ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 484064
全員に公開
ハイキング
近畿

【過去の記録】 風雲竹田城  天空の城にあこがれて

2012年07月28日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
0.9km
登り
40m
下り
21m

コースタイム

14:16 山門
14:29 竹田城址
14:39 天守閣跡
その後下城 時間不明
天候 雨のち曇り 時々雷
過去天気図(気象庁) 2012年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
竹田城最寄りの駐車場 当時は無料
現在は登城者多数によりお金を取るようになったとかならなかったとか・・・。
現在については私はわかりません。
コース状況/
危険箇所等
 基本的には歩きやすいし、登山でも何でもない。
 ただし、この城登りをヤマレコに書いている人もいるので一つの記録として書いておく。
 もちろん、登山靴なんていらないしストックなんて持っていたら「足にけがなどを抱えている人?」扱いをされる。
 みんな、普段着、靴、サンダル、ミュール、ハイヒール・・・何でもアリだ。
 竹田城の門ですね。この弧状に登るためにここで心を清めます。
 竹田城の門ですね。この弧状に登るためにここで心を清めます。
 まずは、アスファルトの道路をゆっくりと歩きます。先ほど雨が降り、今は少し止んでいますが、遠くで雷が鳴っています。
 まずは、アスファルトの道路をゆっくりと歩きます。先ほど雨が降り、今は少し止んでいますが、遠くで雷が鳴っています。
 下を見ると、こんな風景が広がっています。良き日本の農村という感じでしょうか。
 下を見ると、こんな風景が広がっています。良き日本の農村という感じでしょうか。
 竹田城址の石柱ですね。とりあえず撮影しておきましょう。
 竹田城址の石柱ですね。とりあえず撮影しておきましょう。
 少しずつ標高を上げていきます。今は途中まで車で上がれますが、昔は馬や人力で登っていたのでしょうね。
 少しずつ標高を上げていきます。今は途中まで車で上がれますが、昔は馬や人力で登っていたのでしょうね。
 城郭が見えてきました。
 城郭が見えてきました。
 室町時代のお城で、どちらかと言えば古いお城なので、石垣も結構隙間があります。熊本城のようにぴったりとした石垣になるのは安土桃山時代でしょうね。
 室町時代のお城で、どちらかと言えば古いお城なので、石垣も結構隙間があります。熊本城のようにぴったりとした石垣になるのは安土桃山時代でしょうね。
 徐々に天守閣に向かって登城していきます。
 徐々に天守閣に向かって登城していきます。
 雨は上がり、曇っている状況。芝生に腰を下ろしたいがつい先ほどまで雨が降っていたので・・・。
 雨は上がり、曇っている状況。芝生に腰を下ろしたいがつい先ほどまで雨が降っていたので・・・。
 下界を見つめます。この街道沿いを守るために作られたお城です。
 下界を見つめます。この街道沿いを守るために作られたお城です。
 天守台が見えてきました。
 天守台が見えてきました。
 しかし、もう少し登ります。
 しかし、もう少し登ります。
 ほんとうに、もう少し、もう少し。
 ほんとうに、もう少し、もう少し。
 つきました、ここからの風景は、まさに天空の城、日本のマチュピチュと呼ばれるところです。
 つきました、ここからの風景は、まさに天空の城、日本のマチュピチュと呼ばれるところです。
 天気が目まぐるしく変わっています、少し時間がたっただけで光の当たり方が変わっていますね。
 天気が目まぐるしく変わっています、少し時間がたっただけで光の当たり方が変わっていますね。
 下界を見つめます。お殿様になった気分でしょうか。
 下界を見つめます。お殿様になった気分でしょうか。
 またもや、光の当たり方が変わりましたね。じっくり眺めると風情があっていいですね。
 またもや、光の当たり方が変わりましたね。じっくり眺めると風情があっていいですね。
 さあ、降りることとしましょうか。
 さあ、降りることとしましょうか。
 また来ることがあるかなあ・・・。
 また来ることがあるかなあ・・・。
 コンビニ駐車場から竹田城を見上げてみました。街道を行く商人になった気分でしょうか。
 コンビニ駐車場から竹田城を見上げてみました。街道を行く商人になった気分でしょうか。

感想

 私が、日本百名城登城に挑戦していた時の記録です。この旅は、職場の夏休みを活用して行ったたびですが、本当に日本百名城登城にけりをつける旅でした。
 この日は、朝一から小谷城、福知山城(日本百名城ではない)、竹田城、鳥取城と回った一日であった。その後、月山富田城、津和野城、吉田郡山城、備中松山城、鬼ノ城、玉藻城、大洲城、府内城、飫肥城、鶴丸城、大野城、門司城(日本百名城ではない)、丹波篠山城と行き。日本百名城登城は完遂した。

 当時のmixiには次のような記録が残っていた

 引用

 午後2時ごろ、竹田城に着く。天空の城と言われ、よく旅行番組などで取り上げられる。
 登城時、ちょうど夕立で雷注意報も出ていた、傘をさしながら、雷に驚きながら登り続けると、そこにはテレビで見たような天空の城があった。竹田の街を見下ろす、毎日登城する武士も大変だったろうなあと思う。
 丹波と播磨の境目の要衝の地として戦略上重要であったのであろう。築城は山名宗全とされている、1400年代に作られた城です。堀の技術などが未熟な時代の城は山上に作られることが多く、逆に政庁としての機能を持つような近代の城は平地に濠をめぐらせて作られることが多かった。
 雷が怖くてできるだけ早めに降りてくる。

 引用終わり

 1400年代に作られた城である。虎が伏しているように見えることから虎臥城(とらふせじょう、こがじょう)と呼ばれている。この城が歴史の中で大きく取りざたされるのは1500年代後半からである。織田軍と仲が悪くなった毛利軍を攻めようとした羽柴秀吉は、姫路城から本体を出し、羽柴秀長軍を但馬に送った。
 当時この地は、太田垣氏が守っていた。山名宗全が築城した際に、腹心の部下であると太田垣氏を配置したのである。その後太田垣氏は離反し、一時信長に帰順した。しかし、信長が将軍義昭を追放したことから、毛利家の吉川元春らの調略により毛利家に付き織田家に対抗しだしたところである。
 かくして、1577年に起きた竹田城の戦いでは、太田垣氏は山上から石や岩を落としながら城を守ろうとするが、織田の鉄砲300丁が現れると遂にかなわず降参した。
 しかし、1578年に秀長が丹波攻めのため竹田城を後にしたところ、再び太田垣氏が入場した。1580年に再び竹田城攻めが行われ太田垣氏は滅亡した。今回は英世日は部下を各城に配置し支配体制を強めていった。
 最後の城主である赤松広秀は羽柴氏や徳川氏の援助を受け竹田城の大改修を行った。しかし、関ヶ原の戦いでは西軍に付き、鳥取城攻めを行ったため、家康の命令で切腹。竹田城は徳川幕府の方針により廃城となった。廃城から400年以上たっているが、遺構は崩れることもなく保存状態も良い。現存する山城としては日本の中で最大規模を誇っている。

 壮大な歴史の息吹を感じながら、草原に寝転んで本を読むのもよし。平和のありがたさを感じながら弁当を食べるのもよし。ただただ風景を眺めるのもよし。(晴れだったら)
 今回は雨模様、雷模様なのでまるで大河ドラマのオープニングのような雰囲気であった。そそくさと登り、そそくさと帰ってきたのがちょっと残念であった。
 しかし、この城は結構さまざまなドラマや番組などで見ることも多い、その度に「ここには行ったことがあるぞ」とほほ笑むことができるのはいいことだ。
 純粋に山行であるかどうかというとわからない、ヤマレコに書くことかどうかというのもわからない。しかし、楽しい時間であったことは間違いない。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:629人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら