ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 479561
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

【山梨百名山】金山登山口から十二ヶ岳へ(カウントダウン歩き)。

2014年07月19日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
03:33
距離
8.4km
登り
890m
下り
873m

コースタイム

合計時間:3時間33分

往路(金山登山道):1時間50分
9:59駐車場-10:04淵坂峠分岐-10:05大石峠分岐-10:49金山登山口10:56-11:22尾根道合流11:25-11:49十二ヶ岳山頂

復路(淵坂峠):1時間35分
11:57十二ヶ岳山頂-11:58桑留尾分岐-12:11十一ヶ岳-12:38毛無山山頂12:41-13:06淵坂峠13:09-13:28林道合流-13:32駐車場

ちなみに・・・
11:57十二ヶ岳
12:11十一ヶ岳
12:15十ヶ岳
12:17九ヶ岳
12:18八ヶ岳
12:21七ヶ岳
12:23六ヶ岳
12:26五ヶ岳
12:29四ヶ岳
12:32三ヶ岳
12:33二ヶ岳
12:36一ヶ岳
12:38毛無山
です。
天候 曇り時々雨。
過去天気図(気象庁) 2014年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
若彦トンネル河口湖側出口近くの駐車場(スペース)を使用しました。若彦トンネルのすぐ横ですが、大石地区からでないと入れないのでご注意ください。
コース状況/
危険箇所等
金山登山道は草が茂っており、ヒザ下あたりまで濡れる可能性があります。トゲっぽい草木もありましたので、ご注意ください。
十二ヶ岳周辺は岩場・鎖場・ロープ場・吊り橋。不安定な場所もありますので慎重に。
毛無山から淵坂峠は踏み跡が薄くなりました。尾根が広かったりしますのでルートを見失わないようご注意ください。また、斜面は石が多くなり滑りやすくもあります。
淵坂峠から歩いて最後の渡渉点。わかりづらいかもしれません。下りで利用した際は何となくわかりましたが、逆だとどうだろ・・・という感じ。踏み跡の確認を!
駐車場。若彦トンネルが見えます。
2014年07月19日 09:59撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/19 9:59
駐車場。若彦トンネルが見えます。
林道を歩き始めると左への道が。淵坂峠に向かう道です。帰りに利用です。
2014年07月19日 10:04撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/19 10:04
林道を歩き始めると左への道が。淵坂峠に向かう道です。帰りに利用です。
すぐに大石峠への分岐。まっすぐ行きます。
2014年07月19日 10:05撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/19 10:05
すぐに大石峠への分岐。まっすぐ行きます。
林道が長かった・・・。完全にペース間違えました・・・。
2014年07月19日 10:12撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/19 10:12
林道が長かった・・・。完全にペース間違えました・・・。
金山登山道。やっと着いた・・・。
2014年07月19日 10:49撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/19 10:49
金山登山道。やっと着いた・・・。
チョット休んで、登ります!
2014年07月19日 10:56撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/19 10:56
チョット休んで、登ります!
軽く沢を越えますが、表示もしっかりしているし問題ないでしょう。
2014年07月19日 11:00撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/19 11:00
軽く沢を越えますが、表示もしっかりしているし問題ないでしょう。
草なんかが多くなって、登山道見にくい場所あり。草の中にはチクチクするのもあったのでご注意を。
2014年07月19日 11:08撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/19 11:08
草なんかが多くなって、登山道見にくい場所あり。草の中にはチクチクするのもあったのでご注意を。
先に光が・・・。
2014年07月19日 11:17撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/19 11:17
先に光が・・・。
尾根に到着!そっかー、節刀も近いんだよなぁーと思いつつ、十二ヶ岳へ。すでに疲れてますんで(笑)
2014年07月19日 11:22撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/19 11:22
尾根に到着!そっかー、節刀も近いんだよなぁーと思いつつ、十二ヶ岳へ。すでに疲れてますんで(笑)
チラチラと十二ヶ岳が見えます。
2014年07月19日 11:32撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/19 11:32
チラチラと十二ヶ岳が見えます。
徐々にアスレチックな登山道になっていきます。
2014年07月19日 11:40撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/19 11:40
徐々にアスレチックな登山道になっていきます。
梯子もあり。なかなかユラユラして楽しいです。
2014年07月19日 11:42撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/19 11:42
梯子もあり。なかなかユラユラして楽しいです。
山頂近くのロープ場。何本垂れてる?
2014年07月19日 11:43撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/19 11:43
山頂近くのロープ場。何本垂れてる?
山頂直下で、ガサガサとうごめく物体!!カエルかぁー。ほんのちょっぴりビビりました。
2014年07月19日 11:48撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/19 11:48
山頂直下で、ガサガサとうごめく物体!!カエルかぁー。ほんのちょっぴりビビりました。
お!山頂です!!
2014年07月19日 11:49撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/19 11:49
お!山頂です!!
山梨百名山標柱。
2014年07月19日 11:49撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/19 11:49
山梨百名山標柱。
曇りなので、なーんも見えず。ケドまぁセルフは撮ります(笑)雷の音がゴロゴロ近いんで、長居は無用ですね。
2014年07月19日 11:55撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/19 11:55
曇りなので、なーんも見えず。ケドまぁセルフは撮ります(笑)雷の音がゴロゴロ近いんで、長居は無用ですね。
では、個人的に楽しみにしていた「カウントダウン!」。まずは「12」!!
2014年07月19日 11:57撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/19 11:57
では、個人的に楽しみにしていた「カウントダウン!」。まずは「12」!!
分岐がありますがここは毛無山へ。
2014年07月19日 11:58撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/19 11:58
分岐がありますがここは毛無山へ。
さぁ、十二ヶ岳核心部です。
2014年07月19日 12:03撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/19 12:03
さぁ、十二ヶ岳核心部です。
十二ヶ岳で最も有名?な吊り橋!名所ですね。
2014年07月19日 12:06撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/19 12:06
十二ヶ岳で最も有名?な吊り橋!名所ですね。
ゆらゆらゆらゆら。不安定感がたまりません。
2014年07月19日 12:07撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/19 12:07
ゆらゆらゆらゆら。不安定感がたまりません。
確かに、一人ずつでないと危ないっす。
2014年07月19日 12:08撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/19 12:08
確かに、一人ずつでないと危ないっす。
橋渡ると一気に登ります。
2014年07月19日 12:08撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/19 12:08
橋渡ると一気に登ります。
「11」!12から11の間は楽しいですね!!
2014年07月19日 12:11撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/19 12:11
「11」!12から11の間は楽しいですね!!
「10」。ここは巻道です。
2014年07月19日 12:15撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/19 12:15
「10」。ここは巻道です。
「9」。いよいよ一桁です。
2014年07月19日 12:17撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/19 12:17
「9」。いよいよ一桁です。
「8」。ヤツガタケじゃなしに、きっとハチガタケ。
2014年07月19日 12:18撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/19 12:18
「8」。ヤツガタケじゃなしに、きっとハチガタケ。
「7」。
2014年07月19日 12:21撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/19 12:21
「7」。
「6」。
2014年07月19日 12:23撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/19 12:23
「6」。
6と5の間で富士山!まさか今日拝めるとは〜。
2014年07月19日 12:25撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/19 12:25
6と5の間で富士山!まさか今日拝めるとは〜。
「5」。
2014年07月19日 12:26撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/19 12:26
「5」。
まだ険しい場所はあります。
2014年07月19日 12:27撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/19 12:27
まだ険しい場所はあります。
振り返って、ガスの中の十二ヶ岳。
2014年07月19日 12:28撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/19 12:28
振り返って、ガスの中の十二ヶ岳。
展望抜群!
2014年07月19日 12:28撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/19 12:28
展望抜群!
「4」に到着。
2014年07月19日 12:29撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/19 12:29
「4」に到着。
おーおー、登りますとも。
2014年07月19日 12:29撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/19 12:29
おーおー、登りますとも。
「3」!
2014年07月19日 12:32撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/19 12:32
「3」!
「2」!!
2014年07月19日 12:33撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/19 12:33
「2」!!
「1」!!!
2014年07月19日 12:36撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/19 12:36
「1」!!!
そして毛無山山頂〜。
2014年07月19日 12:38撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/19 12:38
そして毛無山山頂〜。
毛無山。「無」というくらいだから「0」でしょ?いやー、12〜0まで楽しんじゃいました。
2014年07月19日 12:38撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/19 12:38
毛無山。「無」というくらいだから「0」でしょ?いやー、12〜0まで楽しんじゃいました。
ご褒美は神々しい富士山!
2014年07月19日 12:38撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/19 12:38
ご褒美は神々しい富士山!
淵坂峠に下りますがすぐ東に道がありますが、枝が塞いでいる通り、行っても道がなくなります。ワタクシも行ってしまいましたが、すぐ右に登山道発見。山頂からは南に下りましょう。
2014年07月19日 12:41撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/19 12:41
淵坂峠に下りますがすぐ東に道がありますが、枝が塞いでいる通り、行っても道がなくなります。ワタクシも行ってしまいましたが、すぐ右に登山道発見。山頂からは南に下りましょう。
淵坂峠への分岐もわかりずらいです。この時期だからかな?草ぼーぼーでした。登山道が大きく右に折れる場所をまっすぐです。
2014年07月19日 12:43撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/19 12:43
淵坂峠への分岐もわかりずらいです。この時期だからかな?草ぼーぼーでした。登山道が大きく右に折れる場所をまっすぐです。
尾根を下ります。踏み跡濃い場所はいいんですが。
2014年07月19日 12:45撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/19 12:45
尾根を下ります。踏み跡濃い場所はいいんですが。
尾根が広くなったり、踏み跡薄くなったり。十分に注意してください。
2014年07月19日 12:53撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/19 12:53
尾根が広くなったり、踏み跡薄くなったり。十分に注意してください。
滑りやすい斜面をクリアすると淵坂峠。
2014年07月19日 13:06撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/19 13:06
滑りやすい斜面をクリアすると淵坂峠。
ここからの道はわかりやすいはず。
2014年07月19日 13:09撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/19 13:09
ここからの道はわかりやすいはず。
天狗岩?すんません、パスです。
2014年07月19日 13:09撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/19 13:09
天狗岩?すんません、パスです。
わかりやすいのでのんびりまったり。
2014年07月19日 13:11撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/19 13:11
わかりやすいのでのんびりまったり。
岩がごろごろ。普通にまっすぐ行きましょう。
2014年07月19日 13:23撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/19 13:23
岩がごろごろ。普通にまっすぐ行きましょう。
岩ゴロゴロ地帯を過ぎるとすぐに、渡渉。いやー、わかりづらそー。
2014年07月19日 13:25撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/19 13:25
岩ゴロゴロ地帯を過ぎるとすぐに、渡渉。いやー、わかりづらそー。
この石を渡ります。ツルっといきますから注意。
2014年07月19日 13:26撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/19 13:26
この石を渡ります。ツルっといきますから注意。
渡りきって、対岸を撮影。わかりづらいよなぁ。
2014年07月19日 13:27撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/19 13:27
渡りきって、対岸を撮影。わかりづらいよなぁ。
正面を向くと・・・。わからんでしょ、これは。
2014年07月19日 13:27撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/19 13:27
正面を向くと・・・。わからんでしょ、これは。
右手に踏み跡を見つけると、すぐに広い場所に。振り返って出てきた道を撮りましたが・・・。左側に入っていきます。
2014年07月19日 13:28撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/19 13:28
右手に踏み跡を見つけると、すぐに広い場所に。振り返って出てきた道を撮りましたが・・・。左側に入っていきます。
林道合流。
2014年07月19日 13:28撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/19 13:28
林道合流。
駐車場到着!本日誰にも遭遇せず!!いやー、楽しんだ〜
2014年07月19日 13:32撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/19 13:32
駐車場到着!本日誰にも遭遇せず!!いやー、楽しんだ〜

感想

チョイと朝が遅くなったので、近場をチョイス。
ということで、個人的に行きたかった、十二ヶ岳のカウントダウン。
特にすごいことではなく、ホントなぜかのくだらない「こだわり」です(笑)・・・B型なんで・・・。
けど、せっかくだからまだ通ったことない道で・・・。ということで今回のルートにしました。

真夏は御坂暑いから?まったく人の気配ありませんでした!
そのせいか?結構草ボーボー気味。
今日は曇り(雨)さらに風も吹きましたので、比較的快適に歩けました。

鎖・ロープなど多くあるので、全身を使ったアスレチックで楽しい山歩きとなりました!!




お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:600人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら