ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4910802
全員に公開
ハイキング
北陸

ゆるハイのつもりが驚愕の光景にびっくりぽん! 高野山〜揚原山〜蟹淵周回

2022年11月12日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:32
距離
8.4km
登り
485m
下り
480m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:53
休憩
0:39
合計
3:32
6:55
49
スタート地点
7:44
7:44
29
8:13
8:13
34
8:47
9:13
29
9:42
9:55
32
10:27
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2022年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
登山口手前の空きスペースに駐車
コース状況/
危険箇所等
蟹淵手前(山側)から林道合流手前まで土石流の爪痕、道も崩落箇所多数
早春と紅葉時期の恒例で、今日は大好きな蟹淵周回(^^ゞ
のんびり「ゆるハイ」と決め込んでスタート(^^♪
2022年11月12日 07:02撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/12 7:02
早春と紅葉時期の恒例で、今日は大好きな蟹淵周回(^^ゞ
のんびり「ゆるハイ」と決め込んでスタート(^^♪
林道は既に規制されてる
まぁ〜毎度の事
2022年11月12日 07:03撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
11/12 7:03
林道は既に規制されてる
まぁ〜毎度の事
しばらく歩くと高野山への登山口
2022年11月12日 07:08撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/12 7:08
しばらく歩くと高野山への登山口
何かいつもより倒木や岩が多い
豪雨の爪痕でしょうね
2022年11月12日 07:13撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/12 7:13
何かいつもより倒木や岩が多い
豪雨の爪痕でしょうね
斜面には崩落箇所が多い
2022年11月12日 07:13撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/12 7:13
斜面には崩落箇所が多い
それでも尾根に向かう道はいつもと同じ
2022年11月12日 07:19撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/12 7:19
それでも尾根に向かう道はいつもと同じ
第一鉄塔を過ぎたお気に入りポイント
鉄塔と同じ目線になるのが嬉しい(^^♪
2022年11月12日 07:24撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/12 7:24
第一鉄塔を過ぎたお気に入りポイント
鉄塔と同じ目線になるのが嬉しい(^^♪
第二鉄塔でお日様
2022年11月12日 07:30撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/12 7:30
第二鉄塔でお日様
気持ち良い
2022年11月12日 07:34撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
11/12 7:34
気持ち良い
高野山へ
2022年11月12日 07:35撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/12 7:35
高野山へ
到着(^^♪
ここは展望が無いので即ピストン
2022年11月12日 07:44撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/12 7:44
到着(^^♪
ここは展望が無いので即ピストン
お次はあずま屋
2022年11月12日 07:52撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/12 7:52
お次はあずま屋
良い色です
2022年11月12日 07:57撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
11/12 7:57
良い色です
真っ直ぐは鉄塔管理用なのでNG
2022年11月12日 08:03撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/12 8:03
真っ直ぐは鉄塔管理用なのでNG
今日は赤が綺麗
2022年11月12日 08:09撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
11/12 8:09
今日は赤が綺麗
あずま屋
この辺りは草が多い
2022年11月12日 08:14撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/12 8:14
あずま屋
この辺りは草が多い
あずま屋より加賀平野
2022年11月12日 08:14撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/12 8:14
あずま屋より加賀平野
さて次へ
あずま屋を過ぎると、このルートで一番嫌いな不似合いの階段(*'ω'*)
2022年11月12日 08:15撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
11/12 8:15
さて次へ
あずま屋を過ぎると、このルートで一番嫌いな不似合いの階段(*'ω'*)
林道に合流、親切な案内図
2022年11月12日 08:17撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/12 8:17
林道に合流、親切な案内図
林道を少し歩いて白山展望ポイント
今日の御前峰は霞んでましたが、会えたから良し(^^)/
2022年11月12日 08:17撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
11/12 8:17
林道を少し歩いて白山展望ポイント
今日の御前峰は霞んでましたが、会えたから良し(^^)/
揚原山へ
2022年11月12日 08:18撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
11/12 8:18
揚原山へ
青空に映える立ち枯れモニュメント
2022年11月12日 08:22撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/12 8:22
青空に映える立ち枯れモニュメント
落葉を踏みしめる音が心地よい
2022年11月12日 08:28撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/12 8:28
落葉を踏みしめる音が心地よい
ブナロード
2022年11月12日 08:29撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
11/12 8:29
ブナロード
黄色のグラデーション
2022年11月12日 08:31撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
11/12 8:31
黄色のグラデーション
赤のグラデーション
2022年11月12日 08:31撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
11/12 8:31
赤のグラデーション
揚原山へ
2022年11月12日 08:34撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/12 8:34
揚原山へ
橙色のグラデーション
2022年11月12日 08:40撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
11/12 8:40
橙色のグラデーション
揚原山
2022年11月12日 08:45撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/12 8:45
揚原山
たまには山頂でノンビリもいいなぁと考え、モンベルのトレールチェアを購入
至福のコーヒータイム(^_-)-☆
2022年11月12日 08:48撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
11/12 8:48
たまには山頂でノンビリもいいなぁと考え、モンベルのトレールチェアを購入
至福のコーヒータイム(^_-)-☆
揚原ブルーに見送られお次へ
2022年11月12日 09:14撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/12 9:14
揚原ブルーに見送られお次へ
黄色のシャワー
2022年11月12日 09:15撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
11/12 9:15
黄色のシャワー
ブナ林のトンネル
2022年11月12日 09:16撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/12 9:16
ブナ林のトンネル
橙色のシャワー
2022年11月12日 09:19撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
11/12 9:19
橙色のシャワー
最後はお楽しみの蟹淵へ
2022年11月12日 09:24撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/12 9:24
最後はお楽しみの蟹淵へ
こちら側も倒木が数ヶ所
2022年11月12日 09:25撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/12 9:25
こちら側も倒木が数ヶ所
んっ?様子がおかしい('_')
2022年11月12日 09:35撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/12 9:35
んっ?様子がおかしい('_')
蟹淵手前の湿地帯が土砂で埋まってる('_')
2022年11月12日 09:39撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/12 9:39
蟹淵手前の湿地帯が土砂で埋まってる('_')
蟹淵まで土砂
2022年11月12日 09:40撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
11/12 9:40
蟹淵まで土砂
土砂の関係からか蟹淵の水が澱んでる('_')
2022年11月12日 09:40撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/12 9:40
土砂の関係からか蟹淵の水が澱んでる('_')
対岸にも土砂が流れ込んでる('_')
2022年11月12日 09:41撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/12 9:41
対岸にも土砂が流れ込んでる('_')
蟹淵に流れ込む枝沢からも土砂
2022年11月12日 09:42撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/12 9:42
蟹淵に流れ込む枝沢からも土砂
こうして見ると平和なのですが
2022年11月12日 09:43撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
11/12 9:43
こうして見ると平和なのですが
枝沢側は・・・
2022年11月12日 09:43撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/12 9:43
枝沢側は・・・
蟹淵の辺りは紅葉もNG・・・
2022年11月12日 09:44撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/12 9:44
蟹淵の辺りは紅葉もNG・・・
道も草で覆われている(歩けないほどではありません)
2022年11月12日 09:44撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/12 9:44
道も草で覆われている(歩けないほどではありません)
それでも健気に実をつけている(^^♪
この後、今日初めてスライド(自分とは逆に蟹淵に上がってきた)した方と遭遇
ここには初めてとの事で、この道はこんなにワイルド(蟹淵沿いの草を言ってと自分は感じた)なのですか?と聞かれたので、何時もはもっと草も少なく通り易いですよと答えました(^^)/
ですが、そのワイルドの意味をこの後で知ることに・・・(*'ω'*)
2022年11月12日 09:44撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
11/12 9:44
それでも健気に実をつけている(^^♪
この後、今日初めてスライド(自分とは逆に蟹淵に上がってきた)した方と遭遇
ここには初めてとの事で、この道はこんなにワイルド(蟹淵沿いの草を言ってと自分は感じた)なのですか?と聞かれたので、何時もはもっと草も少なく通り易いですよと答えました(^^)/
ですが、そのワイルドの意味をこの後で知ることに・・・(*'ω'*)
さらば蟹淵
2022年11月12日 09:55撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
11/12 9:55
さらば蟹淵
すると突然に驚愕の光景
2022年11月12日 09:56撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
11/12 9:56
すると突然に驚愕の光景
ちょっと躊躇したけど、登ってきた方がいたので、また何度も通ってるしV字谷の一歩通行で迷うことは無いので進む事に(^^ゞ
2022年11月12日 09:57撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/12 9:57
ちょっと躊躇したけど、登ってきた方がいたので、また何度も通ってるしV字谷の一歩通行で迷うことは無いので進む事に(^^ゞ
この箇所は左斜面にトラバース
2022年11月12日 09:58撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/12 9:58
この箇所は左斜面にトラバース
滑る岩もあるので慎重に進む
2022年11月12日 09:59撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/12 9:59
滑る岩もあるので慎重に進む
この辺りで林道に合流するはずなのですが、土石流の威力はまだまだ続いているようです( ;∀;)
2022年11月12日 10:01撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/12 10:01
この辺りで林道に合流するはずなのですが、土石流の威力はまだまだ続いているようです( ;∀;)
それでも微かに踏み跡があるので、少なからず歩いている人(道路を管理する行政、若しくは自分のような物好き)がいるようです
2022年11月12日 10:04撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/12 10:04
それでも微かに踏み跡があるので、少なからず歩いている人(道路を管理する行政、若しくは自分のような物好き)がいるようです
道も崩落してる
2022年11月12日 10:06撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/12 10:06
道も崩落してる
道沿いの小さな沢も岩で埋もれてる
2022年11月12日 10:06撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/12 10:06
道沿いの小さな沢も岩で埋もれてる
凄まじい破壊力に唖然とします( ;∀;)
2022年11月12日 10:07撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/12 10:07
凄まじい破壊力に唖然とします( ;∀;)
ようやくおさまったかと思えば
2022年11月12日 10:08撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/12 10:08
ようやくおさまったかと思えば
爪痕はまだまだ続く
2022年11月12日 10:08撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/12 10:08
爪痕はまだまだ続く
ここはまだ良いほう
2022年11月12日 10:09撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/12 10:09
ここはまだ良いほう
この倒木はくぐって
2022年11月12日 10:11撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/12 10:11
この倒木はくぐって
歩きやすそうな岩を選んで進みます
2022年11月12日 10:11撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/12 10:11
歩きやすそうな岩を選んで進みます
まだまだ大きな岩も多い
2022年11月12日 10:12撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/12 10:12
まだまだ大きな岩も多い
復旧には相当(人力も財力も期間も)かかるだろうな( ;∀;)
2022年11月12日 10:13撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/12 10:13
復旧には相当(人力も財力も期間も)かかるだろうな( ;∀;)
やっと歩き易くなってきた
2022年11月12日 10:14撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/12 10:14
やっと歩き易くなってきた
結局、舗装された林道直前まで土石流の影響が残ってました
2022年11月12日 10:15撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
11/12 10:15
結局、舗装された林道直前まで土石流の影響が残ってました
当面は無理
2022年11月12日 10:16撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/12 10:16
当面は無理
舗装された林道も崩落箇所多数
2022年11月12日 10:18撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/12 10:18
舗装された林道も崩落箇所多数
沢沿いは土砂まみれ
2022年11月12日 10:20撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/12 10:20
沢沿いは土砂まみれ
やっとこさゴール(^_-)-☆
2022年11月12日 10:31撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/12 10:31
やっとこさゴール(^_-)-☆
ゆるハイのつもりが、最後はアドベンチャー満載の山行でした(^_-)-☆
合わせて自然の驚異をまざまざと見せつけられて、勉強になった山行でした(^^ゞ
2022年11月12日 10:31撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/12 10:31
ゆるハイのつもりが、最後はアドベンチャー満載の山行でした(^_-)-☆
合わせて自然の驚異をまざまざと見せつけられて、勉強になった山行でした(^^ゞ
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ノースリーブインナー ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 日よけ帽子 サブザック 行動食 飲料 地図(地形図) 計画書 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ

感想

今日は完全ゆるハイと決め込んで、春と秋恒例の大好きな蟹淵周回(^_-)-☆
蟹淵手前までは期待通りに楽しめたのですが、以後は驚愕の光景にびっくりぽん!
下山後に駐車地にいた地元の方にお聞きすると、8月初旬の豪雨(県内各地に避難指示が出た、また知事が白山で停滞したあの豪雨)の影響との事('_')
凄まじい光景を目の当たりにして、自然の驚異(土石流の破壊力)を思い知らされました( ;∀;)
蟹淵の水は澱んでいて、クリアな状態に戻るのには数年かかるかもしれません( ;∀;)
蟹淵への散策を考えている方がいましたら当面無理です。お勧めしません('_')

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:200人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら