ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 536886
全員に公開
ハイキング
中央アルプス

小雨の降り出した糸瀬山 紅葉見頃です

2014年10月26日(日) [日帰り]
 - 拍手
kyom4 sanyujin その他2人
GPS
05:40
距離
7.8km
登り
1,022m
下り
1,010m

コースタイム

08:05林道駐車場所
09:45山居の鳥屋09:55
11:00糸瀬山山頂11:55
13:45林道駐車場所
天候 曇り後小雨後曇り
過去天気図(気象庁) 2014年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
長野自動車道「塩尻IC」降車、
国道19号線(中山道)を南下、上松町を目指します
中央西線「倉本」駅を左に見て
約4km先左側に大きく「糸瀬山登山口」の看板があります
左折して、舗装された林道を道なりに走ると
左に登山口の大きな看板があり、わかりやすいです
道路脇余地に駐車しました
コース状況/
危険箇所等
山頂までの標識が本当に沢山あって
登山道の手入れの行き届いた里山です
この山を愛する方々の思いを感じます

整備され、特に危険箇所はありませんが
崩壊地を足元に見ながら歩く尾根道で
滑落にご注意ください
大きな看板
絶対に登山口を見落として、通り過ぎることはないでしょう
2014年10月26日 08:07撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/26 8:07
大きな看板
絶対に登山口を見落として、通り過ぎることはないでしょう
鉄梯子で取り付きます
2014年10月26日 08:07撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/26 8:07
鉄梯子で取り付きます
いきなり、えんやこら急坂を登ると明るい小尾根
2014年10月26日 08:17撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/26 8:17
いきなり、えんやこら急坂を登ると明るい小尾根
直角に左折
2014年10月26日 08:18撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/26 8:18
直角に左折
伊奈川ダム方面だと思うのですが、背後に見えるはずの中央アルプスが雲に隠れていて、よくわかりません
2014年10月26日 08:21撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/26 8:21
伊奈川ダム方面だと思うのですが、背後に見えるはずの中央アルプスが雲に隠れていて、よくわかりません
振り返った檜の植林地と雑木林のコントラストが綺麗!
2014年10月26日 08:23撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/26 8:23
振り返った檜の植林地と雑木林のコントラストが綺麗!
行く手も鮮やかな秋化粧!
2014年10月26日 08:24撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/26 8:24
行く手も鮮やかな秋化粧!
手作り標識もいろいろ沢山
2014年10月26日 08:28撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/26 8:28
手作り標識もいろいろ沢山
ブリキ板に穴あけしてあります
2014年10月26日 08:29撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/26 8:29
ブリキ板に穴あけしてあります
輝きにはっとする黄葉(^^♪
2014年10月26日 08:39撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/26 8:39
輝きにはっとする黄葉(^^♪
まさしく錦秋の谷間
2014年10月26日 08:48撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/26 8:48
まさしく錦秋の谷間
曇った空も明るく感じさせてくれます♪
2014年10月26日 08:59撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/26 8:59
曇った空も明るく感じさせてくれます♪
丸屋の鳥屋
休憩するのに程良い平坦な尾根
2014年10月26日 09:04撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/26 9:04
丸屋の鳥屋
休憩するのに程良い平坦な尾根
炭焼跡
2014年10月26日 09:04撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/26 9:04
炭焼跡
急な登りに差し掛かりますが
2014年10月26日 09:06撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/26 9:06
急な登りに差し掛かりますが
木々の秋が目を楽しませてくれるので、疲れも和らぎ
2014年10月26日 09:17撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/26 9:17
木々の秋が目を楽しませてくれるので、疲れも和らぎ
秋色を浴びながら黙々と登ります
2014年10月26日 09:28撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/26 9:28
秋色を浴びながら黙々と登ります
大岩の上に根を張った大木。この逞しさに脱帽!
2014年10月26日 09:32撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/26 9:32
大岩の上に根を張った大木。この逞しさに脱帽!
痩せ尾根
2014年10月26日 09:33撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/26 9:33
痩せ尾根
笹の瑞々しい緑も紅葉の只中にあっては新鮮
2014年10月26日 09:36撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/26 9:36
笹の瑞々しい緑も紅葉の只中にあっては新鮮
穴あき標識
文字がかすれても字がはっきりと残りますね
2014年10月26日 09:45撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/26 9:45
穴あき標識
文字がかすれても字がはっきりと残りますね
山居の鳥屋に到着
2014年10月26日 09:48撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/26 9:48
山居の鳥屋に到着
ただただ、木々の秋の装いに見とれます
2014年10月26日 09:58撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/26 9:58
ただただ、木々の秋の装いに見とれます
栂の樹林帯が現れました
2014年10月26日 10:07撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/26 10:07
栂の樹林帯が現れました
ダケカンバも群生して頑張っています♪
2014年10月26日 10:09撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/26 10:09
ダケカンバも群生して頑張っています♪
ダケカンバの幹と紅葉のリズミカルなコラボ(*^^)v
2014年10月26日 10:11撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/26 10:11
ダケカンバの幹と紅葉のリズミカルなコラボ(*^^)v
空を目指してすっくと立つダケカンバの林
2014年10月26日 10:39撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/26 10:39
空を目指してすっくと立つダケカンバの林
葉を落とした木々の幹も印象的
2014年10月26日 10:39撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/26 10:39
葉を落とした木々の幹も印象的
崩壊地に差し掛かりました。
2014年10月26日 10:44撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/26 10:44
崩壊地に差し掛かりました。
雲に覆われている中央アルプス稜線が残念(T_T)
2014年10月26日 10:44撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/26 10:44
雲に覆われている中央アルプス稜線が残念(T_T)
もろい花崗岩
2014年10月26日 10:44撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/26 10:44
もろい花崗岩
昨年、仙涯嶺で見降ろした糸瀬山稜線から縦に走る幾筋もの白線はこの崩壊地だったのでした
2014年10月26日 10:48撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/26 10:48
昨年、仙涯嶺で見降ろした糸瀬山稜線から縦に走る幾筋もの白線はこの崩壊地だったのでした
やがては今歩いている登山道も崩壊してゆくのでしょう
2014年10月26日 10:49撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/26 10:49
やがては今歩いている登山道も崩壊してゆくのでしょう
険しい斜面です
2014年10月26日 10:49撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/26 10:49
険しい斜面です
谷底に伊奈川ダム上流
2014年10月26日 10:49撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/26 10:49
谷底に伊奈川ダム上流
見晴らし台
どうやら山頂に到着したようです
2014年10月26日 10:57撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/26 10:57
見晴らし台
どうやら山頂に到着したようです
岩稜を針葉樹が埋め尽くしています。ここでも木の逞しさに脱帽。
2014年10月26日 10:59撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/26 10:59
岩稜を針葉樹が埋め尽くしています。ここでも木の逞しさに脱帽。
のろし岩を楽しみに来ました(*^^)v
2014年10月26日 11:00撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/26 11:00
のろし岩を楽しみに来ました(*^^)v
二等三角点でした
2014年10月26日 11:03撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/26 11:03
二等三角点でした
いよいよ最終目的地に向かいますよ♪
2014年10月26日 11:07撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/26 11:07
いよいよ最終目的地に向かいますよ♪
わあおっ!ずっと写真で眺めて来たのろし岩を遂にこの目で見ました!(^^)!
2014年10月26日 11:09撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/26 11:09
わあおっ!ずっと写真で眺めて来たのろし岩を遂にこの目で見ました!(^^)!
梯子の上部は鎖梯子
2014年10月26日 11:10撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/26 11:10
梯子の上部は鎖梯子
のろし岩の後ろ姿
滑り台でもこんな急な角度はありませんから、登って落ちたら…その先は想像したくありません(T_T)
2014年10月26日 11:12撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/26 11:12
のろし岩の後ろ姿
滑り台でもこんな急な角度はありませんから、登って落ちたら…その先は想像したくありません(T_T)
CL、登ります(*_*;
2014年10月26日 11:13撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/26 11:13
CL、登ります(*_*;
kyom4は、梯子の上を見上げただけで、途中でやめます
1
kyom4は、梯子の上を見上げただけで、途中でやめます
さようなら
2014年10月26日 11:54撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/26 11:54
さようなら
御領地の石柱は、温泉ヶ岳に行った時にも見かけましたが、ここも幕府の直轄地だったのですね。
2014年10月26日 12:00撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/26 12:00
御領地の石柱は、温泉ヶ岳に行った時にも見かけましたが、ここも幕府の直轄地だったのですね。
幹と黄葉のコラボ
2014年10月26日 12:47撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/26 12:47
幹と黄葉のコラボ
雨は小止みになったのに、周辺は雲に閉ざされたまま
2014年10月26日 12:55撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/26 12:55
雨は小止みになったのに、周辺は雲に閉ざされたまま
イチョウ谷
イチョウは見当たりませんが?
2014年10月26日 12:59撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/26 12:59
イチョウ谷
イチョウは見当たりませんが?
秋を纏う谷間の景色を堪能しました
2014年10月26日 13:01撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/26 13:01
秋を纏う谷間の景色を堪能しました
なりは小さくても美しい秋色
2014年10月26日 13:03撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/26 13:03
なりは小さくても美しい秋色
「また来てね」なんて他の山にはない標識です(^^♪
2014年10月26日 13:32撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/26 13:32
「また来てね」なんて他の山にはない標識です(^^♪
無事帰還
のろし岩ではCLを見上げてハラハラ、ドキドキしましたが無事に下山できて何よりです
2014年10月26日 13:46撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/26 13:46
無事帰還
のろし岩ではCLを見上げてハラハラ、ドキドキしましたが無事に下山できて何よりです

感想

「糸瀬山」という山名に何年も前からずっと惹かれていて
どんな山なのか、想像する事が度々ありました。
写真で見ると、山頂付近の梯子の掛けられた大岩が印象的で
想像とは違い、何故こんな岩が山頂にあるのかと不思議でした。

晴れの予報に、中央アルプスの大展望を期待して出かけましたが
天気は思わぬ下り坂で、登る途中で小雨が当たり出し
がっかりしながらも、周囲の山々を彩る紅葉はちょうど見頃、
秋たけなわの景色を堪能し、大満足の山行になりました。

登山口の標識からして、実に標識が沢山取り付けられていて
全く迷う心配のない登山道でした。
また、急坂も混じる長い尾根歩きも、次々に現れる手作り標識が
退屈を紛らわせてくれたように思います。
この山が地元の人々に深く愛され、大切にされている存在だと
しみじみ思いながら歩かせていただきました。

登山口付近は檜の植林地、尾根に近づくにつれ広葉樹の雑木林。
とりどりの黄葉、紅葉を楽しみながら行くと、ブナ林の中。
葉を落とした岳樺の一群が白い幹の美しさを見せてくれます。
そして、いつのまにか、黒々としたコメツガの林に入ると
苔むした亜高山帯の雰囲気に、気が引き締まるようです。
変化に富んだ木々の様相をじっくり楽しむことができました。

南駒ケ岳から仙涯嶺へ向かう稜線上で見た糸瀬山が
黒々とした山肌に白い縦線が走っているように見えたのは
コメツガの林と対比を為す崩壊地の花崗岩の白い筋だったのですね。
糸瀬山の名前は、その糸を引くような筋からきているのでしょうか?
それとも糸のように続く細い尾根を指すのでしょうか?

不思議な大岩は興味があったものの、梯子の上が鎖梯子になり
もっと上は一本の鎖が張り付けられている状態、
梯子の途中でいとも簡単に岩の上からの眺望を断念。
晴れていればともかく、何の眺望もないと分かっていましたので…
素晴らしく晴れ、中央アルプスの大展望が得られる日に
登る機会があったら、恐怖を克服して登ってみたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:953人

コメント

糸瀬山の標識
素朴で山への愛情が感じられていいですよね

kyom4さんsanyujinさん、はじめまして

積雪期に登った糸瀬山、山頂は雪が深く、すでにヘトヘトでのろし岩まで行けませんでした
秋もいいですね またいつかのろし岩と「またきてネイトセ山」の標識見に行きます
2014/10/29 0:53
Re: 糸瀬山の標識
はじめましてlowriderさん コメント有難うございます

糸瀬山はその名前に惹かれ、ずっと登りたいと思っていまして、
やっとその機会に恵まれました。
おりしも、黄葉の美しい時期、また沢山の標識に出迎えられて
天気はいまいちでしたが、心の温まる思いのする山でした。

lowriderさんは積雪期に登られたのですか
結構尾根歩きが長く、長時間のラッセルは大変だったでしょうね

この日、のろし岩に登る勇気はありませんでしたが
天気が良ければ、中央アルプス一望の展望台だそうです。
晴れた日に登る機会があったら、
揺れて怖そうな梯子に思い切ってチャレンジして、
絶景を楽しみたいと思います
2014/10/29 19:57
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら