ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5082434
全員に公開
ハイキング
東海

八木三山〜苧ヶ瀬池

2023年01月09日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:01
距離
23.5km
登り
373m
下り
400m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:13
休憩
0:48
合計
6:01
7:48
46
鵜沼宿駅
8:34
8:52
13
9:05
9:06
13
9:19
9:46
130
11:56
11:58
111
13:49
岐阜駅
天候 晴れ(風は穏やかで暖かい)
過去天気図(気象庁) 2023年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
■行き
名鉄各務原線の鵜沼宿駅から徒歩。

■帰り
JR岐阜駅まで徒歩。
本日のスタート地点は鵜沼宿駅。駅の北にある八木三山を目指します。
2023年01月09日 07:47撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
1/9 7:47
本日のスタート地点は鵜沼宿駅。駅の北にある八木三山を目指します。
八木三山が徐々に近づいてきました。一番標高の高い八木山(
右)がひときわ大きく見えますね。
2023年01月09日 07:51撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
1/9 7:51
八木三山が徐々に近づいてきました。一番標高の高い八木山(
右)がひときわ大きく見えますね。
つつじが丘の住宅地に入ると、八木山の登山口に向かって緩やかに登って行きます。
2023年01月09日 07:57撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/9 7:57
つつじが丘の住宅地に入ると、八木山の登山口に向かって緩やかに登って行きます。
調整池?の脇を通り抜けて、八木山小学校前で右折します。
2023年01月09日 08:08撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/9 8:08
調整池?の脇を通り抜けて、八木山小学校前で右折します。
この辺りではサザンカの花がまだ見頃でした。
2023年01月09日 08:09撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
1/9 8:09
この辺りではサザンカの花がまだ見頃でした。
八木山の登山口に到着。登山口に設置されていたコース図を見ると...
2023年01月09日 08:14撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/9 8:14
八木山の登山口に到着。登山口に設置されていたコース図を見ると...
思っていたよりも登山口が多く、様々なルートで楽しめそうですね。
2023年01月09日 08:14撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
1/9 8:14
思っていたよりも登山口が多く、様々なルートで楽しめそうですね。
最初は下草がわさわさと生えていましたが...
2023年01月09日 08:16撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
1/9 8:16
最初は下草がわさわさと生えていましたが...
登るにつれて下草が減っていき、徐々に傾斜も増して岩っぽい道に変わっていきます。
2023年01月09日 08:21撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
1/9 8:21
登るにつれて下草が減っていき、徐々に傾斜も増して岩っぽい道に変わっていきます。
常緑樹のシャシャンボ。乾燥に強い種なので、岩っぽい場所でも元気ですね。
2023年01月09日 08:25撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
1/9 8:25
常緑樹のシャシャンボ。乾燥に強い種なので、岩っぽい場所でも元気ですね。
尾根に出ると岩だらけになり、アカマツも増えてきます。
2023年01月09日 08:35撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
1/9 8:35
尾根に出ると岩だらけになり、アカマツも増えてきます。
1座目の八木山にサクッと登頂!
2023年01月09日 08:36撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
1/9 8:36
1座目の八木山にサクッと登頂!
八木山山頂からの素晴らしい展望。左手には伊木山も見えます。
2023年01月09日 08:37撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
1/9 8:37
八木山山頂からの素晴らしい展望。左手には伊木山も見えます。
そして尾根伝いに繋がっている双子山(手前)と愛宕山(奥)も見えました。
2023年01月09日 08:49撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
1/9 8:49
そして尾根伝いに繋がっている双子山(手前)と愛宕山(奥)も見えました。
双子山・愛宕山へ向かって西へ進むと、まずは岩っぽい急坂を下りることになります。
2023年01月09日 08:53撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
1/9 8:53
双子山・愛宕山へ向かって西へ進むと、まずは岩っぽい急坂を下りることになります。
平坦地は土壌が比較的厚いため、アカマツに加えてソヨゴやネジキなども密生していました。
2023年01月09日 08:56撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
1/9 8:56
平坦地は土壌が比較的厚いため、アカマツに加えてソヨゴやネジキなども密生していました。
清水谷道への分岐。分岐には必ず道標があるのがありがたいですね。
2023年01月09日 08:59撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/9 8:59
清水谷道への分岐。分岐には必ず道標があるのがありがたいですね。
先程の分岐から僅かに登り返すと、2座目の双子山に到着!
2023年01月09日 09:04撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/9 9:04
先程の分岐から僅かに登り返すと、2座目の双子山に到着!
双子山辺りに群生していたソヨゴ。常緑樹にしては薄い葉で、葉の縁が波を打っているのが特徴です。
2023年01月09日 09:05撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
1/9 9:05
双子山辺りに群生していたソヨゴ。常緑樹にしては薄い葉で、葉の縁が波を打っているのが特徴です。
新藤谷道への分岐。ここも矢印の方向へは進まず、尾根を直進しました。
2023年01月09日 09:11撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/9 9:11
新藤谷道への分岐。ここも矢印の方向へは進まず、尾根を直進しました。
双子山の周囲は岩の少ない緩やかな道が続いており、八木山や愛宕山と比べて異質な感じがしました。
2023年01月09日 09:14撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/9 9:14
双子山の周囲は岩の少ない緩やかな道が続いており、八木山や愛宕山と比べて異質な感じがしました。
愛宕山への登りは、岩場コースが地元の中学生?の集団で大渋滞していたため、やむなく階段コースを使いました。
2023年01月09日 09:21撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/9 9:21
愛宕山への登りは、岩場コースが地元の中学生?の集団で大渋滞していたため、やむなく階段コースを使いました。
3座目の愛宕山に到着!
2023年01月09日 09:23撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
1/9 9:23
3座目の愛宕山に到着!
山頂の南側は大きく開けていましたが、残念ながらモヤッとした感じでした。
2023年01月09日 09:23撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
1/9 9:23
山頂の南側は大きく開けていましたが、残念ながらモヤッとした感じでした。
この後はどこで休憩できるか分からないため、とりあえず愛宕山の山頂で昼食?を食べることにしました。
2023年01月09日 09:26撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
1/9 9:26
この後はどこで休憩できるか分からないため、とりあえず愛宕山の山頂で昼食?を食べることにしました。
下りは苧ヶ瀬池へ下ろうとしたのですが、低木が生い茂っていてフリースにかなり引っかかりました(汗)
2023年01月09日 09:43撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/9 9:43
下りは苧ヶ瀬池へ下ろうとしたのですが、低木が生い茂っていてフリースにかなり引っかかりました(汗)
ソヨゴの可愛らしい実をパチリ。
2023年01月09日 09:50撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
1/9 9:50
ソヨゴの可愛らしい実をパチリ。
低木に引っかかってレンズフードが外れかかった結果、こんな写真が撮れました(笑)
2023年01月09日 09:52撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
1/9 9:52
低木に引っかかってレンズフードが外れかかった結果、こんな写真が撮れました(笑)
途中の岩場からの展望。苧ヶ瀬池の後ろには、山肌が削られた各務山が見えます。
2023年01月09日 09:54撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
1/9 9:54
途中の岩場からの展望。苧ヶ瀬池の後ろには、山肌が削られた各務山が見えます。
山肌をゴリゴリ削られた各務山をアップで!
2023年01月09日 09:54撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
1/9 9:54
山肌をゴリゴリ削られた各務山をアップで!
少し遠くには金華山(中央)も見えました。
2023年01月09日 09:54撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
1/9 9:54
少し遠くには金華山(中央)も見えました。
このカナメモチの株は日当たりが良かったためか、実が沢山付いていました。
2023年01月09日 10:00撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
1/9 10:00
このカナメモチの株は日当たりが良かったためか、実が沢山付いていました。
低木が生い茂る道をさらに下っていきます...
2023年01月09日 10:04撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/9 10:04
低木が生い茂る道をさらに下っていきます...
八木三山にはアラカシが沢山生えていましたが、これはイチイガシっぽいですね...
2023年01月09日 10:06撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
1/9 10:06
八木三山にはアラカシが沢山生えていましたが、これはイチイガシっぽいですね...
クチナシの実。このクチナシは野生種で間違いないと思います。
2023年01月09日 10:08撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
1/9 10:08
クチナシの実。このクチナシは野生種で間違いないと思います。
岩の多い道で踏み跡が分かりにくい箇所が多いため、ルートをよく確認しながら下っていきます。
2023年01月09日 10:08撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/9 10:08
岩の多い道で踏み跡が分かりにくい箇所が多いため、ルートをよく確認しながら下っていきます。
中国人殉難塔を抜けると...
2023年01月09日 10:11撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/9 10:11
中国人殉難塔を抜けると...
なんとモチツツジが季節外れの花を咲かせていました!
2023年01月09日 10:13撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
1/9 10:13
なんとモチツツジが季節外れの花を咲かせていました!
このフェンスを抜けて山道はおしまいです。
2023年01月09日 10:15撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/9 10:15
このフェンスを抜けて山道はおしまいです。
愛宕山の麓にある苧ヶ瀬池では、ダイサギなどの野鳥が見られました。
2023年01月09日 10:19撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
1/9 10:19
愛宕山の麓にある苧ヶ瀬池では、ダイサギなどの野鳥が見られました。
苧ヶ瀬池と愛宕山。コブのように突き出している部分は、岩が露出していました。
2023年01月09日 10:22撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
1/9 10:22
苧ヶ瀬池と愛宕山。コブのように突き出している部分は、岩が露出していました。
苧ヶ瀬池を過ぎた後は、国道21号線に沿って各務ヶ原駅方面に向かいます。
2023年01月09日 10:37撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/9 10:37
苧ヶ瀬池を過ぎた後は、国道21号線に沿って各務ヶ原駅方面に向かいます。
各務山の山容は、麓から見ても特徴的ですね...
2023年01月09日 10:42撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
1/9 10:42
各務山の山容は、麓から見ても特徴的ですね...
JR各務ヶ原駅に到着。体力にまだまだ余裕があるので、さらに西にある航空自衛隊の岐阜基地を目指します。
2023年01月09日 10:47撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
1/9 10:47
JR各務ヶ原駅に到着。体力にまだまだ余裕があるので、さらに西にある航空自衛隊の岐阜基地を目指します。
民家の庭先で真っ赤に染まったナンテンを発見。
2023年01月09日 10:53撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
1/9 10:53
民家の庭先で真っ赤に染まったナンテンを発見。
車に気をつけながら住宅地の間を歩いて行くと...
2023年01月09日 10:56撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/9 10:56
車に気をつけながら住宅地の間を歩いて行くと...
ベルリンの壁のようなコンクリート壁に囲まれた場所に出てきました。ここは川崎重工の工場らしいのですが...
2023年01月09日 11:09撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
1/9 11:09
ベルリンの壁のようなコンクリート壁に囲まれた場所に出てきました。ここは川崎重工の工場らしいのですが...
工場の敷地が思っていたよりも広く、ずっとコンクリートの壁が続きます(汗)
2023年01月09日 11:14撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/9 11:14
工場の敷地が思っていたよりも広く、ずっとコンクリートの壁が続きます(汗)
三柿野駅に到着。ここから西側は岐阜基地だと思っていましたが...
2023年01月09日 11:21撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
1/9 11:21
三柿野駅に到着。ここから西側は岐阜基地だと思っていましたが...
まだ川崎重工の工場が続いていました(汗)
2023年01月09日 11:22撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
1/9 11:22
まだ川崎重工の工場が続いていました(汗)
ようやく岐阜基地が現れましたが、コンクリート壁で中の様子は分からず(涙)
2023年01月09日 11:27撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/9 11:27
ようやく岐阜基地が現れましたが、コンクリート壁で中の様子は分からず(涙)
大きな築山の上にレーダーサイトらしきものが見えましたが、飛行機やヘリは飛んでおらず、完全に空振りに終わりました。
2023年01月09日 11:35撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/9 11:35
大きな築山の上にレーダーサイトらしきものが見えましたが、飛行機やヘリは飛んでおらず、完全に空振りに終わりました。
航空宇宙博物館も気になりましたが、遠征3日目でちょっと疲れが出てきたので、今回はパスすることにしました。
2023年01月09日 11:46撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/9 11:46
航空宇宙博物館も気になりましたが、遠征3日目でちょっと疲れが出てきたので、今回はパスすることにしました。
各務原市役所前駅に到着。駅舎はとても小さく、市役所の職員が通勤に使っているとは思えないほどでした(笑)
2023年01月09日 11:55撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/9 11:55
各務原市役所前駅に到着。駅舎はとても小さく、市役所の職員が通勤に使っているとは思えないほどでした(笑)
各務原市役所前駅で名鉄の列車とすれ違いましたが、とっさのことで被写体が大きくブレました(笑)
2023年01月09日 12:00撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/9 12:00
各務原市役所前駅で名鉄の列車とすれ違いましたが、とっさのことで被写体が大きくブレました(笑)
新那加駅に到着。岐阜市へかなり近づいているはずですが、廃屋や空きテナントが多いのが気になりました。
2023年01月09日 12:11撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/9 12:11
新那加駅に到着。岐阜市へかなり近づいているはずですが、廃屋や空きテナントが多いのが気になりました。
新加納駅の近くで、今度は高山本線の列車を撮れました。
2023年01月09日 12:21撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
1/9 12:21
新加納駅の近くで、今度は高山本線の列車を撮れました。
金華山もかなり近づいてきて、山頂のお城がはっきりと見えるようになってきました。
2023年01月09日 12:57撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
1/9 12:57
金華山もかなり近づいてきて、山頂のお城がはっきりと見えるようになってきました。
岐阜市のマンホールは「長良川の鵜飼い」のカワウがモチーフでした。
2023年01月09日 13:08撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
1/9 13:08
岐阜市のマンホールは「長良川の鵜飼い」のカワウがモチーフでした。
岐阜駅に向けてラストスパートしたかったのですが、筋肉痛というわけでもないのに足が前へ進みません(笑)
2023年01月09日 13:13撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
1/9 13:13
岐阜駅に向けてラストスパートしたかったのですが、筋肉痛というわけでもないのに足が前へ進みません(笑)
東海道線の橋脚が見えてきて、やっと岐阜駅が近づいてきた実感がでてきました。
2023年01月09日 13:23撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/9 13:23
東海道線の橋脚が見えてきて、やっと岐阜駅が近づいてきた実感がでてきました。
名鉄岐阜駅の裏側に回り込んで、三柿野行きの列車をパチリ。
2023年01月09日 13:38撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/9 13:38
名鉄岐阜駅の裏側に回り込んで、三柿野行きの列車をパチリ。
名鉄岐阜駅に到着。名鉄岐阜駅とJR岐阜駅の間はとても栄えているのですが、そこから外れるとかなり寂れている感じがしました。
2023年01月09日 13:41撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/9 13:41
名鉄岐阜駅に到着。名鉄岐阜駅とJR岐阜駅の間はとても栄えているのですが、そこから外れるとかなり寂れている感じがしました。
岐阜駅と言えば金ピカの信長像ですね(笑)
2023年01月09日 13:47撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
1/9 13:47
岐阜駅と言えば金ピカの信長像ですね(笑)
岐阜駅に無事ゴールイン!3日間で70km歩いたので、さすがにちょっと疲れました。
2023年01月09日 13:47撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
1/9 13:47
岐阜駅に無事ゴールイン!3日間で70km歩いたので、さすがにちょっと疲れました。

装備

個人装備
ソフトシェル フリース 長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ ニット帽 雨具 チェーンスパイク ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 飲料 GPS 計画書 ヘッドランプ ファーストエイドキット ナイフ ウェットティッシュ 保険証 携帯電話 予備乾電池 モバイルバッテリー 時計 タオル カメラ

感想

[ルート]
犬山を起点として鳩吹山・継鹿尾山・尾張三山を登った後、犬山周辺の締めの山行として八木三山を歩くことにしました。
計画では犬山駅から八木三山まで歩くはずでしたが、前日に鵜沼宿駅まで歩いて赤線が伸びていたため、鵜沼宿駅をスタート地点としました。
八木三山は初心者向けの山とのことで少々甘く見ていましたが、金華山などと同様に岩が露出している箇所が非常に多いため、転倒すれば大きな怪我をする可能性が高いと感じました。
後半は航空自衛隊の岐阜基地を見に行こうと考えてルートを計画していたのですが、基地の北側は塀に囲まれていて中を覗くことができず、さらに飛行機やヘリコプターも全く飛んでいなかったため、何のためにここまで歩いてきたのかと思うほどでした(笑)
その後は勢いで岐阜駅まで歩いてみましたが、岐阜駅が近づいても廃屋や廃墟のビルが目についてしまい、あまり写真を撮る気になれませんでした。
岐阜駅周辺は岐阜県内で一番栄えている街だと思うのですが、駅周辺の寂れ方を見てちょっと悲しい気持ちになりました。

[展望・景色]
・八木山:山頂からは南側を中心に大展望を楽しめました。尾根伝いに繋がっている双子山と愛宕山も見えました。
・双子山:木々に囲まれていて展望はありませんでした。
・愛宕山:南側が開けていて展望が良かったですが、山頂の南端は岩場の崖になっているので足元には注意が必要です。

[動植物]
林内ではヤマガラやシジュウカラ、メジロなどが見られましたが、珍しい野鳥は見られませんでした。
麓の苧ヶ瀬(おがせ)池では、ハクセキレイ、ダイサギ、アオサギ、キンクロハジロが見られましたが、特にダイサギの個体数が多いと感じました。

[飲食・お土産]
特になし。

[その他]
八木三山は幾つかの登山口がある上、尾根道も途中で「岩場コース」「階段コース」などに分かれる箇所があるので、季節や登るコースを変えると新しい発見があるかもしれません。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:282人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら