ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 542368
全員に公開
沢登り
奥武蔵

生川 小持沢〜大持沢

2014年11月04日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
9.0km
登り
1,055m
下り
1,055m

コースタイム

日帰り
山行
5:50
休憩
0:00
合計
5:50
8:40
0:00
60
小持沢橋
9:40
0:00
70
810m二俣
10:50
0:00
40
1260mP
11:30
0:00
50
12:20
0:00
40
13:00
0:00
80
920m連瀑帯
14:20
一の鳥居(武甲山登山口)
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
登山口には大きな駐車場があります。
登山口から入渓点までは林道を通り車で入れますが、あまり停めるスペースはありません。
小持沢橋(右)は林道が分岐するところにかかる橋
ここから入渓する
2014年11月04日 08:43撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
11/4 8:43
小持沢橋(右)は林道が分岐するところにかかる橋
ここから入渓する
快晴
青空が素敵♪
2014年11月04日 08:43撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
2
11/4 8:43
快晴
青空が素敵♪
登山口近くでも紅葉が始まっている
2014年11月04日 08:43撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
2
11/4 8:43
登山口近くでも紅葉が始まっている
堰堤が2つ続くので、左から越えて入渓
2014年11月04日 08:44撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
11/4 8:44
堰堤が2つ続くので、左から越えて入渓
堰堤を越えて、沢に下りたところ
まだ日が射し込まなくてちょっと薄暗い
2014年11月04日 08:48撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
11/4 8:48
堰堤を越えて、沢に下りたところ
まだ日が射し込まなくてちょっと薄暗い
巨岩がゴロゴロしている
2014年11月04日 08:54撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
11/4 8:54
巨岩がゴロゴロしている
適当に間をすり抜けて行く
2014年11月04日 08:56撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
11/4 8:56
適当に間をすり抜けて行く
上を見ると紅葉が始まっていてきれい
2014年11月04日 09:08撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
11/4 9:08
上を見ると紅葉が始まっていてきれい
650m位まで来ると巨岩帯も終わる
前にナメ滝が見えてくる
2014年11月04日 09:08撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
1
11/4 9:08
650m位まで来ると巨岩帯も終わる
前にナメ滝が見えてくる
(この沢としては)きれいなナメ滝
2014年11月04日 09:09撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
8
11/4 9:09
(この沢としては)きれいなナメ滝
680mにある連瀑帯
最後の滝が登れないのでまとめて巻く
2014年11月04日 09:13撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
1
11/4 9:13
680mにある連瀑帯
最後の滝が登れないのでまとめて巻く
これくらいの小滝が数多く出てくる
2014年11月04日 09:18撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
2
11/4 9:18
これくらいの小滝が数多く出てくる
810m二俣(正面と左)
水量比は1:1
どちらに進んでも良かったが、読図の難しそうな左に進む
2014年11月04日 09:39撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
1
11/4 9:39
810m二俣(正面と左)
水量比は1:1
どちらに進んでも良かったが、読図の難しそうな左に進む
二俣から先は倒木が増えてくる
2014年11月04日 09:44撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
11/4 9:44
二俣から先は倒木が増えてくる
鬱陶しい・・
2月豪雪の影響はいつになったら無くなるだろう・・・
2014年11月04日 09:52撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
1
11/4 9:52
鬱陶しい・・
2月豪雪の影響はいつになったら無くなるだろう・・・
鬱陶しいと思ったが、100mちょっとで落ち着く
2014年11月04日 09:56撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
2
11/4 9:56
鬱陶しいと思ったが、100mちょっとで落ち着く
920m付近の連瀑
2014年11月04日 09:58撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
2
11/4 9:58
920m付近の連瀑
段々、沢が岩っぽくなってくる
2014年11月04日 10:08撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
11/4 10:08
段々、沢が岩っぽくなってくる
1080m二俣で右に行くつもりだったが、こんな感じの岩の割れ目の向こうに沢地形が続いているので止めて左へ
2014年11月04日 10:19撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
11/4 10:19
1080m二俣で右に行くつもりだったが、こんな感じの岩の割れ目の向こうに沢地形が続いているので止めて左へ
こちらも岩壁が出てくる
稜線の近くは意外にも岩壁っぽい
妙義の沢の詰めみたいだ
2014年11月04日 10:21撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
1
11/4 10:21
こちらも岩壁が出てくる
稜線の近くは意外にも岩壁っぽい
妙義の沢の詰めみたいだ
小持山と大持山の間にある1260mPはとても展望が良い
大平山・矢岳方面
2014年11月04日 10:58撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
9
11/4 10:58
小持山と大持山の間にある1260mPはとても展望が良い
大平山・矢岳方面
両神山方面
ここは本当に素晴らしい展望台だ
2014年11月04日 10:58撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
11
11/4 10:58
両神山方面
ここは本当に素晴らしい展望台だ
大持山からウノタワの間は紅葉がきれいだった
2014年11月04日 11:10撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
4
11/4 11:10
大持山からウノタワの間は紅葉がきれいだった
大持山の肩
2014年11月04日 11:16撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
2
11/4 11:16
大持山の肩
陽だまりハイクって感じでウノタワに向かう
2014年11月04日 11:20撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
2
11/4 11:20
陽だまりハイクって感じでウノタワに向かう
日が射し込むときれいです
2014年11月04日 11:20撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
2
11/4 11:20
日が射し込むときれいです
うーん、赤がいいです
2014年11月04日 11:28撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
3
11/4 11:28
うーん、赤がいいです
いいねぇ♪
2014年11月04日 11:31撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
2
11/4 11:31
いいねぇ♪
紅葉を眺めながらの、のんびり山行
2014年11月04日 11:35撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
3
11/4 11:35
紅葉を眺めながらの、のんびり山行
ウノタワ
広くて平らな、雰囲気の良い場所
2014年11月04日 11:35撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
5
11/4 11:35
ウノタワ
広くて平らな、雰囲気の良い場所
なんとか美しい紅葉に間に合いました
この木の下で、昼ごはん
贅沢な時間が過ぎる
2014年11月04日 11:40撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
7
11/4 11:40
なんとか美しい紅葉に間に合いました
この木の下で、昼ごはん
贅沢な時間が過ぎる
2014年11月04日 11:55撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
2
11/4 11:55
大持山から小持山方面にちょっと下りたところから沢に下りる
しばらくはグズグズの斜面が続く
かなり歩きづらい
2014年11月04日 12:30撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
11/4 12:30
大持山から小持山方面にちょっと下りたところから沢に下りる
しばらくはグズグズの斜面が続く
かなり歩きづらい
1080mに2段15m滝が出てくる
左岸から巻いて下りるが、グズグズなのでちょっと厄介
2014年11月04日 12:46撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
11/4 12:46
1080mに2段15m滝が出てくる
左岸から巻いて下りるが、グズグズなのでちょっと厄介
両岸が立って、ゴルジュっぽい地形が多く、意外に面倒
2014年11月04日 13:04撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
2
11/4 13:04
両岸が立って、ゴルジュっぽい地形が多く、意外に面倒
登るのは快適そうだが、下りるとなると話は別・・
920m付近
2014年11月04日 13:06撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
3
11/4 13:06
登るのは快適そうだが、下りるとなると話は別・・
920m付近
大きな岩がゴロゴロしている
小持沢よりもかなり岩っぽい沢
2014年11月04日 13:10撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
11/4 13:10
大きな岩がゴロゴロしている
小持沢よりもかなり岩っぽい沢
こんなところが多い
2014年11月04日 13:30撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
2
11/4 13:30
こんなところが多い
やれやれ・・と思いながら、下降を続ける
2014年11月04日 13:36撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
11/4 13:36
やれやれ・・と思いながら、下降を続ける
640m付近でちょっときれいな滝が出てくると、沢幅が広がり、終了点となる橋が見えてくる
2014年11月04日 13:40撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
11/4 13:40
640m付近でちょっときれいな滝が出てくると、沢幅が広がり、終了点となる橋が見えてくる
撮影機器:

感想

新緑や紅葉の頃にと考えていた地元の沢に行ってみた。
小持沢は穏やかな雰囲気の良い沢で、大持沢は両岸が立ち、ゴルジュっぽい地形が多い意外と荒々しい雰囲気の沢だった。今回は紅葉目的で歩いてみたが、のんびり歩くにはまずまず良い沢。


このところ谷川や越後の沢が続いてたので、樹林帯の沢は久しぶりで、こんなしっとりとした雰囲気も良いなあと思いながらの遡行でした。

もっと穏やかな沢かと思っていたが、小持沢は稜線近くになると岩壁が多くなる。また大持沢は全般的に岩壁が多く出てくる。縦走路を歩いているだけでは想像できないところだった。意外だな。

大持沢よりも小持沢の方が下降しやすいので、今回とは逆ルートをたどった方が良いと思う。

大持沢の下降は意外に面倒で、予想よりも時間がかかった。やっぱり沢の下降が下手だなあと思った・・・
どうもこの手の沢の下降は苦手だ。西ゼンの方がよっぽど楽だ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:948人

コメント

こんばんは
やっぱり沢にも行ってたんですね(笑)

里山の里沢ですか(?)。
シーズン終了頃にはこういう沢も良いですね。

上越の紅葉は昨夜の雪で終了と思いますが
そちらはまだまだきれいなんですね。、
私も身の程知らずに、紅葉狩りにもう一本どこか行きたいなんて思っちゃいますね。
2014/11/4 22:05
Re: こんばんは
直前まで、万太郎谷川棚沢とどちらにするか迷ったのですが、紅葉を楽しみたくなって奥武蔵にしました。やっぱり旬な方が良いかなと。

ただウノタワに行くのもなんなので、登りも下りも沢にしてみました  あまり事前情報が無い状態で、地図を片手に山に分け入って行くのは探検的で面白いです

まだ間に合う紅葉の沢というと妙義でしょうか。谷急沢なんて良いですよね。なんていうとますます行きたくなっちゃうでしょうね
2014/11/5 20:10
うちの実家からは近いかも
yoshiさん、こんばんは〜
奥武蔵はこういった沢が多いのでしょうかね。
手ごろに行けて紅葉も楽しめるとお得感あっていいですね。
沢シーズンも終了が近づいてきましたね。。
2014/11/4 23:02
Re: うちの実家からは近いかも
そうですね、私(65km)よりも15kmほど近そうですよ。

奥武蔵だと他にもいくつかあるようです。どれも里沢って感じですが、谷津川本流とか川浦谷本谷は本格的な沢です。川浦谷本谷は来シーズンの最初に行こうかなと思ってます。

次の葛葉川本谷が沢納になるかも知れません。
でも、今から来シーズンはどこに行こうか考えてしまっています
2014/11/5 20:19
こんにちは。
以前、小持沢に行ったことが有り、新緑や紅葉の時期に良さそうだなと思っていましたのでレコを見つけた時おっ!と思ったらyoshiさんでした
下降西ゼンの方がよっぽど楽って(笑)
大持沢もぜひ行って見たくなりました。
ウノタワ大人気の様ですが紅葉のスポットなのですか?こちらも気になります☆
2014/11/5 10:34
Re: こんにちは。
小持沢は穏やかな渓相ですが、大持沢は威圧的な渓相です。まあ、難しさは無い沢ですけど。豪雪の影響で倒木が多かったので、行くなら数年後が良いかも知れません。

こういう沢の下降って苦手なんですよね。下手だなっていつも思います
フリクションが最大限に活かせて、とても快適なのは西ゼンだと思います

ウノタワは毎年多くの記録が多く出ているようで、とても人気のあるところですね。紅葉の美しい、雰囲気の良いところです。私もヤマレコで知って、行ってみたいと思っていたところでした。紅葉ハイクには最適ですよ。お勧めです
2014/11/5 20:31
月曜日でしたか
yoshiさん、こんにちは。

月曜日でしたか。そうであれば、紅葉まだまだ大丈夫でしたね
この稜線は奥武蔵でも紅葉が一番楽しめる場所だと思います。
そして、ウノタワ、ここは雰囲気は良いですが、紅葉はウノタワへ
至る稜線の方がより楽しめたような印象がありますが、どうでしたか?

沢の下降、時間を見ても苦労が分かりますね。
登山道で下ると4,50分だと思うので
2014/11/6 11:12
楽しめました
youtaroさん、おはようございます。

youtaroさんのレコを見て、間に合うと良いなと思いながら行きましたが、何とか間に合いました。おっしゃるように大持山の肩からウノタワの間がとてもきれいでした
でもyoutaroさんの写真を見ても妻坂峠〜大持山の肩が一番きれいな気がします。奥武蔵マスターのhirohisaさんもそのようなコメントをしています。大持沢の下降をしないで、普通に妻坂峠に下りた方が良かったかなと後悔してます・・・
2014/11/7 6:51
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら