久能探検隊2015 久能からロープウェイ下を通って日本平

- GPS
- 05:22
- 距離
- 5.9km
- 登り
- 552m
- 下り
- 541m
コースタイム
- 山行
- 5:10
- 休憩
- 0:09
- 合計
- 5:19
tcraft925 yamayo upa uranbon組:解散後-12:50大谷方面分岐(ここで山火事跡に遭遇 消防隊到着後事情聴取)-14:20久能小学校
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
今回のルート、倒木、枯れ木は多いですが、鉄塔の上の崖っぷちが印象深いだけで実はさほど危険なところは無かった気がします。 分岐が多いので迷うかもしれませんが。 あと、登り切った後に笹薮に突っ込みすぎないように注意(笑) |
写真
装備
備考 | ヘルメット、革手袋はあると便利です |
---|
感想
2週続けての楽しい企画を有難うございました。
まさか頂上まで登り切れるとは思っていなかったので嬉しいサプライズでした。
又面白い企画をお願いします。
まぁ、何と言うか。。。
よくもまぁこれだけのもの好きが集まったものだと感心しきりであります。
まさかつながるとは思わなかったので達成感とか充実感とかで一杯です♪
歩行距離は4キロに満たないのですが疲れました。
でも、よくよく振り返って考えると久能小ルートよりも危険なところは少ないかな、と言うのがワタシの印象です。
ロープウェイから丸見えなのが唯一の難点ですけど。。。
皆さま本当にお疲れさまでした&ありがとうございました。
トオルさん、次はどんなルートを企画しています?
皆さん、素晴らしい1日をありがとうございました。
このルートが実現不可能と聞いたときの落胆を覚えています。
ですので、ここがつながった事実が嘘のようで、嬉しくてたまりません。
終盤に向け、アドレナリンが大量にあふれ出て笹藪に突入、、最近にない疲れる山となりました(笑
ああ、、でも七夕豪雨で流されたハイキング道の痕跡を見たときは、本当に感動したなぁ。。トオルさん、すごいですよ!!
inaminさん、レコありがとうございます。
自分の記録の為にルートを残しとこうかなと思っていたんです。
仕上げて頂き感謝ですm(_)m
下から見てると無理だろう!と思っていましたが、行けちゃいましたね。
ネチネチと割れ目を攻めて行った結果ですなw
火事は今朝の静岡新聞にちっちゃく書いてありましたね。
また来年すか?
新しいルート見つかるかな〜(^^♪
みなさま、ありがとうございました。
七夕豪雨で崩れ閉鎖になったというハイキングコース
その存在を知った時からなんとか歩けないものかと思っていました
ネットで調べても情報がほとんど無く自分で行くしかないなと
去年下見の際に柳沢川の川床を奥まで行ったが左右の崖を見て
上まで行くのほぼ無理だろうと感じていました
それが今回まさか上まで登れるとは!
いやぁ〜ホントに嬉しかったです
皆さん有難うございました!
やはり大人数での探険は心強いし楽しいです
一人だと心細くて・・・笑
楽しかったな〜
また来年!
皆さん、ありがとうございました。
昨年の探検に参加できなかったので、県立図書館で古い地図をコピーして今の地図にルートを書き込み、この日を待っていましたよ。
一つずつ沢を潰した皆さんの執念でしたね。一人じゃ絶対できません。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
昨年このルートの話しをお聞きして、今回yamayoさんからお誘いを受けた時は、待ってました!ってワクワクでした。迷路の探検は最高に楽しかった!確かに上に行くにつれ、アドレナリンが…。一般道に繋がった時は感動でした!一年越しの念願叶って大満足
そう言っていただけると、お誘いして良かったなと。
なんせ、一年に一回の企画ですから
こういった変?な山行もお好きなんですね(笑
いやいや、繋がって良かったですね
次はあの麓の辺りをRUN!RUN!ですね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する