ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5236009
全員に公開
ハイキング
九州・沖縄

大根地山(おおねちやま)周回

2023年03月04日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:24
距離
8.6km
登り
573m
下り
568m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:12
休憩
1:13
合計
4:25
8:51
71
スタート地点
10:02
10:07
17
10:24
10:39
9
10:48
11:41
95
13:16
ゴール地点
天候 晴れ 花粉多し
過去天気図(気象庁) 2023年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
竜岩自然の家駐車場 大広場付近に🚻有り
”自然の家”利用者以外は駐車禁止と記された看板があったのを思い出し
事前にTEL確認した処 OKの許可を得た。車の通行が少ない山間と言っても 路駐は下山するまで 何かと心配。とても助かりました。感謝。 
コース状況/
危険箇所等
特に危険個所なし 下山コースは多少急峻な処も。
おはようございます♪
本日は竜岩自然の家駐車場からのスタートです
中央微かに見えてる山 大根地山へ向かいます
2023年03月04日 08:53撮影
3
3/4 8:53
おはようございます♪
本日は竜岩自然の家駐車場からのスタートです
中央微かに見えてる山 大根地山へ向かいます
竜岩自然の家 運動広場
春休み位から ここは子供達で一杯になるのかな?
2023年03月04日 09:01撮影
5
3/4 9:01
竜岩自然の家 運動広場
春休み位から ここは子供達で一杯になるのかな?
ゲートの横から入って行きます

大根地山を”おおねちやま” と読むのは ヤマレコ始めて随分経ってからでした
2023年03月04日 09:15撮影
1
3/4 9:15
ゲートの横から入って行きます

大根地山を”おおねちやま” と読むのは ヤマレコ始めて随分経ってからでした
暫くは車道だが 一般車は来ない為安心して歩けます
2023年03月04日 09:19撮影
2
3/4 9:19
暫くは車道だが 一般車は来ない為安心して歩けます
香園林道登山口
いよいよ車道とお別れショートカットで右へ入ります

2023年03月04日 09:39撮影
1
3/4 9:39
香園林道登山口
いよいよ車道とお別れショートカットで右へ入ります

季節の花など探しますが 見つかりません
2023年03月04日 10:00撮影
2
3/4 10:00
季節の花など探しますが 見つかりません
でも 少しづつ修験の山らしい趣も出て来ました
2023年03月04日 10:05撮影
5
3/4 10:05
でも 少しづつ修験の山らしい趣も出て来ました
滑らないように クサリを掴んで
オットこの鎖重いw
2023年03月04日 10:13撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
2
3/4 10:13
滑らないように クサリを掴んで
オットこの鎖重いw
鳥居をくぐって階段を登ると
2023年03月04日 10:27撮影
1
3/4 10:27
鳥居をくぐって階段を登ると
赤い鳥居 修験の山ですね
2023年03月04日 10:30撮影
3
3/4 10:30
赤い鳥居 修験の山ですね
奥の院到着です
2023年03月04日 10:32撮影
4
3/4 10:32
奥の院到着です
奥の院から見る
お百度階段(私が名付けw)
2023年03月04日 10:32撮影
4
3/4 10:32
奥の院から見る
お百度階段(私が名付けw)
ハイお百度を踏むように登って行きます
2023年03月04日 10:34撮影
5
3/4 10:34
ハイお百度を踏むように登って行きます
大根地神社の鳥居が輝いています
2023年03月04日 10:35撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
3
3/4 10:35
大根地神社の鳥居が輝いています
神社から山頂まで、約400m程気持ちの良い道が続きます
2023年03月04日 10:44撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
4
3/4 10:44
神社から山頂まで、約400m程気持ちの良い道が続きます
大根地山到着
2023年03月04日 10:52撮影
12
3/4 10:52
大根地山到着
飛び込んできた山は 三郡山

時折 クレー射撃の音が響きます
2023年03月04日 10:52撮影
8
3/4 10:52
飛び込んできた山は 三郡山

時折 クレー射撃の音が響きます
コチラは筑豊方面
2023年03月04日 10:53撮影
3
3/4 10:53
コチラは筑豊方面
青空に山頂標識も気持ちよさそうう(^^♪
2023年03月04日 11:30撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
7
3/4 11:30
青空に山頂標識も気持ちよさそうう(^^♪
急峻な処も時折出て来ます
2023年03月04日 12:09撮影
1
3/4 12:09
急峻な処も時折出て来ます
竜岩自然の家のプレイドームまで降りてきました
2023年03月04日 13:09撮影
1
3/4 13:09
竜岩自然の家のプレイドームまで降りてきました
夏はこの宝満川も賑わいそうです♪
2023年03月04日 13:14撮影
4
3/4 13:14
夏はこの宝満川も賑わいそうです♪
と言う事で帰って来ました
良い歩きが出来ました ありがとうございました
2023年03月04日 13:15撮影
3
3/4 13:15
と言う事で帰って来ました
良い歩きが出来ました ありがとうございました
撮影機器:

感想

今年の1月20日頃だったかな GPSログを録るためのFieldAccess2が突然動くようになった(^^♪
2年間程 iPhoneのバージョンに付いて行けないのか? FieldAccess2は動かなくなっていた。 すでにApp Storeからも無くって(サポート終了)、 とても残念に思っていが 動くようになった。
単にiPhone のバージョンUPにマッチングしただけであろうが 嬉しい。
 もっとも ここ数回の登山で使っているが やはり使いやすい。
過去の軌跡や沢山のピン(📌)には思い出がある そして花マークなどがある。

その花 草花でも撮れたらとの思いで 2度目の大根地山へ登ったが。。。😢シュン
歓迎してくれたのは今日もスギ花粉だけ 近くには桧の花粉も虎視眈々と控えていた。。トホホ

でもでも 肉体的には 🍺の美味しい身体に仕上がって帰って来た。
やはり 山は裏切らない??(笑)

約2年ぶりに2回目の大根地山へ登りました。
このルートは、登りも下りも回りの景色を見渡せる所はありませんが、山頂では青空の下周囲も見渡せてのんびりと、ひと時を過ごしました。

山頂から眺めると、赤茶けて見える樹林(多分、杉、ヒノキ)が異常に多いように見えました。この日も花粉情報は「非常に多い!」でした。

下りは急坂もあり、いい運動になりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:268人

コメント

花粉症の方は辛い季節ですね🥲
フィールドアクセス2
そう言えば 私も使ってたなぁとアプリ開いてみたけど、使い方自体忘れてます😂

山歩きで🍺が美味しい身体に😍
確かに山は裏切らないですね🤣
2023/3/5 17:18
msclさん こんばんは
鼻水おじさんでした(笑)

ゴルフは努力しても 平気で裏切るし 嘘もつきます

しかし山は 裏切らないし 身体も嘘はつきません 
2023/3/5 17:29
msclさん,おはようございます(^^♪

花粉、凄いですよねー(@_@)
落ちている杉の小枝を踏んだだけで、白い煙がパアーと広がってましたよ。
山頂で、ほぼ同じ歳の単独登山の男性お2人と喋ったのですが、私達が如何に気力、体力がなくなっているか痛感しました 
すぐ楽な方に逃げる老夫婦はしゅんとなりました。
2023/3/6 7:12
Ishikoroさん、Ishikeriさん、こんにちは。少し前のレコにコメントしております。2月後半から良く行かれてますね。今年は尾瀬を是非企画してくださいね。春でも、夏秋でも、写真楽しいですよ。ツネさんが詳しいので、お聞きくださいね。お待ちしていま〜す。
2023/3/14 10:49
rikkyさん  わざわざのコメントありがとうございます♪
rikkyさん達は 真冬でも山が楽しめて良いですね  雪山やスキー用語は良く判りませんが 楽しそうなレコは羨ましく 拝見させて頂いています。

ここ2〜3年間 コロナ君のお蔭で、すっかり筋力持ちてしまいましたので やはり登っておかないと とのおもいで 出かけていますが・・・😢

”尾瀬” 響きからしていいですね  「水芭蕉の花が咲いている」と口ずさみますね♪
ホント カメラ担いで歩き廻りたいですね。。。

そうそう tuneさんも虜になったみたいで 何回となく行かれてましたね♫
2023/3/14 16:00
rikkyさん,こんにちは♪

コメント有難うございました
今年の福岡の冬は雪もあまり積もらず、かと言って九重周辺の雪山にも行く気力もなく、冬タイヤの車も活躍しないままの状態です
rikkyさん達のレコ拝見すると、雪ばかりで別世界のようです(@_@)

「尾瀬」いいですよねscissorsいつも、TV番組を見ては、行けたらいいなぁと思いつつ、昨年秋東京の子供の所に行った折、尾瀬も含めて色々遠方に計画を立てたのですが、ついつい簡単に行ける所になってしまいました。
気力体力、下降気味なので、近場で少しづつ取り戻りながら、尾瀬を夢見たいと思います
2023/3/14 18:24
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

GPS
この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら