記録ID: 540516
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
のんびりハイク(御岳山〜日の出山〜三室山)
2014年11月02日(日) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 16.0km
- 登り
- 937m
- 下り
- 959m
コースタイム
天候 | 午前中晴れ 昼から曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
青梅線-御嶽駅 7:38着 [バス] 改札を出て左に30秒程の場所(セブンイレブンの手前)から、 御岳山行きケーブルカー乗り場直行のバスが出ているようです。 http://www.mitaketozan.co.jp/timetable_bus [ケーブルカー] http://www.mitaketozan.co.jp/timetable 全部自分で歩く事にこだわらないなら、 駅からバスでケーブル乗り場へ行き、 そこからケーブルカーで上まで行く方が良いです。 駅から歩きの場合、ケーブルカーの上の御岳山駅の合流地点まで、 5〜6kmの林道歩きになるので、 ちょっと長いかと思われます。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
[駅〜御岳山] 迷う箇所・危険箇所共にありません。 歩きの場合は、九十九折れの狭い林道を 車が下ってくる事があるので、出会い頭に注意。 [御岳山〜日の出山] 道中整備されており、問題無く行けます。 日の出山方面の看板は、 お店等が並ぶ、御岳山頂付近の宿坊街エリアにある 民宿「町久保田」の玄関の右脇にあります。 それに従って進みます。 この辺はお店もあるので、御岳山より先へ足を伸ばすなら、 ここで色々補給しておくのが良さそうです。 [日の出山〜梅野木峠] 雰囲気的に鬱蒼としてますが、この区間も問題無しです。 これ以降は木の根の段差が多いので、スリップ転倒にだけ注意。 尚、林業関係者用の細道やマークが所々にありますが、 本筋の登山道との区別は容易ですし、看板も要所に立ってるので、 間違えることは無いかと。 まずは日の出山から、つるつる温泉方面の看板に従い歩き、 途中で三室山方面の分岐が出てきます。 以降はその看板に従って歩きます。 三室山の手前で、梅野木峠の車道に一旦出ます。 [梅野木峠〜三室山〜日向和田駅] 峠からは、2.8km車道を歩けば、 つるつる温泉にもエスケープ可能です。 今回は三室山への山道へ入り、日向和田駅まで下山するコースに。 三室山から先は、露岩や木の根の段差が多いので、 雨上がりだと滑り易いです。 最後の方は、草が体に当たる細道が少し続きます。 (登山道は分かるので、藪こぎというレベルでは無い) |
その他周辺情報 | [つるつる温泉] ・営業時間 10:00〜20:00(最終受付19:00まで) ・食堂営業時間 11:00〜19:00(ラストオーダー) ・休 館 日 毎月第三火曜日(火曜日が祝日の場合翌水曜日が休館、除外日あり) ・入 館 料 大人(中学生以上)820円 3時間経過で超過料金が発生。 小学生410円 未就学児無料 障がい者手帳提示の方410円(手帳本人のみ) 超過料金 1時間ごと210円(大人のみ) ※平日(土日祝日除く)午後6時以降入館の場合 大人620円 |
写真
日の出山から
少し下った所の分岐点。
考えた結果、三室山方面に
足を伸ばして帰る事に。
ところで、
つるつる温泉の道は右…?
それとも真ん中の道…?
結局どっちだったんだろう?
(奥の看板の文字が
消えてしまっていた…)
少し下った所の分岐点。
考えた結果、三室山方面に
足を伸ばして帰る事に。
ところで、
つるつる温泉の道は右…?
それとも真ん中の道…?
結局どっちだったんだろう?
(奥の看板の文字が
消えてしまっていた…)
感想
今日は、先日購入した背負子を試す目的で
ハイキングして来ました。
チャリを背負って登山、
みたいなものもやってみたいなあと思ったので、
チャリを載せる為の台座として、背負子を購入した次第です。
ちなみに自分が買ったのは、
エバニューのキャリーボーン(オレンジ)ですが、
これは結構軽いのに、耐荷重は60kgと、バランスが良い感じです。
荷物の重さ的には、23〜24kgくらいで様子見でしたが、
これくらいならラフに扱ってもまだ大丈夫そうな感触でした。
(背負ってる本人の軟弱な肩が先にギブアップw)
肩の筋力を付けてもうちょっと体力付ければ、
チャリ背負っての登山も出来そう。
バスや電車に縛られなくなるので、行動範囲が広がりそうです。
しかし奥多摩エリアは本当良い山域。
都心から近くてアクセス良好なのに、
条件によっては高山に匹敵する絶景も見られるし、
色々な縦走ルートも楽しめる。
これから日が短くなっていくのは残念だけど、
当面は色々満喫出来そうです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1100人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する