ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 54260
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
十和田湖・八甲田

14.八甲田山 「白い闇を抜けて」

2003年08月15日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
7.9km
登り
714m
下り
708m

コースタイム

酸ヶ湯温泉−仙人岱−大岳(山頂)−仙人岱−酸ヶ湯温泉
天候
過去天気図(気象庁) 2003年08月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
○酸ヶ湯温泉は18時からは宿泊者オンリーになりますので、入泉はお早めに。

○酸ヶ湯温泉はシーズン中は湯治者で満室なので、近くにキャンプ場があるので、そこで幕営するのがいいかと思います。

○天候が不良で満足がいく登山が出来ませんでした。この山もいつかリベンジしたい山であります。
八甲田山山頂

当時フィルムカメラのため、三脚が強風で倒れたり、ピントが合わなかったりして、やっと苦労して撮影したのが、この写真 いつかリベンジ登山しなければと思っている
八甲田山山頂

当時フィルムカメラのため、三脚が強風で倒れたり、ピントが合わなかったりして、やっと苦労して撮影したのが、この写真 いつかリベンジ登山しなければと思っている
雨のため、撮影する気にもなれず、現存しているのはこの一枚のみ
雨のため、撮影する気にもなれず、現存しているのはこの一枚のみ
登下山口の酸ヶ湯温泉
登山は散々だったが、この温泉に入れたのが救い
登下山口の酸ヶ湯温泉
登山は散々だったが、この温泉に入れたのが救い

感想

第14座 白い闇を抜けて

 僕が八甲田山に登ろうと思ったのは、八甲田山そのものに魅力を感じたわけでもなく、それよりも、山中にある秘湯・酸ヶ湯温泉に魅力を感じたからであった。この温泉のどこに魅力を感じたかというと、山中の秘湯であることもそうだが、数少ない混浴風呂であることであった。そんなハレンチな動機で八甲田山に登ることになったが、もしも八甲田山に人格があったとすれば、どう思うのであろうか?
 
 盆休みの最中なので、最初から酸ヶ湯温泉の宿泊は無理だろうと思い、前日のうちに近くのキャンプ場に幕営した。翌朝早朝に酸ヶ湯温泉を出発。八甲田山最高峰がある大岳へと向かった。しかし、霧で視界が遠くまでは見えず、まさに白い闇の中を歩いている。そんな感じだった。仙人岱あたりまで来ると多くの沼があって、幻想的な雰囲気を醸し出していた。ここまで来て、やっと八甲田山に登っているんだという自覚が生まれた。
 
 大岳に近づくにつれ、稜線に出たのか、風が強かった。こりゃ、ハレンチな考えで八甲田山に登ろうとするから、山の神による天罰なのだろうと思った。何とか、大岳に着いたが立っていられないほどの強風が吹き荒れていた。そんな状況で何とか記念撮影をしたが、後日現像したら、僕の姿は端っこにあって大半は白い闇を写していた。デジカメならやり直して納得がいくまで写すのであろうが、当時はフィルムカメラだったので、その場で写真を確認できない欠点に泣かされたかたちとなった。いつか天気がいい日に登ってリベンジしなければと思った。
 
 山頂の土を踏むと考えることは酸ヶ湯温泉で頭が一杯になった。僕は転がるように来た道を戻り、キャンプ場に設営されていたテントを撤収し、酸ヶ湯温泉へと向かった。僕が来た時間は昼をちょっと過ぎていたが、浴室には20人ほどの人が湯船に浸かっていたりしていた。そこには女性もいたことはいたのだが、おばさんばっかり・・・・。混浴と聞いてあまり期待してはいけないってことだ。それはともかく、湯が白く濁っており、いかにも効能が良さそうな感じがした。あまり長湯しない僕にとっては異例ではあるが1時間前後は浴室の中にいた。
 
 バスで青森駅前に戻り、近辺のビジネスホテルで一泊した。翌日は岩木山の登山が待っている。八甲田山よりは楽な登山にはなりそうだが油断は禁物。それに備えて早めに寝た。

岩木山へ続く・・・・

http://www.yamareco.com/modules/yamareco/userinfo-5865-prof.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:654人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 十和田湖・八甲田 [日帰り]
八甲田大岳 酸ヶ湯温泉からの周回ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 十和田湖・八甲田 [日帰り]
大岳 鬼面岩コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 十和田湖・八甲田 [日帰り]
大岳(酸ヶ湯温泉)
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 十和田湖・八甲田 [日帰り]
酸ヶ湯仙人岱往復
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5
ハイキング 十和田湖・八甲田 [日帰り]
酸ヶ湯公共p・小岳・高田大岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら