ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5848530
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大雪山

黒岳・中岳・間宮岳・荒井岳・松田岳・北海岳(黒岳テン場一泊)

2023年08月19日(土) 〜 2023年08月20日(日)
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
10:36
距離
15.4km
登り
1,157m
下り
1,180m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:59
休憩
2:02
合計
9:01
9:25
9:38
22
10:00
11:35
47
12:23
12:23
43
13:07
13:07
15
13:22
13:24
27
13:51
13:52
25
14:17
14:17
4
14:21
14:21
31
14:52
14:53
11
15:04
15:13
80
16:33
16:34
1
16:35
宿泊地
2日目
山行
1:30
休憩
0:02
合計
1:32
8:00
25
宿泊地
8:24
8:26
64
9:31
ゴール地点
天候 1日目:晴れ時々くもり(夜にわか雨)
2日目:雨(4時半〜)、下山したら晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
黒岳ロープウェイ駐車場
コース状況/
危険箇所等
分かりにくいところはありません。
2日目のログ再開を忘れてて、30分ほどルートが飛んでます。
その他周辺情報 黒岳の湯、600円、シャンプー・ボディソープあります。
リフトで7合目まで上がる。
2023年08月19日 07:14撮影 by  J9260, Sony
1
8/19 7:14
リフトで7合目まで上がる。
天気良し〜
2023年08月19日 07:14撮影 by  iPhone X, Apple
1
8/19 7:14
天気良し〜
黒岳クッキリ!
2023年08月19日 07:21撮影 by  J9260, Sony
1
8/19 7:21
黒岳クッキリ!
リフト下はたくさんのリンドウ。
2023年08月19日 07:24撮影 by  J9260, Sony
8/19 7:24
リフト下はたくさんのリンドウ。
登山届に記入してスタート。
トリカブトが鮮やか。
2023年08月19日 08:06撮影 by  J9260, Sony
1
8/19 8:06
登山届に記入してスタート。
トリカブトが鮮やか。
アザミちゃんはもう終わり頃かな
2023年08月19日 08:06撮影 by  J9260, Sony
8/19 8:06
アザミちゃんはもう終わり頃かな
ヤマハハコ?
2023年08月19日 08:06撮影 by  J9260, Sony
1
8/19 8:06
ヤマハハコ?
登山日和だけどテント背負っては暑かった
2023年08月19日 08:08撮影 by  J9260, Sony
8/19 8:08
登山日和だけどテント背負っては暑かった
8合目を通過。
暑さにバテ気味。
2023年08月19日 08:28撮影 by  J9260, Sony
1
8/19 8:28
8合目を通過。
暑さにバテ気味。
夏☀️夏☀️
雲がキレイです。
2023年08月19日 08:40撮影 by  J9260, Sony
8/19 8:40
夏☀️夏☀️
雲がキレイです。
先を急ぎます
前方に見えるは…
2023年08月19日 08:46撮影 by  J9260, Sony
8/19 8:46
先を急ぎます
前方に見えるは…
まねき岩。
sは、ひと月ぶりにまた来ました。
今回もよろしくお願いします。ぺこり
2023年08月19日 09:08撮影 by  iPhone X, Apple
2
8/19 9:08
まねき岩。
sは、ひと月ぶりにまた来ました。
今回もよろしくお願いします。ぺこり
黒岳到着〜
2023年08月19日 09:29撮影 by  J9260, Sony
2
8/19 9:29
黒岳到着〜
あとは下りだー
テン場までもうちょっと。
2023年08月19日 09:37撮影 by  J9260, Sony
8/19 9:37
あとは下りだー
テン場までもうちょっと。
ウラシマツツジの紅葉が始まってると聞いてはいましたが…秋の足音。
2023年08月19日 09:41撮影 by  J9260, Sony
1
8/19 9:41
ウラシマツツジの紅葉が始まってると聞いてはいましたが…秋の足音。
よし、テン場はまだスカスカだ!

sが先月訪れた時、ここから満杯のテン場を見て愕然とした。
今回はその時より1時間半ほど早目のスタートでした。
2023年08月19日 09:49撮影 by  J9260, Sony
2
8/19 9:49
よし、テン場はまだスカスカだ!

sが先月訪れた時、ここから満杯のテン場を見て愕然とした。
今回はその時より1時間半ほど早目のスタートでした。
石室に着いたー
2023年08月19日 09:59撮影 by  iPhone X, Apple
8/19 9:59
石室に着いたー
やっとテント完成。
どの辺に設営しようか迷って右往左往。
2023年08月19日 10:55撮影 by  iPhone X, Apple
3
8/19 10:55
やっとテント完成。
どの辺に設営しようか迷って右往左往。
なぜなら午前中はまだテントが少なくて、場所は選べた⛺
2023年08月19日 11:31撮影 by  J9260, Sony
3
8/19 11:31
なぜなら午前中はまだテントが少なくて、場所は選べた⛺
テン場にコマクサ〜
2023年08月19日 11:36撮影 by  J9260, Sony
2
8/19 11:36
テン場にコマクサ〜
お鉢周りスタート。
何時間で廻れるの?

…それはあなた次第。
2023年08月19日 11:37撮影 by  J9260, Sony
1
8/19 11:37
お鉢周りスタート。
何時間で廻れるの?

…それはあなた次第。
秋を感じる色になってきた。
2023年08月19日 11:37撮影 by  J9260, Sony
1
8/19 11:37
秋を感じる色になってきた。
チングルマも次の夏までバイバイ
2023年08月19日 11:42撮影 by  J9260, Sony
2
8/19 11:42
チングルマも次の夏までバイバイ
コマクサは道の途中にもまだ咲いてた。
2023年08月19日 11:47撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
2
8/19 11:47
コマクサは道の途中にもまだ咲いてた。
雄大さに道草ばっかり。
パチリ
せっかく重いカメラ持って来たんだし。
2023年08月19日 12:03撮影 by  J9260, Sony
8/19 12:03
雄大さに道草ばっかり。
パチリ
せっかく重いカメラ持って来たんだし。
雲が多めですね
2023年08月19日 12:03撮影 by  J9260, Sony
1
8/19 12:03
雲が多めですね
北鎮岳分岐まで登りです。
2023年08月19日 12:07撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
1
8/19 12:07
北鎮岳分岐まで登りです。
2023年08月19日 12:13撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
8/19 12:13
御鉢平展望台。
2023年08月19日 12:22撮影 by  J9260, Sony
8/19 12:22
御鉢平展望台。
あの雪渓の下に水場あるかな
2023年08月19日 12:28撮影 by  J9260, Sony
1
8/19 12:28
あの雪渓の下に水場あるかな
あっ水が流れてる!
2023年08月19日 12:35撮影 by  J9260, Sony
1
8/19 12:35
あっ水が流れてる!
ここで水をもらいました。
まだ雪渓残ってたけど、いつまで水採取できるだろう?
2023年08月19日 12:42撮影 by  J9260, Sony
2
8/19 12:42
ここで水をもらいました。
まだ雪渓残ってたけど、いつまで水採取できるだろう?
ここでも水が取れました。
💦を求めてウロウロ、小さいオジサンどこにいるかな
浄水器通して飲みたい
2023年08月19日 12:53撮影 by  J9260, Sony
1
8/19 12:53
ここでも水が取れました。
💦を求めてウロウロ、小さいオジサンどこにいるかな
浄水器通して飲みたい
この辺りは踏み跡程度の道。
ペンキの印が有難い。
2023年08月19日 13:02撮影 by  J9260, Sony
1
8/19 13:02
この辺りは踏み跡程度の道。
ペンキの印が有難い。
ウサギギク?
なんかちがうような?
2023年08月19日 13:04撮影 by  iPhone X, Apple
8/19 13:04
ウサギギク?
なんかちがうような?
イワギキョウ?
2023年08月19日 13:04撮影 by  iPhone X, Apple
2
8/19 13:04
イワギキョウ?
北鎮岳分岐。
ここから旭岳方向へ。
2023年08月19日 13:07撮影 by  J9260, Sony
1
8/19 13:07
北鎮岳分岐。
ここから旭岳方向へ。
北鎮岳方向は真っ白。
2023年08月19日 13:07撮影 by  J9260, Sony
8/19 13:07
北鎮岳方向は真っ白。
旭岳方向も真っ白でした。
2023年08月19日 13:09撮影 by  J9260, Sony
8/19 13:09
旭岳方向も真っ白でした。
視界が悪くなった。
2023年08月19日 13:10撮影 by  J9260, Sony
1
8/19 13:10
視界が悪くなった。
自然の造形。
2023年08月19日 13:15撮影 by  J9260, Sony
1
8/19 13:15
自然の造形。
中岳到着。
2023年08月19日 13:21撮影 by  J9260, Sony
3
8/19 13:21
中岳到着。
高度感あるなと覗く。
落ちないで下さいね。
押すなよ
押せってこと?
2023年08月19日 13:26撮影 by  J9260, Sony
1
8/19 13:26
高度感あるなと覗く。
落ちないで下さいね。
押すなよ
押せってこと?
中岳から降りて来ました
下ってしまったのでまた登ります
2023年08月19日 13:39撮影 by  iPhone X, Apple
2
8/19 13:39
中岳から降りて来ました
下ってしまったのでまた登ります
遠くに間宮岳。
2年前に旭岳から中岳温泉♨️に向かった時「降りるのはいいけど登るのはないな」と感じた事を思い出し、ヒイヒイ登る。
2023年08月19日 14:00撮影 by  J9260, Sony
1
8/19 14:00
遠くに間宮岳。
2年前に旭岳から中岳温泉♨️に向かった時「降りるのはいいけど登るのはないな」と感じた事を思い出し、ヒイヒイ登る。
間宮岳に着くも天気今ひとつ。
次にいきましょう。
…前回来たときは快晴でしたもね。
2023年08月19日 14:14撮影 by  J9260, Sony
1
8/19 14:14
間宮岳に着くも天気今ひとつ。
次にいきましょう。
…前回来たときは快晴でしたもね。
ここから荒井岳、松田岳、北海岳を目指します
2023年08月19日 14:18撮影 by  iPhone X, Apple
8/19 14:18
ここから荒井岳、松田岳、北海岳を目指します
登山道を見て、北海岳が遠く感じる。
あそこまで行くのぉー
2023年08月19日 14:22撮影 by  iPhone X, Apple
2
8/19 14:22
登山道を見て、北海岳が遠く感じる。
あそこまで行くのぉー
天気怪しいな
2023年08月19日 14:24撮影 by  J9260, Sony
1
8/19 14:24
天気怪しいな
お鉢の中雄大さに見惚れる
2023年08月19日 14:28撮影 by  iPhone X, Apple
2
8/19 14:28
お鉢の中雄大さに見惚れる
段々疲れてきて無言になる。
2023年08月19日 14:41撮影 by  iPhone X, Apple
1
8/19 14:41
段々疲れてきて無言になる。
松田岳到着。
ケルンだけでは寂しい限りです。
2023年08月19日 14:51撮影 by  iPhone X, Apple
1
8/19 14:51
松田岳到着。
ケルンだけでは寂しい限りです。
北海岳に向かいます。
2023年08月19日 15:04撮影 by  J9260, Sony
2
8/19 15:04
北海岳に向かいます。
北海岳到着
2023年08月19日 15:04撮影 by  J9260, Sony
2
8/19 15:04
北海岳到着
黒岳、桂月岳は晴れてる。
写真では分かりにくいですが、陽が当たってます。
2023年08月19日 15:26撮影 by  J9260, Sony
1
8/19 15:26
黒岳、桂月岳は晴れてる。
写真では分かりにくいですが、陽が当たってます。
こんなとこにベンチ。
2023年08月19日 15:39撮影 by  J9260, Sony
1
8/19 15:39
こんなとこにベンチ。
冷たそうな水。
2023年08月19日 15:56撮影 by  J9260, Sony
3
8/19 15:56
冷たそうな水。
北海岳から北海沢のそばまで降りて来ました。
このあと石室まで登る?辛いぞ
2023年08月19日 15:56撮影 by  J9260, Sony
8/19 15:56
北海岳から北海沢のそばまで降りて来ました。
このあと石室まで登る?辛いぞ
沢を横切ります。
浅かったので余裕でした。
2023年08月19日 15:59撮影 by  iPhone X, Apple
8/19 15:59
沢を横切ります。
浅かったので余裕でした。
雪渓が崩れてた。
2023年08月19日 16:01撮影 by  J9260, Sony
1
8/19 16:01
雪渓が崩れてた。
ドボンしそうだな
押すなよ
2023年08月19日 16:06撮影 by  J9260, Sony
2
8/19 16:06
ドボンしそうだな
押すなよ
黒岳石室に戻って来ました。
2023年08月19日 16:30撮影 by  J9260, Sony
8/19 16:30
黒岳石室に戻って来ました。
分岐の看板。
2023年08月19日 16:30撮影 by  iPhone X, Apple
8/19 16:30
分岐の看板。
ごはん食もぐもぐ。
陽が沈むね。
ビールくびぐび。
2023年08月19日 17:21撮影 by  J9260, Sony
8/19 17:21
ごはん食もぐもぐ。
陽が沈むね。
ビールくびぐび。
寝付けない初テント泊。
声や足音って、結構気になりますね。
いびきが田んぼにいる🐸の合唱に聞こえるのは私だけでしょうか(L)
予想外に暑かった。
もうお盆過ぎたのに…
2023年08月19日 19:25撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
5
8/19 19:25
寝付けない初テント泊。
声や足音って、結構気になりますね。
いびきが田んぼにいる🐸の合唱に聞こえるのは私だけでしょうか(L)
予想外に暑かった。
もうお盆過ぎたのに…
19時半から雨降り出すも、21時くらいから満天の夜空。
目的の一つが達成できた。
直前まで雨だったので諦めて寝ようとしてたら、外から満天の星空だと聞こえ、カメラ抱えてテントから出て撮影。
2023年08月19日 21:19撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
7
8/19 21:19
19時半から雨降り出すも、21時くらいから満天の夜空。
目的の一つが達成できた。
直前まで雨だったので諦めて寝ようとしてたら、外から満天の星空だと聞こえ、カメラ抱えてテントから出て撮影。
翌朝。
4時半から雨が降り出す。
2023年08月20日 07:43撮影 by  J9260, Sony
1
8/20 7:43
翌朝。
4時半から雨が降り出す。
視界はあるのに…
雨は降り続き、多くの人が早々と撤収。
2023年08月20日 07:43撮影 by  J9260, Sony
8/20 7:43
視界はあるのに…
雨は降り続き、多くの人が早々と撤収。
昨日混雑してたベンチも、雨だから帰る時にはガランとしてた。

お世話になりました。
またいつか、お邪魔しますね。
2023年08月20日 07:43撮影 by  J9260, Sony
3
8/20 7:43
昨日混雑してたベンチも、雨だから帰る時にはガランとしてた。

お世話になりました。
またいつか、お邪魔しますね。
ちなみに携帯トイレブース。
2つあり、使用は無料です。

バイオトイレは1回500円。
2023年08月20日 07:40撮影 by  J9260, Sony
1
8/20 7:40
ちなみに携帯トイレブース。
2つあり、使用は無料です。

バイオトイレは1回500円。
雨の中を下山したけど、リフトに乗ったら晴れてきた。
2023年08月20日 09:38撮影 by  J9260, Sony
1
8/20 9:38
雨の中を下山したけど、リフトに乗ったら晴れてきた。
長かったような短かったような2日間。

足が疲れ乗車中に関節が固まるので、リフト降車が一番緊張します。(s)
スタッフの方々は色々配慮して下さり、いつも感謝してます。
2023年08月20日 09:37撮影 by  J9260, Sony
1
8/20 9:37
長かったような短かったような2日間。

足が疲れ乗車中に関節が固まるので、リフト降車が一番緊張します。(s)
スタッフの方々は色々配慮して下さり、いつも感謝してます。
石室Tシャツ。
白とカーキの2色が販売されてました。
2023年08月20日 16:04撮影 by  J9260, Sony
4
8/20 16:04
石室Tシャツ。
白とカーキの2色が販売されてました。

感想

去年果たせなかったLuckydogさんの山上テント泊。
日曜が雨の予報だったので下るだけのスケジュールにして、黒岳にテン泊しました。
加えて、水の採取と活用を経験してもらい、満天の星空も見られて、良い山行でした。

初めてのテント泊でした。
ザックにテント類を入れて、重さにびっくり、登ってしんどさにげんなり、寝つき悪くてぐったりでしたが、夜の星空は最高でした。
大雪山のまだ歩いてない山々を見に、お鉢巡り第二弾。前回緑岳に行った時に、北海岳に行けずでしたので。
花の季節から紅葉に変わる狭間でしたけど、夏山っていいですね。

あと北鎮岳の分岐近くの水場もまだまだ健在でした

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:159人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 大雪山 [3日]
黒岳から白雲かえりはお鉢めぐり
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 大雪山 [日帰り]
大雪山縦走北鎮岳ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら