ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 57427
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
十和田湖・八甲田

青森市近郊 曽我森

2010年02月21日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:25
距離
5.2km
登り
370m
下り
366m

コースタイム

歩き出し点8:15→山頂11:25-12:45→東尾根末端14:15→14:40歩き出し点
天候 小雪のち曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2010年02月の天気図
アクセス
砕石場向かいの除雪スペース出発。見えている尾根を左から登る。
2010年02月21日 08:17撮影 by  PENTAX Optio 43WR, PENTAX Corporation
2/21 8:17
砕石場向かいの除雪スペース出発。見えている尾根を左から登る。
巨大シカ皮のフクさん
2010年02月21日 08:18撮影 by  PENTAX Optio 43WR, PENTAX Corporation
1
2/21 8:18
巨大シカ皮のフクさん
古い営林署の登山コース案内板
2010年02月21日 08:26撮影 by  PENTAX Optio 43WR, PENTAX Corporation
2/21 8:26
古い営林署の登山コース案内板
ヒバの林
2010年02月21日 08:52撮影 by  PENTAX Optio 43WR, PENTAX Corporation
2/21 8:52
ヒバの林
ヒバの林とケモノ男
2010年02月21日 09:27撮影 by  PENTAX Optio 43WR, PENTAX Corporation
2/21 9:27
ヒバの林とケモノ男
キツツキがむいた皮
2010年02月21日 11:07撮影 by  PENTAX Optio 43WR, PENTAX Corporation
2/21 11:07
キツツキがむいた皮
巨大ブナ二股に分かれている
2010年02月21日 11:07撮影 by  PENTAX Optio 43WR, PENTAX Corporation
2/21 11:07
巨大ブナ二股に分かれている
ヒバ林のみんな
2010年02月21日 13:03撮影 by  PENTAX Optio 43WR, PENTAX Corporation
2/21 13:03
ヒバ林のみんな
上北烏帽子が遠くに
2010年02月21日 13:32撮影 by  PENTAX Optio 43WR, PENTAX Corporation
2/21 13:32
上北烏帽子が遠くに

感想

青森とれーる山の会は1976年以来、ほとんど同じメンバーで青森中のあらゆる山稜と谷をトレールしてきた。その会報を拝見して、その計画の夢のありっぷりに感嘆した。会長に電話をかけたら快くバックナンバーを皆送っていただき、隅々まで拝読した。ネットが無かった昔からの山岳会は会報の最後に実名住所電話(会報によっては顔写真もあって、初見なのに山で挨拶したことだってある)を書いてある。これを見て知らない人でもよく連絡を取ったものだ。山行記録を偽名で出すのは昔は無かった。

青森とれーる山の会は冬はあらゆる山脈を里から岬までつなぎ、気になる沢はほとんど遡行し、県境稜線はもちろん、道なし海岸もトレールし、八甲田でも既存の滑降ルートにとらわれず、数々の独自のルートをひいている。地図をにらんで、計画を練る、その姿勢が一貫している。僕も青森で練って実行を楽しみにしている山行計画、地図から独自に練ったものだが、とれーるの会報に、ほとんどその記録が既に80年代くらいにあった。うれしかった。

今回はそのとれーる組にお誘いを受けての貴重な未踏ピーク踏査山行である。トレール組も登っていないようなマイナーな山ながら、山頂直下100メートルの高まりがあり、良いピークだった。

みちのく有料道路の天馬ダム湖近く、砕石工事現場の向かいの除雪スペースからスタート。地図を見て、行けそうな尾根を見当付けるが、実際はブッシュの生え具合が需要。杉の植林に作業道のような苅分があり、そこから尾根に上がる。すぐに植林は終わり、結構太いヒバの林になる。青森近郊も捨てたものじゃない。上がるにつれブナも現れ、晴れてきた。この辺りの秀峰、上北烏帽子の尖った白いピークも見えてきた。齢80歳、最高齢の国氏がペースメーカーを入れて後初山行とのことで、緩いペースで登ってくる。僕も80まで登れるかもしれないと思うと明るい未来を想像させていただける。
ラッセルはすねぐらいだが、まあまあ悪くないヤブで山頂まで。山頂周囲は急傾斜に囲まれ、良いピークである。福氏はタタミ一枚はあろうかという大きな尻皮を尻ではなくザックに巻いて行動。歩く姿は二本足のケダモノである。その大座布団をスキーの上に広げて腰を下ろすのがうらやましかった。羽氏、笹氏にも青森近郊のあちこちのルートについて話を聞き、いろいろと夢が膨らんだ。
下りは西の尾根。降りはじめはヤブが密に見えたが、少し行くとヒバのすっきりした尾根になり、更に下るとブル道を発見。どうやら行く先に同じなのでこれを使って滑降した。
みな、情報のない山を、地図を片手に現場で判断しながらトレースする喜びを楽しんでいる。これぞわが同志、という山好きに出会い、とても満足の一日。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2671人

コメント

これは!!
とても素敵な記録を発見してしまいました!!
(人´∀`).☆.。.:*・゚

お気に入りに登録させてもらいます♪
2010/6/1 8:46
こんなマイナーな山に
ご賛同いただけるとは。
yamamamaさんもなかなかの地域研究家ですね!

やっぱり山は近所が楽しいですよ。
2010/6/1 16:25
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら