。)
両側が竹藪です。箱根らしい。
2014年07月15日 19:49撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
1
7/15 19:49
両側が竹藪です。箱根らしい。
開けたところでランチ休憩です。ベンチもありません。日照が暑い。あまり風もない。
2014年07月15日 19:49撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
1
7/15 19:49
開けたところでランチ休憩です。ベンチもありません。日照が暑い。あまり風もない。
向かいに木彫りの仏像がありました。休憩後、さらに明星ヶ岳に向かいます。
2014年07月15日 19:49撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
7/15 19:49
向かいに木彫りの仏像がありました。休憩後、さらに明星ヶ岳に向かいます。
宮城野への分岐。
2014年07月15日 19:48撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
7/15 19:48
宮城野への分岐。
両側が藪だったり、
2014年07月15日 19:48撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
7/15 19:48
両側が藪だったり、
夏草で覆われて路が無くなったり、
2014年07月15日 19:48撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
7/15 19:48
夏草で覆われて路が無くなったり、
こんな所だったり、
2014年07月15日 19:47撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
7/15 19:47
こんな所だったり、
和留沢への分岐。
2014年07月15日 19:47撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
7/15 19:47
和留沢への分岐。
アンテナが見えてきた。
2014年07月15日 19:47撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
7/15 19:47
アンテナが見えてきた。
明星ヶ岳に到着です。やはりベンチもありません。
2014年07月15日 19:47撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
7/15 19:47
明星ヶ岳に到着です。やはりベンチもありません。
塔ノ峰まで行きたいが、往復3時間以上では無理だな。
2014年07月15日 19:46撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
7/15 19:46
塔ノ峰まで行きたいが、往復3時間以上では無理だな。
H923mね。ここから戻ります。
2014年07月15日 19:46撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
7/15 19:46
H923mね。ここから戻ります。
ジェッ、ジェッと鳥が鳴いています。ソウシチョウです。外来種ですが、きれいです。このあたりはかなりの生息地ですね。
2014年07月15日 19:46撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
3
7/15 19:46
ジェッ、ジェッと鳥が鳴いています。ソウシチョウです。外来種ですが、きれいです。このあたりはかなりの生息地ですね。
もう一つ、正面から。
2014年07月17日 09:02撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
7/17 9:02
もう一つ、正面から。
こんな花も。(カキランという花らしいです。)
途中、明神から7-8人のドイツ人グループが降りてきました。なんと全員、半袖+半ズボン+素足にサンダルです。ホントかよっ?さすがワールドカップ優勝国!!
2014年07月15日 19:44撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
1
7/15 19:44
こんな花も。(カキランという花らしいです。)
途中、明神から7-8人のドイツ人グループが降りてきました。なんと全員、半袖+半ズボン+素足にサンダルです。ホントかよっ?さすがワールドカップ優勝国!!
1つ手前の大雄山への分岐です。ここから降ります。路は薄暗いです。
2014年07月15日 19:44撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
1
7/15 19:44
1つ手前の大雄山への分岐です。ここから降ります。路は薄暗いです。
明神ヶ岳からの路に合流です。
2014年07月15日 19:44撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
7/15 19:44
明神ヶ岳からの路に合流です。
水場に来ました。かなりバテています。
2014年07月15日 19:43撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
7/15 19:43
水場に来ました。かなりバテています。
途中にこんな仏像も。
2014年07月15日 19:43撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
7/15 19:43
途中にこんな仏像も。
搬送ケーブルの残骸です。少し開けたところに来ました。
2014年07月15日 19:43撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
7/15 19:43
搬送ケーブルの残骸です。少し開けたところに来ました。
この花もよく見ました。(コバギボウシというらしい、オオバギボウシとの区別が分からない。)
2014年07月15日 19:43撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
1
7/15 19:43
この花もよく見ました。(コバギボウシというらしい、オオバギボウシとの区別が分からない。)
神明水です。ここで汗を拭きました。これまででシャツを3枚替えています。手持ちの水もないですが、飲みません。
2014年07月15日 19:42撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
7/15 19:42
神明水です。ここで汗を拭きました。これまででシャツを3枚替えています。手持ちの水もないですが、飲みません。
やっとベンチがありました。少し休憩、と言うより、これから先は、バテバテで頻繁に岩や根っ子に座り込みました。
2014年07月15日 19:41撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
7/15 19:41
やっとベンチがありました。少し休憩、と言うより、これから先は、バテバテで頻繁に岩や根っ子に座り込みました。
やっと林道に来ました。
2014年07月15日 19:41撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
7/15 19:41
やっと林道に来ました。
二番目の林道に来ました。
2014年07月15日 19:40撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
7/15 19:40
二番目の林道に来ました。
もうすぐお寺です。かなり疲れました。
2014年07月15日 19:39撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
7/15 19:39
もうすぐお寺です。かなり疲れました。

感想

丹沢は夏は暑くて虫も多いので、5月に乙女峠-金時-明神ピストンのつつきで、明神-明星ヶ岳を登りました。やはり暑くて、風もなくて汗だく。水は1.5L、湯を魔法瓶に0.6L、その他栄養ドリンク2本持って行きましたが、足りませんでした。着替えも3度行い、タオルも3本使いました。
経路は危ないところはないですが、所々段差の大きな石場や深くえぐれたぬるぬるの路、夏草が茂ったヤブなど、歩くには結構面倒くさかったです。
明星ヶ岳から明神への登り返しで、上からドイツ人の男女グループ(ドイツ語だったのでたぶん)が降りてきたが、なんと素足にサンダルでした。少なくともどこからか明神ヶ岳に登った帰りだと思うのだが、そんな丈夫なサンダルがあるのか?これにはびっくりした。
最後のお寺への下りは90分と道標にありますが、私は120分以上かかりました。バテバテでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:876人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 箱根・湯河原 [日帰り]
明神が岳(大雄山最乗寺往復)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら