ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 495934
全員に公開
沢登り
日光・那須・筑波

日光/外山沢川緑沢

2000年08月15日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
11.8km
登り
977m
下り
870m

コースタイム

0545 赤沼発<1391>→0630-0640 小田代ヶ原<1410>→0655-0710 外山沢川入渓点<1400>→0815-0825 緑沢出合<1600>→0950-1000 緑滝上<1770>→1115-1135 登山道(天狗平西)<2350>→1300 湯元着<1500>
天候 晴後曇り
アクセス
利用交通機関:
自家用車
弓張峠から外山沢川に至る。
弓張峠から外山沢川に至る。
沢装備の準備。
2000年08月15日 07:12撮影 by  Konica Digital Camera DG-1, KONICA CORPORATION
8/15 7:12
沢装備の準備。
外山沢川沿いのお花畑。
2000年08月15日 07:44撮影 by  Konica Digital Camera DG-1, KONICA CORPORATION
8/15 7:44
外山沢川沿いのお花畑。
正面に見えるピークの根元が緑沢の分岐か。
2000年08月15日 07:50撮影 by  Konica Digital Camera DG-1, KONICA CORPORATION
8/15 7:50
正面に見えるピークの根元が緑沢の分岐か。
緑沢の入口(緑沢出合)。
2000年08月15日 08:27撮影 by  Konica Digital Camera DG-1, KONICA CORPORATION
8/15 8:27
緑沢の入口(緑沢出合)。
ゴルジュにさしかかる。
1
ゴルジュにさしかかる。
25mナメ滝が現れる。
25mナメ滝が現れる。
奥のルンゼから攻める。
1
奥のルンゼから攻める。
ルンゼの登高。
25mナメ滝を下から眺める。
2000年08月15日 08:52撮影 by  Konica Digital Camera DG-1, KONICA CORPORATION
1
8/15 8:52
25mナメ滝を下から眺める。
ルンゼの上部。
20mナメ滝。
20mナメ滝を直登する。
20mナメ滝を直登する。
途中でロープを出す。
1
途中でロープを出す。
20mナメ滝上から振り返る。
2000年08月15日 09:26撮影 by  Konica Digital Camera DG-1, KONICA CORPORATION
8/15 9:26
20mナメ滝上から振り返る。
黒檜岳か?
黒いナメ床。
緑滝を越えると水量が減る。
緑滝を越えると水量が減る。
苔が美しい。
2000年08月15日 10:05撮影 by  Konica Digital Camera DG-1, KONICA CORPORATION
8/15 10:05
苔が美しい。
源流部の小滝を越える。
源流部の小滝を越える。
この小滝は一寸困難そう。
この小滝は一寸困難そう。
岳樺とマルハダケフキの咲き乱れる野原。
2000年08月15日 11:10撮影 by  Konica Digital Camera DG-1, KONICA CORPORATION
1
8/15 11:10
岳樺とマルハダケフキの咲き乱れる野原。
尾根直前。岳樺の林が素晴しい。
2000年08月15日 11:10撮影 by  Konica Digital Camera DG-1, KONICA CORPORATION
8/15 11:10
尾根直前。岳樺の林が素晴しい。
登山道に出て大休止。
2000年08月15日 11:17撮影 by  Konica Digital Camera DG-1, KONICA CORPORATION
8/15 11:17
登山道に出て大休止。
今回はまだ余りばてていない。
2000年08月15日 11:19撮影 by  Konica Digital Camera DG-1, KONICA CORPORATION
8/15 11:19
今回はまだ余りばてていない。
新道を採るが荒れた急下降の悪路。
2000年08月15日 12:24撮影 by  Konica Digital Camera DG-1, KONICA CORPORATION
8/15 12:24
新道を採るが荒れた急下降の悪路。
お花畑となったスキー場に出て一安心。
2000年08月15日 12:42撮影 by  Konica Digital Camera DG-1, KONICA CORPORATION
8/15 12:42
お花畑となったスキー場に出て一安心。
名は知らないが綺麗な蝶。
2000年08月15日 12:47撮影 by  Konica Digital Camera DG-1, KONICA CORPORATION
8/15 12:47
名は知らないが綺麗な蝶。
保護されているヤナギランとノアザミ。
2000年08月15日 12:56撮影 by  Konica Digital Camera DG-1, KONICA CORPORATION
8/15 12:56
保護されているヤナギランとノアザミ。
PalmVxJ with 沢装備。
2000年08月15日 15:36撮影 by  Konica Digital Camera DG-1, KONICA CORPORATION
8/15 15:36
PalmVxJ with 沢装備。

感想

午前3時55分。突然の地震で目を覚まされる。日光でこんな揺れ(震度2)だとすると湘南は?と不安を感じ、即座に飛び起きた。幸い震源は伊豆諸島でも相模湾でもなく茨城南部であった。
さて置き、予定通りに起床し、朝食を摂り5時に久次良を出発した。

赤沼の駐車場には約30分で到着した。既に車も結構停まっている。
小田代行きのバスは5時30分に出ているのでのんびり歩いていくことにする。石楠花橋からバス道を行く。天気は今のところすこぶる良い。
6時半に小田代ヶ原のバス停に到着するが、ハイカーの影は見ない。皆カメラマンだ。幾人かは自転車に乗って移動の手段としているが、これはなかなか妙案だ。それぞれに三脚の担ぎ方を工夫している様子が伺える。バス停から数分の歩きで弓張峠に達する。
20mほど下って西ノ湖に達する歩道に入る。更に250m程歩くと木の橋が架かっている。外山沢川である。ガイドにはこの当りは伏流とあるが、今では水流が見られる。
ここで沢靴、ハーネス、ヘルメットを身に着けることにした。

緑沢までは約1時間の道のりであった。途中、突然のようにお花畑が広がったりして目を楽しませてくれる。しかし、緑沢出合は解りにくい。特に右手から涸沢を含めて何本か入っており迷わされる。赤テープもたまに見るが、有効なところにマークしてあるとはとても言えない。2万5千分の1地図にコンパスを当てながら場所を見極めていった。

発見した緑沢は確かにガイドの言うように伏流になっていた。しかし、出合の風体から見ると余り期待できない感じを受けてしまう。
ガイドでは「本流に庵滝が現れる少し前」と言う描写があるが地図ではガイドで言う外山滝を庵滝としている。いずれにせよこの滝より250m程手前になる。
少し行くと明るく開け、沢は右にカーブする。そして外山沢を右に分けると進行方向にナメ滝が見えてきた。

25mナメ滝とガイドにある。直登は不可能に見える。滝は右の壁を流れており、進行方向は緩い傾斜のルンゼになっている。ルンゼにも水流があるが、気持ち良い登高が楽しめる。このルンゼはどうやら緑沢ではないようである。ナメ滝の上部に出たところでトラバースして本流に戻る。水流が心地良くこのルンゼを離れるのも少々心残りを感じる。
ナメ滝の上部に出ると、今度は20mナメ滝が現れる。この滝は直登できるとガイドにある。傾斜も程々でホールドもカチッとしている。楽勝ムードで望んだが、意外といやらしい。
ホールドは確かにしっかりしているが、黒く藻が覆っているのが気になる。足元が気になりだすと、既に10m以上登っていることにも不安を感じる。先を行く井坂も同様に不安を感じたようで、草付きのやや安定したところに出てロープを出すことにした。立ち木でセルフビレイを取って上半分を井坂がリードする。上部は下部よりも木の根のはびこりが多く安心感が持てるものであった。
ナメ滝上から後ろを振り返ると一寸高い程度のこんもりとした山が見える。後で地図を確認するとどうやら黒檜山(1976)らしい。晴れ晴れとする眺望だ。

ここからは黒いナメ床がしばらく続く。黒い、と言うところが少し不安を与える。フェルト底は一応グリップするが、今一つ安心感が足りない感じだ。
緑滝は2段40mのナメ滝だ。傾斜は緩いが、ここも黒い。ガイドには「水しぶきを浴びながら登る気分は最高」とある。が、やはりぬめるところが気になり登る気にはなれない。左側の草付きに踏み跡があり、一寸した尾根に登る。今ではここが正規ルートのようだ。
緑滝を越えると水量がかなり減る。幾つかの小滝を全て直登していく。高度もぐんぐんと稼いでいく。

傾斜が緩くなっていき尾根が近いことを窺わせる。
植生も岳樺が主役になってきて、それにマルハダケフキが黄色く色付けをしている。岳樺のこんな美しい林は見たことが無い。淡い緑と白い幹が透明感の強い風景を創りあげている。
ここから一息で尾根の前白根と湯元を結ぶ登山道に出るが、登山道を歩いていてはこの林相には触れられない。登高は最後まで快適である。
尾根道には天狗平の西の平らなスペースに出た。
帰途は外山で二つに分かれる内の新道に採ったが、新しくとも殆ど維持されていないガラガラの急勾配であった。ここが一番の難所であったかもしれない。急下降もスキー場が見えてくるとほっとする。スキー場は一面のお花畑になっている。一番下のスロープはキャンプ場になっているようだ。
湯元と言えば温泉。温泉に入らずに帰るのは馬鹿馬鹿しい。前の晩に親父に勧められた泉源の日光山温泉寺で汗を流すことにした。よもや寺で風呂に与れるとは思いも寄らなかったが…。湯船は檜作りであるが、風呂自体はこじんまりとしていて5人程度が定員と言う感じである。入湯後には甚五郎せんべいを馳走になる。

緑沢は遡行する人も少ないようで、原始のままの森林を行くような印象がある。非常に含蓄深い沢旅であった。

今回の山行では白山書房刊行の「改訂増補関東周辺の沢」のガイドに依ったが、1980年の記録は非常に正確であった。しかし、沢の状態は当時から比較すると岩の表面の藻が増えて難度を増している印象を受ける。
当時容易に登攀できた滝も今ではロープを要するようになっていると感じる。

また、以前荻窪の古書店で入手した昭和18年刊行の山と渓谷社刊 塚本閤治著「日本山岳写真書 奥日光」(昭和18年5月10日初版)もいろいろと参考になる記事を掲載している。
緑沢を含む部分については残念ながら記述はあいまいである。

今回の山行ではデジタルカメラを携行した。コニカ製のデジタル現場監督である。
画素数は108万画素と今となっては貧弱なスペックであるが、防水・耐ショックに強みがある。
今回の山行でも岩に触れようが水流に濡れようがまるで気を使う必要は無く、快適な登高が楽しめた。また、デジタルカメラを携行し記録することによる利点は映像が時間情報と共に記録される点であり、この点で山行記録を構成するのに非常に役に立つ。
ベースキャンプにPCがあれば即座に一覧ページを作成して閲覧に供することも可能である。
一方で、その写りはやはり銀塩写真には遠く及ばない。これも300万画素クラスになればそれ程不満を覚えないのかもしれない。
むしろ、デジタル現場監督での一番の不満はその大きさと重さだろう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1049人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら