ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 580766
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

加治丘陵(仏子駅〜阿須山〜桜山展望台〜飯能駅)

2015年01月25日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
11.2km
登り
234m
下り
212m

コースタイム

日帰り
山行
2:58
休憩
1:42
合計
4:40
8:35
44
9:19
9:20
6
9:26
10:00
13
10:13
10:20
15
農村環境改善センター
10:35
10:35
12
八幡神社
10:47
11:01
20
11:21
11:31
24
11:55
12:05
19
加治共同利用センター直売所
12:24
12:35
10
飯能農産物直売所
12:45
13:00
15
13:15
天候
過去天気図(気象庁) 2015年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
コース状況/
危険箇所等
ネット上にあるパンフレットでは唐沢を渡る際に橋があるように思えますが,地元の方によると橋は5年以上前に崩落してそれっきり修理されていないようです。
石や橋げたの残骸のようなものを足掛かりに渡渉することができますが,注意してください。
また,沢を渡ってすぐに,八高線の警報器のない踏切があります。
僕も考え事をしていたら,目の前を電車が通過してびっくりしました\(*_*)/
みなさんも気を付けてくださいm(_ _)m
特徴的な入間グリーンロッジの建物が見えます。
3
特徴的な入間グリーンロッジの建物が見えます。
ここは旧サイクリングコースの北コースです。
仏子駅から桜山展望台を通って周回することができます。
舗装されています。
5
ここは旧サイクリングコースの北コースです。
仏子駅から桜山展望台を通って周回することができます。
舗装されています。
光の加減で見えませんが,標識にはどんぐりの会入口と書いてあります。
少し寄り道してみます。
1
光の加減で見えませんが,標識にはどんぐりの会入口と書いてあります。
少し寄り道してみます。
目と鼻の先に展望台のように開けた場所がありました。
秩父方面がよく見えました。
6
目と鼻の先に展望台のように開けた場所がありました。
秩父方面がよく見えました。
武甲山もよく見えます。
9
武甲山もよく見えます。
どんぐりの会入口の近くにあるおもしろい木。
倒木の枝がまっすぐ伸びたのでしょう。
植物はちゃんと重力が分かっているんですね。
幹が上向きに伸びるのではなく,枝を伸ばして成長し続けるなんて頭良すぎです!!
1
どんぐりの会入口の近くにあるおもしろい木。
倒木の枝がまっすぐ伸びたのでしょう。
植物はちゃんと重力が分かっているんですね。
幹が上向きに伸びるのではなく,枝を伸ばして成長し続けるなんて頭良すぎです!!
阿須山に行きたかったのですが,地形図を忘れてしまい,パンフレットにも載っていなかったので,ここから探検の森休憩園地方面に行くことにしました。
基本的に,メインコースから分かれる道は舗装されていない山道です。
2
阿須山に行きたかったのですが,地形図を忘れてしまい,パンフレットにも載っていなかったので,ここから探検の森休憩園地方面に行くことにしました。
基本的に,メインコースから分かれる道は舗装されていない山道です。
阿須山(188.66 m)に到着。
あずまやはありますが,展望はありません。
6
阿須山(188.66 m)に到着。
あずまやはありますが,展望はありません。
再び北コースに復帰したのち,桜山展望台への近道に入りました。
1
再び北コースに復帰したのち,桜山展望台への近道に入りました。
桜山展望台に到着です。
立派な展望台に水洗トイレまであります。
ここのあずまやで昼食をとりました。
6
桜山展望台に到着です。
立派な展望台に水洗トイレまであります。
ここのあずまやで昼食をとりました。
展望台頂上から美しい富士山が見えました。
20
展望台頂上から美しい富士山が見えました。
左手前から高尾山,その右奥に丹沢山,そのまた右に蛭ヶ岳,画面中央右寄り手前に景信山,右奥に大室山です。
この日は少しガスっていました。
3
左手前から高尾山,その右奥に丹沢山,そのまた右に蛭ヶ岳,画面中央右寄り手前に景信山,右奥に大室山です。
この日は少しガスっていました。
大山です。
特徴的な形の大岳山です。
9
特徴的な形の大岳山です。
奥多摩もよく見えます。
中央手前に高水山,その奥に本仁田山,そのまた奥に鷹ノ巣山です。
8
奥多摩もよく見えます。
中央手前に高水山,その奥に本仁田山,そのまた奥に鷹ノ巣山です。
奥武蔵方面です。
左の谷が鳥首峠,その右の山の一番高いところが大持山,そのすぐ隣のピークが小持山,谷を挟んでとがった武甲山,その隣の中央やや右に伊豆ヶ岳,画面右の白くとがった建物のちょうど上に二子山が見えます。
4
奥武蔵方面です。
左の谷が鳥首峠,その右の山の一番高いところが大持山,そのすぐ隣のピークが小持山,谷を挟んでとがった武甲山,その隣の中央やや右に伊豆ヶ岳,画面右の白くとがった建物のちょうど上に二子山が見えます。
農村環境改善センターにある醬油屋の池です。
2
農村環境改善センターにある醬油屋の池です。
狭山茶どころ情けが厚い♪
4
狭山茶どころ情けが厚い♪
養豚場がありました。
豚の大きさにびっくりしました。
餌を求めてカラスが群がっていて怖かったです。
8
養豚場がありました。
豚の大きさにびっくりしました。
餌を求めてカラスが群がっていて怖かったです。
八幡神社に着きました。
1
八幡神社に着きました。
八幡神社の脇の登山道から再び山道を歩きます。
とても気持ちの良い雑木林や針葉樹林を歩きます。
八幡神社の脇の登山道から再び山道を歩きます。
とても気持ちの良い雑木林や針葉樹林を歩きます。
金子神社です。
分岐点からすぐの小高い山の上にあるベンチで2回目の昼食を食べました。
2
金子神社です。
分岐点からすぐの小高い山の上にあるベンチで2回目の昼食を食べました。
ちょっとかわいいウリ坊です。
5
ちょっとかわいいウリ坊です。
唐沢樹林地まで下りてきました。
地形図やパンフレットを見て,橋が掛かっていると思っていましたが,ありませんでした。
地元の方は,昔はこの川ももっときれいだったんだよとおっしゃっていました。
十分きれいだと思ってました。
1
唐沢樹林地まで下りてきました。
地形図やパンフレットを見て,橋が掛かっていると思っていましたが,ありませんでした。
地元の方は,昔はこの川ももっときれいだったんだよとおっしゃっていました。
十分きれいだと思ってました。
八高線北長沢踏切です。
山道から急に現れますので,十分気を付けてください。
また,八高線と並走する県道二本木飯能線の歩道が狭いですのでお気を付けください。
4
八高線北長沢踏切です。
山道から急に現れますので,十分気を付けてください。
また,八高線と並走する県道二本木飯能線の歩道が狭いですのでお気を付けください。
ゆったりと流れる入間川です。
6
ゆったりと流れる入間川です。
加治共同利用センター直売所です。
おやきと小林商店のラーメンを買いました。
お客さんのおばあちゃんにみかんを頂いちゃいました。
ありがとうございました。
1
加治共同利用センター直売所です。
おやきと小林商店のラーメンを買いました。
お客さんのおばあちゃんにみかんを頂いちゃいました。
ありがとうございました。
飯能農産物直売所です。
小林商店のうどんを買いました。
6
飯能農産物直売所です。
小林商店のうどんを買いました。

感想

今回は「The 里山」といった感じの加治丘陵を満喫しました(^o^)/
トトロの森の狭山丘陵は小学生の頃に行ったことがありましたが,加治丘陵は初めてでした。
なんといっても,一部は定期区間内なので, 往復の電車賃が600円以下というのがうれしいです\(^^)\
前回の陣馬高尾縦走と標高差や距離は比べ物になりませんが,トレーニングやお散歩にもってこいの心温まる里山でした。

加治丘陵のメインストリートは舗装されていますが,そこから分かれる道は山道ですので,迷わないように地図をしっかりと読めば様々な歩き方ができそうです。
道標はほぼ完備されていますが,北コースから阿須山へ向かう道へは「探検の森休憩園地」と記された道標に従ってください。
また,「あずやま」には「あずまや」があります(言わなきゃよかった・・・)

桜山展望台はハイカーさんやお散歩の親子連れなどでとてもにぎわっていました。
逆に,北コースではほとんど人に会いませんでした。
展望台からは,富士山,丹沢,奥多摩,奥秩父,奥武蔵,日光連山,東京都心が望めます。
この日の天気では,日光連山は見えませんでした。

一度山から下り,農村環境改善センターで入間市の「ふれあい茶ん歩道」という,地図付きのパンフレットをもらいました。
これは,ネットでも見ることができ,このあたりを歩く際には役立ちます。
僕はこれを印刷して持っていきました。

八幡神社から再び山道で,軽いアップダウンの心地よい森林を歩きます。
この加治丘陵一帯はトラストの森として保全されているところが多く,様々な団体によって整備されているようです。
美しい自然を守っていただいて,本当にありがたいです。
唐沢の清流を渡り,県道に出るとあとはひたすら車道を歩くのみです。
2件の農産物直売所に寄り,スーパーやデパートも見物して帰りました。
心残りなのは,東飯能駅前の奥武蔵という立ち食いそば屋が定休日だったことです。
またチャレンジしに来ます!!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4379人

コメント

桜山展望台
こんばんは、marcyin8000kさん、
miketamaです。

桜山展望台へ行ったときは展望が得られなかったので、そうですね、
やはり好展望なのですね。

ところで

『狭山茶どころ情けにあつい〜♪』
なんて よくご存知ですね^0^
2015/1/30 23:20
miketamaさん,こんばんは。
コメントありがとうございます。
少しガスがかかってましたが,いい眺めでした。
北方向の眺めが見られなかったのが残念でしたが,富士山はきれいに見えてました。
2年前にmiketamaさんが行かれたときは,時間がお昼を過ぎていたこともあって,見えづらなってしまったのかもしれませんね。
それにしても,あのときのお弁当おいしそうですね(^^)

僕は平成4年生まれなので,リアルタイムで幼稚園や小学校低学年のころにドリフ大爆笑を見ていたので,大のドリフファンなんです!!
近所の図書館にドリフが出したレコードの曲が全部入ったCDがあって,かりたことがきっかけで,ドリフのズンドコ節をはじめ,東村山音頭など全曲覚えてしまいました
ただ,年の近い友達はドリフの存在すら知らない人もいるので,全く話が合わないのが残念です・・・
「ラッスンゴレライ」みたいな若手芸人のネタには完全についていけません(笑)
2015/1/31 2:34
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 関東 [日帰り]
加治丘陵からあけぼの子どもの森公園
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら