ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 489902
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

御岳山-日ノ出山-金比羅尾根

2014年08月04日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:17
距離
12.9km
登り
476m
下り
1,123m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:48
休憩
0:28
合計
4:16
12:56 御岳山駅
12:59 富士峰
13:02 御岳ビジターセンター
13:45 日の出山
14:50 麻生山(麻生平・峰山)
15:22 タルクボノ峰(樽窪ノ峰)
15:26 分岐点(金比羅尾根・ロンデン尾根分岐点)
16:11 不二見台(富士見台)
16:23 金比羅山
17:12 武蔵五日市駅
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2014年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
コース状況/
危険箇所等
危険箇所はありません。
さあ出発。まるで銀河鉄道999みたいな線路。
2014年08月04日 12:44撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/4 12:44
さあ出発。まるで銀河鉄道999みたいな線路。
すれ違いですよ〜
2014年08月04日 12:50撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/4 12:50
すれ違いですよ〜
右と左のコースはそれぞれ車両が決まっているんですね。
2014年08月04日 12:50撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/4 12:50
右と左のコースはそれぞれ車両が決まっているんですね。
しかし凄い勾配です。
2014年08月04日 12:52撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 12:52
しかし凄い勾配です。
到着しました。うーん、あんまり涼しくない(汗
2014年08月04日 12:54撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 12:54
到着しました。うーん、あんまり涼しくない(汗
眺めはいいです。天気も上々。
2014年08月04日 12:57撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 12:57
眺めはいいです。天気も上々。
さて行きましょう。今日はひたすらなだらかな道。
2014年08月04日 12:59撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 12:59
さて行きましょう。今日はひたすらなだらかな道。
御師集落。いつ見ても凄いなあ。
2014年08月04日 13:00撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 13:00
御師集落。いつ見ても凄いなあ。
ホタルブクロ。
2014年08月04日 13:07撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/4 13:07
ホタルブクロ。
今日はお参りを辞退して、日ノ出山に急ぎます。
2014年08月04日 13:11撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 13:11
今日はお参りを辞退して、日ノ出山に急ぎます。
集落は日差しの照り返しが厳しいですね。
2014年08月04日 13:15撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 13:15
集落は日差しの照り返しが厳しいですね。
山道に入ると、木陰が涼しく風も多少あります。
2014年08月04日 13:18撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 13:18
山道に入ると、木陰が涼しく風も多少あります。
鳥居まで来ました。ここから少し登り。
2014年08月04日 13:31撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 13:31
鳥居まで来ました。ここから少し登り。
ヤマユリ。
2014年08月04日 13:44撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/4 13:44
ヤマユリ。
ギボウシ。オオバギボウシかな。
2014年08月04日 13:44撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/4 13:44
ギボウシ。オオバギボウシかな。
日ノ出山のトイレ。
2014年08月04日 13:45撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 13:45
日ノ出山のトイレ。
さあ山頂ですよ。
2014年08月04日 13:46撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 13:46
さあ山頂ですよ。
うん、やっぱり日ノ出山最高ヽ(^。^)ノ
2014年08月04日 13:48撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/4 13:48
うん、やっぱり日ノ出山最高ヽ(^。^)ノ
積乱雲はないようです。灼熱の関東平野が一望ですね。
2014年08月04日 13:48撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 13:48
積乱雲はないようです。灼熱の関東平野が一望ですね。
都心の高層ビル。暑そうです。
2014年08月04日 13:50撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/4 13:50
都心の高層ビル。暑そうです。
丹沢は雲かぶり。南からの湿った風ですね。
2014年08月04日 13:50撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/4 13:50
丹沢は雲かぶり。南からの湿った風ですね。
ランチはコンビニおにぎり。
2014年08月04日 13:51撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/4 13:51
ランチはコンビニおにぎり。
28℃くらい。風があり、日陰なら涼しく快適です。
2014年08月04日 13:52撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/4 13:52
28℃くらい。風があり、日陰なら涼しく快適です。
手前から馬頭刈尾根、戸倉三山、間に陣馬山、仏果山、そして大山。
2014年08月04日 14:04撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/4 14:04
手前から馬頭刈尾根、戸倉三山、間に陣馬山、仏果山、そして大山。
大岳山。奥多摩のランドマークですね。
2014年08月04日 14:05撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 14:05
大岳山。奥多摩のランドマークですね。
鷹ノ巣山方向。秩父山塊には雲が。
2014年08月04日 14:09撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 14:09
鷹ノ巣山方向。秩父山塊には雲が。
さて金比羅山へ向かいます。
2014年08月04日 14:15撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 14:15
さて金比羅山へ向かいます。
ギボウシがたくさんです。
2014年08月04日 14:19撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 14:19
ギボウシがたくさんです。
この辺りのルートがちょっとややこしい。
2014年08月04日 14:21撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 14:21
この辺りのルートがちょっとややこしい。
ここは一旦戻って降りるようで。
2014年08月04日 14:21撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 14:21
ここは一旦戻って降りるようで。
降りると本道。
2014年08月04日 14:22撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 14:22
降りると本道。
ここが金比羅尾根の入口。意外と地味ですね。
2014年08月04日 14:24撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 14:24
ここが金比羅尾根の入口。意外と地味ですね。
最初の伐採地。
2014年08月04日 14:26撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 14:26
最初の伐採地。
オカトラノオ。
2014年08月04日 14:27撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/4 14:27
オカトラノオ。
日ノ出の山頂には劣りますが、なかなかいい眺め。
2014年08月04日 14:27撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 14:27
日ノ出の山頂には劣りますが、なかなかいい眺め。
杉の伐採が進んでいるようです。
2014年08月04日 14:32撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 14:32
杉の伐採が進んでいるようです。
分岐は多いですが、道標はしっかりしています。さすがハセツネ。
2014年08月04日 14:45撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 14:45
分岐は多いですが、道標はしっかりしています。さすがハセツネ。
麻生山です。小ピークなのでどうしましょう。
2014年08月04日 14:45撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 14:45
麻生山です。小ピークなのでどうしましょう。
すばらしい、ながめ だそうです。誘われます。
2014年08月04日 14:45撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/4 14:45
すばらしい、ながめ だそうです。誘われます。
ちょっと想定外の登り道。この暑さは本来の目的から…などとどうでもいいことをぼやきながら。
2014年08月04日 14:47撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 14:47
ちょっと想定外の登り道。この暑さは本来の目的から…などとどうでもいいことをぼやきながら。
着きました麻生山。
2014年08月04日 14:50撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 14:50
着きました麻生山。
どこがすばらしい、ながめ?
2014年08月04日 14:51撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 14:51
どこがすばらしい、ながめ?
細い字で東面すばらしい、とあります。ちょっとだけ伐採されていましたが、さっきの伐採地のほうが…。
2014年08月04日 14:51撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/4 14:51
細い字で東面すばらしい、とあります。ちょっとだけ伐採されていましたが、さっきの伐採地のほうが…。
さて麻生山を降ります。意外と急勾配。
2014年08月04日 14:52撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/4 14:52
さて麻生山を降ります。意外と急勾配。
ちょっとこの尾根筋の道は心許ないですね。危険ではないですが。
2014年08月04日 14:56撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 14:56
ちょっとこの尾根筋の道は心許ないですね。危険ではないですが。
今度はトラバース。踏みはそこそこ強いですが、明らかに細いです。
2014年08月04日 14:59撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/4 14:59
今度はトラバース。踏みはそこそこ強いですが、明らかに細いです。
本道と合流しました。
2014年08月04日 15:00撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 15:00
本道と合流しました。
再び伐採地。
2014年08月04日 15:21撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 15:21
再び伐採地。
段々と標高が下がっているのがわかります。
2014年08月04日 15:21撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/4 15:21
段々と標高が下がっているのがわかります。
麻生山振り返り。杉の山って感じ。
2014年08月04日 15:23撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 15:23
麻生山振り返り。杉の山って感じ。
突然フェンス。この下は採石場でしょうか。
2014年08月04日 15:26撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 15:26
突然フェンス。この下は採石場でしょうか。
幸神への分岐。
2014年08月04日 15:27撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 15:27
幸神への分岐。
所々が開けていて、単調な道ながらも飽きさせません。
2014年08月04日 15:31撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 15:31
所々が開けていて、単調な道ながらも飽きさせません。
北面は青梅から埼玉でしょうか。
2014年08月04日 15:36撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 15:36
北面は青梅から埼玉でしょうか。
なだらかです。木々が杉檜ばかりなのは、まあ仕方ないですね。
2014年08月04日 15:45撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 15:45
なだらかです。木々が杉檜ばかりなのは、まあ仕方ないですね。
2014年08月04日 15:47撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 15:47
あじさい山分岐。大カシが物凄く気になりますがルートを外れるので、いずれまた。
2014年08月04日 15:57撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 15:57
あじさい山分岐。大カシが物凄く気になりますがルートを外れるので、いずれまた。
富士山!はやっぱり雲をまとっています。
2014年08月04日 15:59撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 15:59
富士山!はやっぱり雲をまとっています。
2014年08月04日 16:02撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 16:02
作業林道が併走していますが、ロープが張られていて問題ないです。
2014年08月04日 16:11撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 16:11
作業林道が併走していますが、ロープが張られていて問題ないです。
戸倉の山並が迫ってきました。
2014年08月04日 16:22撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 16:22
戸倉の山並が迫ってきました。
突然の人工物。
2014年08月04日 16:23撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 16:23
突然の人工物。
クマに注意!だそうです。この絵が微笑ましいですね。
2014年08月04日 16:23撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/4 16:23
クマに注意!だそうです。この絵が微笑ましいですね。
橋下は舗装の林道。
2014年08月04日 16:24撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 16:24
橋下は舗装の林道。
おや、岩を掘った御社でしょうか。もう金比羅山は近いはず。
2014年08月04日 16:31撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 16:31
おや、岩を掘った御社でしょうか。もう金比羅山は近いはず。
すぐそばに御社がありました。琴平様です。
2014年08月04日 16:32撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 16:32
すぐそばに御社がありました。琴平様です。
お参りを済ませました。鳥居からは圏央道が見えています。
2014年08月04日 16:32撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 16:32
お参りを済ませました。鳥居からは圏央道が見えています。
簡素な山頂ですが、人の手がしっかり入っています。
2014年08月04日 16:33撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 16:33
簡素な山頂ですが、人の手がしっかり入っています。
さて本格的な下山ですね。参道を降ります。
2014年08月04日 16:34撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 16:34
さて本格的な下山ですね。参道を降ります。
空が高いです。段々暑くなってきました。
2014年08月04日 16:35撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 16:35
空が高いです。段々暑くなってきました。
お、見晴らしがよさそうです。
2014年08月04日 16:35撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 16:35
お、見晴らしがよさそうです。
都心部が見えます。もう遠望も最後でしょう。
2014年08月04日 16:36撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 16:36
都心部が見えます。もう遠望も最後でしょう。
コンクリートの見晴台。
2014年08月04日 16:38撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 16:38
コンクリートの見晴台。
こちらは五日市の市街が一望です。
2014年08月04日 16:38撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/4 16:38
こちらは五日市の市街が一望です。
人界を見下ろしながら、参道を下っていきます。
2014年08月04日 16:39撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 16:39
人界を見下ろしながら、参道を下っていきます。
人一人いませんが、ツツジなどよく手入れされています。
2014年08月04日 16:45撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 16:45
人一人いませんが、ツツジなどよく手入れされています。
樽方面?よくわからないのでやめときます。
2014年08月04日 16:51撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 16:51
樽方面?よくわからないのでやめときます。
人里に出ました。
2014年08月04日 16:53撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 16:53
人里に出ました。
金比羅山を振り返り。地元の山神様という位置づけですね。心強い山様です。
2014年08月04日 16:54撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 16:54
金比羅山を振り返り。地元の山神様という位置づけですね。心強い山様です。
普通の住宅街を抜けて、駅に向かいます。
2014年08月04日 17:08撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 17:08
普通の住宅街を抜けて、駅に向かいます。
駅に到着です。やっぱり下界は暑い!
2014年08月04日 17:13撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 17:13
駅に到着です。やっぱり下界は暑い!
西東京バスのカラーに塗られた自販機。今日も御疲れ様でした。
2014年08月04日 17:14撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/4 17:14
西東京バスのカラーに塗られた自販機。今日も御疲れ様でした。

感想

盛夏の平日。
一通り仕事を片付けたところでさて、ここしばらく天気はあまり芳しくない予報。
いえいえ、関東と平野部はまあ悪くないんです。悪いのは、山間部。
そうなれば、登山からは足が遠退いてしまうのは仕方がないですが、
うーん。低山なら?でも暑さは平野部と同じく至極。
それでも標高が500mを越えれば3℃は低い計算です。

仮に気温が最も高い昼過ぎに御岳山にいたなら、6℃は低いことになります。
平野部が30℃を越えたとしても、山頂は確実に30℃を下回るはず。
と、完全に目的を見誤っているのですが、
とにかく暑さに耐えきれず、装備を整え青梅線へ。

時間はお昼を回りそうですし、この時間であの参道を登る勇気はありません。
汗だく地獄が目に見えています。そもそも目的が涼を得ることなので、
素直にケーブルカーを選択。いやまあそれでも、暑いのは同じなんですが。
山頂は予想通り、結構涼しく風もあり、快適。さて、どうしよう。

考えていたのは、昼下がりまでに日ノ出山に行けば、
午後の日差しの和らぎと共に標高を下げられるかと。
したら、尾根筋をのんびり下る、金比羅尾根はどうかしら。

何の気なしに、てくてく歩いてみることにしました。

でもやっぱりそれは登山な訳で、登り坂となれば暑いし汗もかきます。
何だか想定とは全然違うんですけど、登りはじめたら楽しくて仕方がありません。
誰ともすれ違うことなく、日ノ出山に到着。
嗚呼涼しい!(*^^*) 買ってきたコンビニのおにぎりでお腹を満たし、
しばらく存分に涼みました。

標高が1400mを越える丹沢や北奥多摩は、雲がかかっていました。
まさに低山の日でした。でもやっぱり暑い。
幸い稜線には風があり、体力を消耗しない勾配さえなければ、
まあ死ぬほど暑くはないかな?と考え、
金比羅尾根を経由して武蔵五日市駅を目指すことに。

木陰と微風に恵まれ、比較的快適でした。ま、比較的。
眺望は期待していなかったものの、杉の伐採か進んで、
あちこちで展望が開けていました。
そういう意味では変化もあり、何よりほとんど平坦な登山道で、
じんわり汗を滲ませながらも、楽しい山行でした。

金比羅神社は、よくある里山のお社でした。意外としっかりしています。
参道のツツジも剪定され、道もよく整備されていました。
雰囲気は、南の今熊山や、北の高水山に似ています。いい雰囲気ですね。

参道を下りきると、普通の住宅地。
駅ももうすぐです。時間も丁度良かったですね。
結局、汗で服も帽子もびっしょりになりながら、
武蔵五日市駅に辿り着きました。

まあ涼しかったのは間違いないんですけど、
夕刻に合わせても下界が全く涼しくなっていなかったという大誤算(笑)
駅のコンビニで買ったガリガリ君を頬張りながら、家路につきました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1401人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
古里-武蔵五日市
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
御岳山〜日の出山〜金比羅尾根〜武蔵五日市
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら