調査兵団は再び北遠・麻布沢へ・・・


天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
前回訪問した時は工事個所ノ先で道路が崩落していて工事中で先へ進むことができなかったが5カ月で修復完了していて先へ進むことができた |
コース状況/ 危険箇所等 |
この辺の沢の情報が全然仕入れられない。あえて情報を伏せているのかもしれないのでそれにならって情報伏せさせていただきます とりあえず伝えられることは岩が脆いってことでしょうか・・・ |
その他周辺情報 | 水窪ダムにトイレあり 山王峡温泉が近くにありますが、現在日帰り入浴はやっていないとのこと 自販機などは水窪の町中にありますがコンビニはこの一帯にはありません。 |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
長袖インナー
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
雨具
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
携帯
タオル
カメラ
ロープ
ハーネス
ヘルメット
確保機
ロックカラビナ
カラビナ
スリング
ロープスリング
ハンマーバイル
アングルハーケン
渓流シューズ
三脚
|
---|
感想
毎度どうでもよい記録です
今年6月に未知の世界水窪の麻布沢にチャレンジしました
なんとか目的の大滝は見ることができたのでそれはそれで良しなんだけど、散々迷走したため大滝の滝前に立つ時間がなかった。。。
今回は紅葉も見ごろではないだろうかということで再訪企画が立ちあがった
前回は陽が長かったにも関わらず作戦開始時間が遅かったこともあり今回は集合時間を早くして現地へと向かう
今回は大滝の位置が分かっていることもあり出合から遡行することにした
前回同様吊り橋のところに車を停めて出発するところ、我々が準備している最中に林道の先へと進む車が何台か・・・工事関係者かと思ったが工事現場に人影はなくもしかしたら崩落個所が修復されたのか?ってことで車で麻布沢の出合まで進む
(その時の車が何処まで行ったのかわかりませんがたぶん鹿撃ちに来たんじゃないだろうか?沢のぼっている最中に鉄砲の音が結構聞こえていました)
最初は小滝がいくつか続き歩きやすかったが前回確認していない連瀑帯が立ちふさがる
とてもじゃないが登れそうもないのでまとめて高巻く
高巻いて下りたところは前回下りてきたV字滝手前のゴルジュだった
前衛滝を巻くのに前回も苦労したが今回も同じように苦労した。。。
なんとかV字滝に到着。一通り撮影を済ませてV字滝を巻くのだが・・・前回は大高巻きをしたが、今回はV字滝手前の右壁を登れないかっと、、、空荷で登ってルート工作をする
しかしこの辺の岩はどこも脆くて、つかんだ時はしっかりしていると思った岩がボコっともげてしまうのでとてもデンジャラス。。。これだったら前回同様に大高巻きをした方が早かったような気がする。。。
なんとか大滝前の尾根テラスに到着。。。さぁココから滝前にどうやって行こうか?
尾根から滝方向はスパッと切れていてさらにその下のスラブは?スラブの先はどうなっているのだ?とりあえず弱点を探して降下。スラブの先もなんとか下りられそう・・・無事滝前に到着。。。しかし、ルート工作の為空荷で来てしまった為撮影機材はコンデジのみ。。。一旦戻るのだが・・・足を乗せた大岩がもげてしまいあわや大惨事に・・・マジ死ぬかと思ったわ(汗)
あんな怖い思いをしたので撮影機材持って再び行く気にはなれない・・・っが、もう二度と来ないかもしれないからもう一度カメラを持って滝前に降下。。。
紅葉は周りの山は見ごろだけど滝前はまだ青々としていて見ごろはあと1週間から10日と言ったところだろうか?
何とか課題をクリアした。前回よりも時間は早いが他を見るには時間が無い、、、のでこのまま戻ることにした
出合から大滝まで距離にしたら大したことはないが、この沢はとてもデンジャラスな沢だった。。。
早めに引き上げられたので近くにある温泉宿に行ってみたが日帰りはやっていないと。。。この辺にはここ以外はなさそうなので遠いが浜北まで戻って日帰り入浴施設で汗を流す。。。
連休の中日なのに帰りの高速は大渋滞。。。途中のPAで食事して解散
さぁこのまま帰ろうか・・・行きたいところがあるんだけどちょっと帰り道から離れちゃうかな・・・
続く
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する