ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 61586
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科

八王子山・湯村山(カイイワカガミ咲く!新緑の里山へ!!)

2010年04月24日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
02:10
距離
4.6km
登り
344m
下り
341m

コースタイム

□千代田湖畔8:50-9:01白山展望台-9:09八王子山-9:33石畳の道-9:51湯村山9:55-10:36あずま屋-10:42八王子山-10:50白山展望台-11:00千代田湖畔
天候 曇り後晴れ
過去天気図(気象庁) 2010年04月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
□八王子山へのコースはいくつもあります。緑が丘公園から登る道、千代田湖畔北側の登山口、千代田湖畔南東からの道などなど、、、。

どれも良く整備されていて安心して登れる山です。

ザックなしスニーカーで登る人達も多く甲府市民に親しまれている山でもあります。

でっ、、、ワタクシは30Lのザックに6Lの水を入れて大汗かいて青息吐息・息絶え絶えでリハビリハイキングしてきましたが、、、会った人達の視線、、、言うまでもありませんでした。。。

□09 4月 湯村山、山行記録は・・・

こちらから。

http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-47327.html

□08 4月 湯村山、山行記録は・・・

こちらから。

http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-47452.html

□07 5月 湯村山、山行記録は・・・

こちらから。

http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-47554.html

千代田湖畔の北側に・・・
2010年04月24日 08:55撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
4/24 8:55
千代田湖畔の北側に・・・
白山への登山口があり・・・
白山への登山口があり・・・
登り始めると直ぐに・・・
2010年04月24日 08:57撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
4/24 8:57
登り始めると直ぐに・・・
北斜面にカイイワカガミの群落が見られる。
2010年04月24日 08:58撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
4/24 8:58
北斜面にカイイワカガミの群落が見られる。
白山への分岐にはヤエヤマブキが咲き始め・・・
2010年04月24日 09:01撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
4/24 9:01
白山への分岐にはヤエヤマブキが咲き始め・・・
カイイワカガミを見ながら・・・
2010年04月24日 09:02撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
4/24 9:02
カイイワカガミを見ながら・・・
白砂の道を歩くと・・・
2010年04月24日 09:04撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
4/24 9:04
白砂の道を歩くと・・・
直ぐに白山が現れる。
2010年04月24日 09:05撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
4/24 9:05
直ぐに白山が現れる。
この白砂の斜面を登ると・・・
2010年04月24日 09:05撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
4/24 9:05
この白砂の斜面を登ると・・・
千代田湖の上に・・・
2010年04月24日 09:07撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
4/24 9:07
千代田湖の上に・・・
山梨百名山:茅ヶ岳・曲岳・太刀岡山などが見える。
2010年04月24日 09:07撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
4/24 9:07
山梨百名山:茅ヶ岳・曲岳・太刀岡山などが見える。
山頂にはあずま屋が立ち・・・
2010年04月24日 09:08撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
4/24 9:08
山頂にはあずま屋が立ち・・・
新緑が向かえてくれた。
2010年04月24日 09:15撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
4/24 9:15
新緑が向かえてくれた。
しばらく登ると八王子山・・・
2010年04月24日 09:16撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
4/24 9:16
しばらく登ると八王子山・・・
山頂からは甲府盆地が一望できる。
2010年04月24日 09:18撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
4/24 9:18
山頂からは甲府盆地が一望できる。
八王子山を少し下ると一番右端に湯村山が見えるようになる。
2010年04月24日 09:20撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
4/24 9:20
八王子山を少し下ると一番右端に湯村山が見えるようになる。
この周辺は武田の杜に指定されていて多くの市民に愛されている所である。
2010年04月24日 09:30撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
4/24 9:30
この周辺は武田の杜に指定されていて多くの市民に愛されている所である。
新緑を楽しみながら歩くと・・・
新緑を楽しみながら歩くと・・・
イカリソウ・スミレ・ジュウニヒトエなどが見られ目を楽しませてくれる。
2010年04月24日 10:28撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
4/24 10:28
イカリソウ・スミレ・ジュウニヒトエなどが見られ目を楽しませてくれる。
少しのアップダウンを超えると石畳が現れ・・・
少しのアップダウンを超えると石畳が現れ・・・
オオツクバネウツギの咲く・・・
2010年04月24日 09:36撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
4/24 9:36
オオツクバネウツギの咲く・・・
石畳をしばらく歩く。
石畳をしばらく歩く。
石畳から下ると・・・
2010年04月24日 09:40撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
4/24 9:40
石畳から下ると・・・
武田家の烽火台が復元されている。
武田家の烽火台が復元されている。
ヤマツツジ咲くハイキングコースを進むと・・・
2010年04月24日 09:55撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
4/24 9:55
ヤマツツジ咲くハイキングコースを進むと・・・
湯村山山頂に着く。
2010年04月24日 09:57撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
4/24 9:57
湯村山山頂に着く。
湯村山からの甲府市内。
2010年04月24日 09:58撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
4/24 9:58
湯村山からの甲府市内。
帰路・・・一番高い頂が八王子山!!。
2010年04月24日 10:37撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
4/24 10:37
帰路・・・一番高い頂が八王子山!!。
新緑が斜面を駆け上がっている。
2010年04月24日 10:38撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
4/24 10:38
新緑が斜面を駆け上がっている。
2010年04月24日 10:40撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
4/24 10:40
帰路・・・ミツバツツジ。
2010年04月24日 10:42撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
4/24 10:42
帰路・・・ミツバツツジ。
帰路・・・あずま屋と八王子山山頂。
2010年04月24日 10:42撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
4/24 10:42
帰路・・・あずま屋と八王子山山頂。
八王子山への登り返し。
八王子山への登り返し。
ふるさと・・・南アルプス方面。
2010年04月24日 10:44撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
4/24 10:44
ふるさと・・・南アルプス方面。
帰路・・・茅ヶ岳の左側に八ッが顔を出した。
2010年04月24日 10:58撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
4/24 10:58
帰路・・・茅ヶ岳の左側に八ッが顔を出した。
山梨百名山:茅ヶ岳・曲岳・太刀岡山・黒富士。
2010年04月24日 10:58撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
4/24 10:58
山梨百名山:茅ヶ岳・曲岳・太刀岡山・黒富士。
カイイワカガミ・・・
2010年04月24日 11:00撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
4/24 11:00
カイイワカガミ・・・
ヤエヤマブキを見ながら新緑のハイキングでした。。。
2010年04月24日 11:02撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
4/24 11:02
ヤエヤマブキを見ながら新緑のハイキングでした。。。

感想

□八王子山・湯村山

*甲府市郊外にある千代田湖の南東に位置する里山です。

八王子山は山全体が花崗岩の風化した山で甲府市民には白山と呼ばれ親しまれている山です。

最近の天候不順・不安定な気温の為山梨も朝は肌寒く、、、富士山も見えない!!予定していた金峰山を諦めふるさとの里山に【カイイワカガミ】を見に行ってきました。

この山のカイイワカガミを知ったのは5年前、、、それから春になると足繁く通っています。

千代田湖畔に車を止めて北側の登山口から登り始めます。登り初めて直ぐにカイイワカガミが見られましたが時期的に少し遅く例年見る大群落は見られず時期を逃した感を否めませんでした。

それもその筈、、、山へ登るのは約3ヶ月ぶり、、、雪の日向山以来、、、4/18日迄は山には登らないと決めていたので今年は小倉山のザゼンソウ・カタクリ・アズマイチゲ、坪山のイワウチワ・ニリンソウ・イチリンソウなど毎年訪れてた山々の春の花を見れませんでした、、、仕方のない事ですが。

カイイワカガミを見ながら少し登ると白山分岐の標識が設置されていてその前にはヤエヤマブキの花が鮮やかな黄色の花をつけ新緑に映えていました。

分岐からしばらくカイイワカガミを見ながら進むと白砂の登山道から白山が見え山頂からは千代田湖を眼下に八ヶ岳・茅ヶ岳・曲岳・黒富士・羅漢寺山・帯那山などの山梨百名山が見えるロケーションが広がりますが今日は生憎白峰三山・鳳凰三山・富士山は全く見えません↓↓。

白山からは良く整備されたハイキングコースを進み少し上ると八王子山に着きます。この山の山頂から少し下ると花崗岩の上から甲府盆地越しの富士山が見えるのですが・・・。

八王子山から湯村山までは少しのアップダウンを繰り返しながら整備されたハイキングコースが続きます。この山は甲府市内から登る人も多く今日は92歳のお爺ちゃんとしばらく花の話をしてきました。

新緑の中短い里山コースを花々を見ながら歩いたハイキングでしたが久しぶりに山の臭いも思い出させてくれた里山歩きであり、、、また山々に再び登ろうと決意した、、、里山歩きでもありました。。。


walk






お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:5077人

コメント

久しぶり・・・ぢゃまいかっ!
ウォークしゃん、久しぶりで行って来たずらかよ?

晴れて 解禁っすか。

これからは歩くにも 見るにも良い季節になるねぇ。
2010/4/24 16:45
久しぶりっス!!!
久しぶりに山行ったら疲れた、、、疲れた。

でも、、、

やっぱり山イイッス!!

しかし、、、流石に、、、

【シェー】とか【クェー】とかはできませんでした。

空の上から親父に怒られそうで。
2010/4/24 19:50
久し振りに、、
walkさん

色々あったようですが、ようやく再開ですね。
これらの山、全然知りませんでした。

きれいな花咲いているではありませんか、、。

明日は、球技大会で、自治会の役員として、
1日拘束です。

Y-chan
2010/4/24 21:50
おめでとう!!
walk さま

よかったですねぇ〜山再開

ゆっくり里山歩きも、それも花を愛でながら。
ついこの間は桜、今はタンポポ、そのうち蓮華、白つめ草、等々。

バーベキューセットと冷えたビールをカートにくくりつけ、いざ出陣の季節です。約15分ほど歩けば富士山・丹沢見える多摩川の河原。
土手にも様々な野草が花をつけ始めております。
2010/4/24 23:52
おおっ!!
ウォークしゃんも山復帰っ!!

みんな(俺もですけど)色々あって、、、
けど、一段落して山に帰ってきて、、、
ああ、、、なんかイイっすね。

また、飲みませうっ!!


っていうか、、、
低山は晴れてたのね。。。ふぅん。。。
2010/4/25 6:02
色々あったけど、、、
Y-chan

山再開しました。

里山歩いたら山の臭い五感で感じることができました。

なんか、、、

ふるさとに帰ってきた感じがして懐かしささえ感じました。

おぅ、、、

今日はY-chan得意の球技大会ですか、、、

ぐわんばってください。


walk
2010/4/25 6:14
アザーッス!!
芋77さま

今年は桜もゆっくり見ることができなく咲いたな!!程度で終わってしまいましたが後悔していません。

これからまた山野草を見ながらゆっくり歩いて行きたいと思っています。

今日は家族で甲斐駒見ながら温泉に浸かってビールしこたま飲んできます。
2010/4/25 6:23
おおっ!!今日は、、、。
いい天気!!。

盆地からは360度山々が見えています。

誰かさんが雪に降られた鳳凰三山もくっきり見えています。

昨日、、、

南アルプス方面が雲に覆われてぢぇんぢぇん見えなかったのは誰かさんが登っていたからなのね。。。ふぅん。。。

っていうか、、、

また飲みませうっ!!!。。。
2010/4/25 6:32
3ヶ月ぶり山お疲れ様さまでした
walkさん

お久しぶりです
花満開でいい山歩き再開になりましたね。

ちなみにカイイワカガミは(カイ=甲斐)この辺り
限定なんですか??

また素晴らし写真を沢山見せてください。
次回の山行も楽しみにしております
2010/4/25 18:38
おはようございます。
kankotoさん

お久しぶりです。

カイイワカガミの件ですがヒメイワカガミの変種で全体的に白色が強く山梨限定?だと聞いています。

ちなみに今日は山の日ですか?

またコメント入れさせて頂きます。
2010/4/26 8:15
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら