鷹ノ巣山


コースタイム
9:16水根山-9:35鷹ノ巣山-10:15榧ノ木山-10:39 1190m-11:00栂ノ山-11:34栂ノ山-
11:55 1190m-12:46雨降りBS-12:55普門禅寺-13:23峰谷橋-14:14雨乞山-
14:44ハチコク峠-14:52高修寺-15:20姫の石-15:26太子堂-15:33深山橋BS
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年01月の天気図 |
コース状況/ 危険箇所等 |
[東日原バス停〜将門馬場] 危険箇所はない。尾根を外さないことだけを気をつける [将門馬場〜鷹ノ巣山〜榧ノ木山] 特に問題なし。水根山と鷹ノ巣山の間一部に雪が残っているが人が歩いている 部分はほぼ無いに等しい [榧ノ木山〜1190m] ふみ跡は必ずしも明瞭ではないが尾根をたどる分には問題ない [1190m〜栂ノ山] 危険箇所はないが、尾根を外さないように気をつける。 わたしは一ヶ所間違えて枝尾根を降りかけてしまいました。 [1190m〜雨降りバス停] 割と急なくだり。最後にトラバースする辺りが不明瞭。最後は尾根をたどった 方が良いと思う。 [雨降りバス停〜峰谷橋] 雲風呂橋を渡ったあと、奥多摩湖沿いを歩いたが一箇所崩落していた。 峰谷橋側に来て崩落のため通行止めとなっていたことに気づいた。 [峰谷橋〜雨乞山] 尾根をたどるのだが、勾配がかなりきつい [雨乞山〜太子堂] 高修寺からしばらくはかなり荒れている。桟道が落ちていたり、崩壊箇所が あったり、また倒木で歩きにくい箇所が数箇所ある。 |
写真
感想
天気も良さそうなの鷹ノ巣山に行ってきました。
タル沢尾根を歩こうと思い、事前にネットで調べたら無妙橋(日原橋)は掛け替えられているみたいだったので安心して東日原バス停先の派出所辺りのみちを降りていきました。ついてみると思った以上に立派なつり橋でした。その後作業道をたどってタル沢尾根に上がったのですが、本来上がるべき箇所を通りすぎてしまい先の方まで作業道を歩いてしまいました。タル沢尾根自体は危ないと感じる箇所もなく、普通に歩きやすかったです。尾根の下の方はモノレールが通っていましたが、尾根が狭くなっている箇所がそれほど無いので歩く邪魔にはあまりならないと思います。
将門馬場から鷹ノ巣山までの石尾根は雪もなく、まだ時間が早かったのでぬかるむこともなく歩きやすかったです。雲一つない快晴の天気なのに、それほど寒くもなく風もないという歩くには文句のつけようもない状態でした。鷹ノ巣山手前辺りの開けた箇所で富士山や南アルプスを十分眺めたので、鷹ノ巣山頂はすぐ降りてきてしまいました。
榧ノ木山の先でノボリ尾根に入り1190mから栂ノ山の方に降りてみました。一ヶ所間違えて枝尾根を降りてしまい、そのあと無事に栂ノ山の辺りまできたのですが目印になるようなものは何もないみたいでした。そこでやめておけば良いのにもう少し先の方まで降りてみましたが、途中で踏み跡もなくなり傾斜も急になってしまったので収穫もなく1190mまで引き帰してきました。ノボリ尾根最後のあたりで尾根から外れトラバースする道をたどったのですが、途中で不明瞭になり見失ってしまいました。しばらくそのまま行ってみましたが、尾根らしいものが見えたのでそちらに登って一安心。なんとか雨降りのバス停まで降りられました。
そのあと、前回歩いたときに疑問点として残った雨乞山にいってきました。峰谷橋から尾根を歩いて雨乞山に登ったのですが、ずいぶん傾斜がきつい登りのように思えました。かなり疲れたので雨乞山で一休みして前回行ったハチコク峠に降りようしたのですが、確認不足で南側に降りてしまいました。奥多摩湖の水面に日の光が反射して見えたので、間違えた方向に降りてきていることに気づきコンパスを見直してあわてて登り返しました。高修寺からは太子堂のほうに降りる道を歩きましたがはじめのうちはかなり荒れていました。いまの状態よりすこしでも悪かったら引き返していたと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する