ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4990648
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

国見山(笠間十名山)飯田ダムから境界尾根経由で周回

2022年12月10日(土) [日帰り]
 - 拍手
kiiro-inko その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:40
距離
15.5km
登り
414m
下り
423m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:56
休憩
0:44
合計
5:40
7:02
179
スタート地点
10:01
10:45
87
12:12
12:12
30
12:42
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年12月の天気図
アクセス 飯田ダム駐車場 トイレあり
飯田ダムの駐車場
トイレあり
2022年12月10日 06:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/10 6:39
飯田ダムの駐車場
トイレあり
ダム湖に映る月
2022年12月10日 07:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
12/10 7:04
ダム湖に映る月
朝霧がイイ感じ
2022年12月10日 07:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
12/10 7:12
朝霧がイイ感じ
何ヵ所かダム湖の上の橋を渡って
2022年12月10日 07:13撮影 by  X-Pro3, FUJIFILM
2
12/10 7:13
何ヵ所かダム湖の上の橋を渡って
イイ感じのダムの光景を見ながら
2022年12月10日 07:16撮影 by  X-Pro3, FUJIFILM
4
12/10 7:16
イイ感じのダムの光景を見ながら
2022年12月10日 07:17撮影 by  X-Pro3, FUJIFILM
2
12/10 7:17
紅葉の時に来たら良さげ
2022年12月10日 07:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7
12/10 7:19
紅葉の時に来たら良さげ
湖面に映りこむ樹々
2022年12月10日 07:20撮影 by  X-Pro3, FUJIFILM
6
12/10 7:20
湖面に映りこむ樹々
2022年12月10日 07:20撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/10 7:20
2022年12月10日 07:22撮影 by  X-Pro3, FUJIFILM
8
12/10 7:22
イイ感じでした
2022年12月10日 07:22撮影 by  X-Pro3, FUJIFILM
5
12/10 7:22
イイ感じでした
いったん車道に出て
2022年12月10日 07:35撮影 by  X-Pro3, FUJIFILM
1
12/10 7:35
いったん車道に出て
田園風景を見ながら
2022年12月10日 07:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
12/10 7:37
田園風景を見ながら
2022年12月10日 07:37撮影 by  X-Pro3, FUJIFILM
1
12/10 7:37
ここから尾根に取付きます
2022年12月10日 08:02撮影 by  X-Pro3, FUJIFILM
1
12/10 8:02
ここから尾根に取付きます
最初はなんだか嫌な感じのヤブで「え〜⁈こんなとこ歩くの?」と戸惑ったけど
2022年12月10日 08:03撮影 by  X-Pro3, FUJIFILM
1
12/10 8:03
最初はなんだか嫌な感じのヤブで「え〜⁈こんなとこ歩くの?」と戸惑ったけど
すぐに歩きやすい道になる
境界標識が目印に
2022年12月10日 08:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/10 8:08
すぐに歩きやすい道になる
境界標識が目印に
ルートは明確です
2022年12月10日 08:19撮影 by  X-Pro3, FUJIFILM
1
12/10 8:19
ルートは明確です
2022年12月10日 08:24撮影 by  X-Pro3, FUJIFILM
1
12/10 8:24
細かいアップダウンを繰り返す
2022年12月10日 08:25撮影 by  X-Pro3, FUJIFILM
1
12/10 8:25
細かいアップダウンを繰り返す
落ち葉の積もった道
2022年12月10日 08:38撮影 by  X-Pro3, FUJIFILM
1
12/10 8:38
落ち葉の積もった道
ダンナさんの膝にもやさしい
2022年12月10日 08:38撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/10 8:38
ダンナさんの膝にもやさしい
けど展望はほとんど無しの退屈な道が続く
2022年12月10日 08:46撮影 by  X-Pro3, FUJIFILM
5
12/10 8:46
けど展望はほとんど無しの退屈な道が続く
ようやく明るい尾根に出た
2022年12月10日 09:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
12/10 9:19
ようやく明るい尾根に出た
2022年12月10日 09:42撮影 by  X-Pro3, FUJIFILM
1
12/10 9:42
国見山の山頂付近が見えた
2022年12月10日 09:52撮影 by  X-Pro3, FUJIFILM
1
12/10 9:52
国見山の山頂付近が見えた
広いところに出た
2022年12月10日 10:15撮影 by  X-Pro3, FUJIFILM
2
12/10 10:15
広いところに出た
山頂はこの上
どこから取付くのか
2022年12月10日 10:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/10 10:15
山頂はこの上
どこから取付くのか
ピンクテープが付いてた
2022年12月10日 09:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/10 9:54
ピンクテープが付いてた
ここを登って
2022年12月10日 09:56撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/10 9:56
ここを登って
本日初の展望
2022年12月10日 09:56撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8
12/10 9:56
本日初の展望
その先少しスギ林を歩いて
2022年12月10日 09:59撮影 by  X-Pro3, FUJIFILM
1
12/10 9:59
その先少しスギ林を歩いて
山頂到着
2022年12月10日 10:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/10 10:00
山頂到着
山頂標識が無かったので三角点にスマホを合わせて撮影
展望は無し
2022年12月10日 10:04撮影 by  X-Pro3, FUJIFILM
1
12/10 10:04
山頂標識が無かったので三角点にスマホを合わせて撮影
展望は無し
展望のある所まで戻って
2022年12月10日 10:13撮影 by  X-Pro3, FUJIFILM
7
12/10 10:13
展望のある所まで戻って
昼食休憩
2022年12月10日 10:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/10 10:23
昼食休憩
コーヒータイム
2022年12月10日 10:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
12/10 10:31
コーヒータイム
めっちゃいい天気
こんな地味な山じゃなくて、那須辺りにでも行けばよかったか…
もったいなかったな〜
2022年12月10日 10:44撮影 by  X-Pro3, FUJIFILM
5
12/10 10:44
めっちゃいい天気
こんな地味な山じゃなくて、那須辺りにでも行けばよかったか…
もったいなかったな〜
下山は林道で
2022年12月10日 10:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/10 10:47
下山は林道で
2022年12月10日 10:53撮影 by  X-Pro3, FUJIFILM
1
12/10 10:53
2022年12月10日 11:06撮影 by  X-Pro3, FUJIFILM
1
12/10 11:06
集落に出た
2022年12月10日 11:09撮影 by  X-Pro3, FUJIFILM
2
12/10 11:09
集落に出た
2022年12月10日 11:14撮影 by  X-Pro3, FUJIFILM
2
12/10 11:14
2022年12月10日 11:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/10 11:23
弥勒堂に立寄り
2022年12月10日 11:38撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/10 11:38
弥勒堂に立寄り
重要文化財
2022年12月10日 11:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/10 11:39
重要文化財
2022年12月10日 11:39撮影 by  X-Pro3, FUJIFILM
1
12/10 11:39
中は見られず
2022年12月10日 11:40撮影 by  X-Pro3, FUJIFILM
1
12/10 11:40
中は見られず
お参り
2022年12月10日 11:41撮影 by  X-Pro3, FUJIFILM
2
12/10 11:41
お参り
「なんかインコの声がする」と思って庭先をのぞいたら、おじさんがインコと日向ぼっこしてた。ひとしきりインコ話で盛り上がる😀
2022年12月10日 11:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7
12/10 11:58
「なんかインコの声がする」と思って庭先をのぞいたら、おじさんがインコと日向ぼっこしてた。ひとしきりインコ話で盛り上がる😀
ミカンと柚子を頂きました😊
2022年12月10日 12:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/10 12:07
ミカンと柚子を頂きました😊
ダムまで戻って
2022年12月10日 12:25撮影 by  X-Pro3, FUJIFILM
2
12/10 12:25
ダムまで戻って
2022年12月10日 12:29撮影 by  X-Pro3, FUJIFILM
4
12/10 12:29
名残の紅葉
2022年12月10日 12:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
12/10 12:32
名残の紅葉
2022年12月10日 12:36撮影 by  X-Pro3, FUJIFILM
2
12/10 12:36
2022年12月10日 12:38撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
12/10 12:38
2022年12月10日 12:40撮影 by  X-Pro3, FUJIFILM
1
12/10 12:40
駐車場戻り
2022年12月10日 12:43撮影 by  X-Pro3, FUJIFILM
1
12/10 12:43
駐車場戻り

感想

これで笠間十名山も八山め。ただのピストンではつまらないと思い、飯田ダムから歩いてみました。展望もないし、退屈なただのやっつけ仕事になったけど、飯田ダムが思いのほかいいところだなと分かったことが新たな収穫。
遠出するのが億劫な時、ちょっと歩きたい時にちょうどいいねということになりました😊

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:237人

コメント

こんにちは!

なんと〜レコもやっつけ仕事で…(笑
運動になったということで、良しとしましょう🎵

ではでは(@^^)/~~~
2022/12/11 13:04
sajunさん、こんばんは😛
速攻コメ、ありがとうございます♪
この日はい天気で、絶好のお山日和でしたね〜
はい、いい運動になりました!お互いにね😎
2022/12/11 20:38
地味な山って(笑)

kiiro-inkoさん こんにちは

とある情報によりこの日はジモテイにお出かけと聞いてましたが
仰る通り確かに「地味な山」だ! 
でも地味だろうが何だろうがこの時期は山に行くのがダイジ(標準語の方ね)
15kmを6時間切って歩けば上等だと思いますよ

とは言え多分この日の那須は絶好のチャンスだったんですよね
BOKUも前日のハイクではなくこの日の那須に行きたかったんですよ
諸般の事情で断念して来週を期すことにしたんだけど
てんくらでは来週は「すべて爆風予報」と言う冬那須の本領発揮
今年は白い珊瑚礁巡りは諦めモードに入りました

このレコの出発地点はBOKUん家から50分位の様なので
ダムが見たくなったら行ってみようかな(●^o^●)
2022/12/11 14:50
BOKUさん、こんばんは😊
そうですよね〜
地味でもなんでも、とにかくお山に行く!その気持ちが大事なんですよね😏デブ症回避のためにもね(笑)

そう!それ!那須!
今日になって那須のレコ見ると、なんとも損した気分というか、行けばよかったという後悔の念が…😥
冬の那須は好天のチャンスに巡り合えるのは、確率低いですからね
今回逃したのは大きかったな〜って。。。
BOKUさんは年内諦めモードですか😲
う〜〜ん、我が家も年内は難しいかな〜

あら!BOKUさんところから、ここってそんなに近いの?
けど、ダムが見たくなる時ってどんなとき???(笑)
ま〜、ちょっと歩くのならちょうどいいかもですね😎
2022/12/11 20:56
その道路を詰めて、サクッと登ろうとしたら、道路工事中で敗退したことがありますcoldsweats01

笠間十名山ぐらいは、登ろうと思っているのですが、長沢ロックと笠間ボルダーが障害となって、なかなか登ることができません
2022/12/13 2:35
NYAAさん、こんにちは😀
工事で敗退とは、残念!ガッカリでしたね😓

笠間十名山は一度登ればもう行かないという山が、半分以上ではないかと…😒もうちょっと展望があるといいのにな〜
2022/12/13 9:21
こんにちは!

贅沢言ってないで、15キロサクサク歩ける喜びを噛み締めてください😎
それに幻想的なダムの朝風景ではないですか〜
このところ気温低くなってきたから、川でも湖でも朝靄が楽しめそうですね

しかし、歩きながら「今日は違う山に行けば良かったのでわ💦」
と自問自答してしまうことはよくありますよね😓
里山風景を見ながらの車道歩きでもワタシには羨ましいけどね!
2022/12/13 13:38
nyagiさん、こんにちは〜(^^♪
そうなのよ、ダムはよかったの!😛
それがわかったのは収穫だったけど、あんまりいいお天気だったもんでね。
ここまで展望が無い山だとは予想以上で、もったいなかった感でいっぱいでしたよ😓
ただただ「笠間十名山」をやっつけるという使命感で歩き通しただけでしたわ😩
でもまあ確かにね、歩ける喜びね、噛みしめることにしましょう😁

で、そういうnyagiさんも、そろそろ復活も近いのでは??😏
2022/12/13 15:22
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら