ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5615872
全員に公開
ハイキング
磐梯・吾妻・安達太良

谷地平 大倉深沢

2023年06月17日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
12:58
距離
15.2km
登り
753m
下り
743m
歩くペース
ゆっくり
1.71.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
12:10
休憩
0:47
合計
12:57
6:26
6:26
6
6:32
6:38
91
8:09
8:09
15
8:24
9:05
472
16:57
16:57
36
17:33
17:33
50
18:23
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
磐梯吾妻スカイラインの浄土平駐車場から周回
コース状況/
危険箇所等
大倉深沢の滝は、昨年は毛足の長い苔が生えていてグリップがよく、素人でも登れましたが、今回行ってみたところ、ステップになる岩の苔がはがれてツルツル状態のところが数か所あって、難易度が上がっており苦戦しました。おそらく、沢靴やわらじがあれば問題ないのでしょうが、通常の登山靴だとなかなか大変です。
浄土平からスタート
2023年06月17日 05:31撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
6/17 5:31
浄土平からスタート
今日は上空は強風です。樹林帯の中は特に問題なし。
2023年06月17日 05:54撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/17 5:54
今日は上空は強風です。樹林帯の中は特に問題なし。
姥ケ原の入口
2023年06月17日 06:18撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
6/17 6:18
姥ケ原の入口
2023年06月17日 06:21撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7
6/17 6:21
朝の木道歩きは気持ちがよい。
2023年06月17日 06:25撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
6/17 6:25
朝の木道歩きは気持ちがよい。
姥ケ原の主の姥神様。ここから樹林帯に入る。
2023年06月17日 06:38撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
6/17 6:38
姥ケ原の主の姥神様。ここから樹林帯に入る。
今年は残雪は全くありません。
2023年06月17日 06:42撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
6/17 6:42
今年は残雪は全くありません。
一部、昨日までの雨のため道が小川になっていた。
2023年06月17日 06:58撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
6/17 6:58
一部、昨日までの雨のため道が小川になっていた。
青空が気持ちよい
2023年06月17日 07:31撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
6/17 7:31
青空が気持ちよい
2023年06月17日 07:39撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/17 7:39
ギンリョウソウが出てました。
2023年06月17日 07:52撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
6/17 7:52
ギンリョウソウが出てました。
姥川の最初の渡渉点は、飛び石で容易に通れます。
2023年06月17日 08:12撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
6/17 8:12
姥川の最初の渡渉点は、飛び石で容易に通れます。
2番目の渡渉点も問題なし。
2023年06月17日 08:16撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
6/17 8:16
2番目の渡渉点も問題なし。
駕篭山稲荷分岐の標識は大分傷んできました。
2023年06月17日 08:19撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
6/17 8:19
駕篭山稲荷分岐の標識は大分傷んできました。
水芭蕉は完全に終わっています。
2023年06月17日 08:21撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/17 8:21
水芭蕉は完全に終わっています。
谷地平までの階段は、去年は笹薮を掻き分けて進みましたが、今年は刈払いされていました。
2023年06月17日 08:23撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
6/17 8:23
谷地平までの階段は、去年は笹薮を掻き分けて進みましたが、今年は刈払いされていました。
谷地平に到着
2023年06月17日 08:25撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9
6/17 8:25
谷地平に到着
ワタスゲは、まだまだこれからですね。
2023年06月17日 08:28撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
6/17 8:28
ワタスゲは、まだまだこれからですね。
2023年06月17日 08:29撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7
6/17 8:29
今日のイルカ池
2023年06月17日 08:31撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
13
6/17 8:31
今日のイルカ池
家形山方向
2023年06月17日 08:41撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
6/17 8:41
家形山方向
東吾妻山と駕篭山稲荷
2023年06月17日 08:46撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
6/17 8:46
東吾妻山と駕篭山稲荷
昭元山と烏帽子山
2023年06月17日 08:46撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
6/17 8:46
昭元山と烏帽子山
大倉深沢に到着。正面の道は大倉新道。
2023年06月17日 09:14撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
6/17 9:14
大倉深沢に到着。正面の道は大倉新道。
河原歩きスタート
2023年06月17日 09:19撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/17 9:19
河原歩きスタート
ガケの上が谷地平湿原です。
2023年06月17日 09:25撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
6/17 9:25
ガケの上が谷地平湿原です。
2023年06月17日 09:38撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/17 9:38
気持ちよく歩けました。
2023年06月17日 09:59撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
6/17 9:59
気持ちよく歩けました。
倒木が集まった場所
2023年06月17日 10:02撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
6/17 10:02
倒木が集まった場所
だんだん川幅が狭くなる。
2023年06月17日 10:16撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
6/17 10:16
だんだん川幅が狭くなる。
地図に載っているガケ
2023年06月17日 10:19撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
6/17 10:19
地図に載っているガケ
2023年06月17日 10:49撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/17 10:49
古い赤テープ
2023年06月17日 10:54撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
6/17 10:54
古い赤テープ
だんだん岩が大きめになってくる。
2023年06月17日 11:23撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
6/17 11:23
だんだん岩が大きめになってくる。
川岸の上を通ったほうが楽な場所もあります。
2023年06月17日 11:44撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/17 11:44
川岸の上を通ったほうが楽な場所もあります。
2023年06月17日 11:53撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/17 11:53
小滝ゾーンが始まった。
2023年06月17日 12:41撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
6/17 12:41
小滝ゾーンが始まった。
2023年06月17日 12:42撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
6/17 12:42
綺麗ですが、通過するのに体力が必要になってきます。
2023年06月17日 13:13撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
6/17 13:13
綺麗ですが、通過するのに体力が必要になってきます。
ここだけ残雪がありました。
2023年06月17日 13:38撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
6/17 13:38
ここだけ残雪がありました。
連瀑帯に到着。最初は7mの滝。まずは大休止。
2023年06月17日 13:51撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7
6/17 13:51
連瀑帯に到着。最初は7mの滝。まずは大休止。
滝つぼ脇のトラロープ
2023年06月17日 13:53撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
6/17 13:53
滝つぼ脇のトラロープ
一つ目の滝の右岸を登り始めた。苔が生えているところは滑りません。むき出しの岩はツルツルに滑ります。前回は右岸側を容易に登れましたが、今日は半分ほど登ったあたりから、滑らない足場が無くて進めなくなりました。結局、流れを横切って左岸側に移動し、何とか登りきりることができました。
2023年06月17日 14:02撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9
6/17 14:02
一つ目の滝の右岸を登り始めた。苔が生えているところは滑りません。むき出しの岩はツルツルに滑ります。前回は右岸側を容易に登れましたが、今日は半分ほど登ったあたりから、滑らない足場が無くて進めなくなりました。結局、流れを横切って左岸側に移動し、何とか登りきりることができました。
登り切って下を眺めた。
2023年06月17日 14:12撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
6/17 14:12
登り切って下を眺めた。
すぐに2番目の滝があります。
2023年06月17日 14:13撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
6/17 14:13
すぐに2番目の滝があります。
滑らない足場を探しながら登ります。
2023年06月17日 14:14撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
6/17 14:14
滑らない足場を探しながら登ります。
すぐに三番目の滝
2023年06月17日 14:16撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7
6/17 14:16
すぐに三番目の滝
右岸に番線(太い針金)が垂らしてあるので、念のためつかみながら登りました。
2023年06月17日 14:19撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
6/17 14:19
右岸に番線(太い針金)が垂らしてあるので、念のためつかみながら登りました。
すぐに4番目の滝。綺麗な場所なので小休止。ここは左岸を登りましたが、劣化した岩が剝がれたり、足場にしたい岩がツルツルだったりで、思いのほか大変でした。
2023年06月17日 14:25撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
6/17 14:25
すぐに4番目の滝。綺麗な場所なので小休止。ここは左岸を登りましたが、劣化した岩が剝がれたり、足場にしたい岩がツルツルだったりで、思いのほか大変でした。
すぐに5番目の滝。ここは傾斜が緩めなので、難しくないです。
2023年06月17日 14:35撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
6/17 14:35
すぐに5番目の滝。ここは傾斜が緩めなので、難しくないです。
2mくらいの滝。滝つぼが深めです。
2023年06月17日 14:39撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
6/17 14:39
2mくらいの滝。滝つぼが深めです。
小さい滝
2023年06月17日 14:43撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
6/17 14:43
小さい滝
次の滝も小さめですが滝つぼは深めです。
2023年06月17日 14:44撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
6/17 14:44
次の滝も小さめですが滝つぼは深めです。
小さい滝が続きます。
2023年06月17日 14:46撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
6/17 14:46
小さい滝が続きます。
次の滝
2023年06月17日 14:47撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/17 14:47
次の滝
この滝は、一旦左側の岩の後ろを通ってから取り付きました。
2023年06月17日 14:50撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
6/17 14:50
この滝は、一旦左側の岩の後ろを通ってから取り付きました。
空が近くなってきた。
2023年06月17日 14:53撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
6/17 14:53
空が近くなってきた。
また小滝
2023年06月17日 14:55撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
6/17 14:55
また小滝
さらに小滝
2023年06月17日 14:58撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
6/17 14:58
さらに小滝
次の滝も滝つぼが深めなので、左側の岩の後ろを巻きました。
2023年06月17日 14:59撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
6/17 14:59
次の滝も滝つぼが深めなので、左側の岩の後ろを巻きました。
最後の滝。これで連瀑帯は終了
2023年06月17日 15:03撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8
6/17 15:03
最後の滝。これで連瀑帯は終了
草原の向こうに一切経山がみえました。
2023年06月17日 15:03撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8
6/17 15:03
草原の向こうに一切経山がみえました。
草原を東方向に進みます。
2023年06月17日 15:12撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/17 15:12
草原を東方向に進みます。
一切経山〜家形山の登山道に出た。五色沼がきれい。
2023年06月17日 15:30撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8
6/17 15:30
一切経山〜家形山の登山道に出た。五色沼がきれい。
ここで大休止。濡れた靴、靴下を脱ぎ、足を乾かしました。
2023年06月17日 15:31撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
6/17 15:31
ここで大休止。濡れた靴、靴下を脱ぎ、足を乾かしました。
一切経山に登る途中の大岩から。この辺から強風で寒かった。
2023年06月17日 16:54撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
12
6/17 16:54
一切経山に登る途中の大岩から。この辺から強風で寒かった。
一切経山の山頂へ到着。へとへとですが、強風で寒いので休まず進みました。
2023年06月17日 17:02撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
6/17 17:02
一切経山の山頂へ到着。へとへとですが、強風で寒いので休まず進みました。
山頂から福島市。信夫山も見えました。
2023年06月17日 17:03撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7
6/17 17:03
山頂から福島市。信夫山も見えました。
山頂からの吾妻小富士。おはち巡りの人が見えます。
2023年06月17日 17:03撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
6/17 17:03
山頂からの吾妻小富士。おはち巡りの人が見えます。
ゴール。日没前に戻ってこれました。
2023年06月17日 18:25撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
6/17 18:25
ゴール。日没前に戻ってこれました。

感想

今日は、谷地平湿原のワタスゲの様子を見に行き、帰り道は大倉深沢を見てくる計画でスタートしました。

青空の谷地平は予想とおりの爽快な風景でした。谷地平湿原のワタスゲは、芽が出たばかりのものが多く、見ごろは来週から、ピークは今月下旬のようです。

大倉深沢は、前回は、後半の連曝地帯に到着したのが午後3時半ごろだったため、暗くなるまえに通り抜けるため、よく見てみる余裕がなかったので、もう一度見て来ようと思い計画しました。
大倉深沢の前半は河原歩きで、中盤から大岩がごろごろして小さな滝が続くようになります。好天もあって気持ち良く歩けましたが、大岩が多くなってくると乗り越え乗り越え進むため、体力的に結構消耗し、連曝帯に到着したのは午後1時半になってしまいました。
連瀑帯に入ると7mの滝から始まって滝が並んでいて、きれいな風景が続きます。今回はじっくり見ながら進みました。予定外だったのは、前回はどの滝も登るのが容易だったので、今回も同じところを登ろうと考えていたところ、足場となる岩の出っ張りが、あちこちで苔がはがれてツルツルになっていて、前回と同じところを登れなかったことでした。なんとか登れる場所を探してやっと登りましたが、難易度が大幅に高くなった印象です。
連瀑帯が終わると草原となりますが、ここもどこを進んでよいのかよく判らず、とにかく東方向の一切経山〜家形山の登山道を目指して進み、結局前回と同様に劇藪を通り抜けて登山道にでました。他の方のレコを拝見すると、藪を通らずに登山道に出られるようですが、どこを通ればよいのか今回も判りませんでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:532人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
一切経・家形山・兵子・酸ヶ平
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら