ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 635822
全員に公開
ハイキング
増毛・樺戸

黄金山(新道コース)

2015年05月10日(日) [日帰り]
 - 拍手
533m その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:30
距離
4.5km
登り
580m
下り
579m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:29
休憩
1:01
合計
4:30
7:41
24
8:05
8:07
81
9:28
10:26
74
11:40
11:41
30
天候 晴れ 雲多し
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
林道は一部残雪もありましたが、登山口まで車で行くことができました。先日まであったらしい倒木も撤去されていたようで見当たりませんでした。
コース状況/
危険箇所等
残雪はほんの一部。
その他多少のぬかるみが有りますが夏靴で快適に歩けました。
その他周辺情報 5月17日(日)山開きイベント。
毎年第3日曜日に行われているようです。
向かう林道より。
目標捕捉!
8
向かう林道より。
目標捕捉!
登山口のトイレはもう使えるようになっていました。
ありがたや〜
5
登山口のトイレはもう使えるようになっていました。
ありがたや〜
個室の中の荷物台や、
3
個室の中の荷物台や、
プッシュ式の自動水栓など、とても綺麗で使いやすく整備されています。
ありがたや〜
5
プッシュ式の自動水栓など、とても綺麗で使いやすく整備されています。
ありがたや〜
靴洗い場もあります。
本当にありがたや〜
9
靴洗い場もあります。
本当にありがたや〜
いざ、しゅっぱーつ!
歩き始めてすぐ、左に2本渡ります。
ほんの少しの残雪。
1
いざ、しゅっぱーつ!
歩き始めてすぐ、左に2本渡ります。
ほんの少しの残雪。
ひんやり木漏れ日の道。
5
ひんやり木漏れ日の道。
あぁ、気持ちイイ。
ここで寝そべりたいけど、まだ10分しか歩いてません。。
9
あぁ、気持ちイイ。
ここで寝そべりたいけど、まだ10分しか歩いてません。。
新道・旧道分岐。
看板が朽ちて土に還りかけてます。
新道・旧道分岐。
看板が朽ちて土に還りかけてます。
かわいい^^
どーん!
とんがってるぜ〜
9
どーん!
とんがってるぜ〜
苔むした岩と小さな倒木。
この辺は少し迷いました。
3
苔むした岩と小さな倒木。
この辺は少し迷いました。
新道コースでは、ここの残雪が一番大きかったかな。
でも問題なく歩きやすかったし、もうすぐ無くなると思います。
2
新道コースでは、ここの残雪が一番大きかったかな。
でも問題なく歩きやすかったし、もうすぐ無くなると思います。
先が見えないワクワク道を通り、
2
先が見えないワクワク道を通り、
はしごどーん!
ここからぐんぐん登ります。
3
はしごどーん!
ここからぐんぐん登ります。
陽に透けてとても綺麗^^
何の花だろう・・・
8
陽に透けてとても綺麗^^
何の花だろう・・・
良く見るとお花に見えたのは葉のようでした。
なんとも言えない綺麗なグラデーションに目を奪われる・・・
この日一番好きだった色。
11
良く見るとお花に見えたのは葉のようでした。
なんとも言えない綺麗なグラデーションに目を奪われる・・・
この日一番好きだった色。
枝の根っこに何かある…
気持ち悪い!と言いつつ撮影。
今見てもちょっと苦手。。
2
枝の根っこに何かある…
気持ち悪い!と言いつつ撮影。
今見てもちょっと苦手。。
青空、偽ピ!
から眺める本ピ!
先行者の方が見えます。
10
から眺める本ピ!
先行者の方が見えます。
一旦下って…
山頂到着!
転がってた距離表示も乗せてみました。
登りがいあるのに、2km弱しか歩いてないの〜
23
山頂到着!
転がってた距離表示も乗せてみました。
登りがいあるのに、2km弱しか歩いてないの〜
そして見たかった増毛の山々。
いつ見ても、何度見てもかっこいいなぁ。
惚れ直しちゃう^^
15
そして見たかった増毛の山々。
いつ見ても、何度見てもかっこいいなぁ。
惚れ直しちゃう^^
よっ

山頂は狭いので、休憩のため偽ピに移動します。
30
よっ

山頂は狭いので、休憩のため偽ピに移動します。
黄金山おにぎり^^
朝寝坊して昼食を用意する時間が無かったけど、セブンでちょうどいいフォルムの個体を発見!
16
黄金山おにぎり^^
朝寝坊して昼食を用意する時間が無かったけど、セブンでちょうどいいフォルムの個体を発見!
のんびり展望岩盤浴。
風が冷たいけど、岩肌から太陽の温もりをいただきました。
22
のんびり展望岩盤浴。
風が冷たいけど、岩肌から太陽の温もりをいただきました。
山頂cafe〜♪
空、気持ちいい^^
10
空、気持ちいい^^
ぬくぬく。
山桜。
開いていたのはこの1輪だけでほかは蕾でした。
次の週末はちょうど見頃でしょうか^^
11
山桜。
開いていたのはこの1輪だけでほかは蕾でした。
次の週末はちょうど見頃でしょうか^^
帰りにもやっぱりココで足が止まる。
角度を変えるたび変化する色彩の虜に。

どなたかこの樹木の名前をご存知でしたら教えていただけませんか?^^
5
帰りにもやっぱりココで足が止まる。
角度を変えるたび変化する色彩の虜に。

どなたかこの樹木の名前をご存知でしたら教えていただけませんか?^^
ペンキ塗りたて
ルマンド
杭が出てる所もありました。
気をつけて^^
1
杭が出てる所もありました。
気をつけて^^
愛をこめて花束を。

今日は母の日。
10
愛をこめて花束を。

今日は母の日。
順不同ですが、
登山道脇に咲いていたお花たちの一部を載せておきます。
4
登山道脇に咲いていたお花たちの一部を載せておきます。
普段は、皆さんのレコを参考にさせて頂くことばかりなので
3
普段は、皆さんのレコを参考にさせて頂くことばかりなので
たまには有益な情報を。
4
たまには有益な情報を。
あまり上手な
写真は撮れませんが
4
写真は撮れませんが
近々行きたいと思われている方に
5
近々行きたいと思われている方に
お役に立てば幸いです^^
8
お役に立てば幸いです^^
そろばんみたいな木肌はイタヤカエデ。
・・・と思ったけど、それはこの個体だけだった。
樹木を見ながら歩くのが楽しくてしょうがない〜^^
5
そろばんみたいな木肌はイタヤカエデ。
・・・と思ったけど、それはこの個体だけだった。
樹木を見ながら歩くのが楽しくてしょうがない〜^^
登山道脇で回収しました。
11
登山道脇で回収しました。
越冬枯葉のクッションが利いていて膝に優しいふかふか道。
4
越冬枯葉のクッションが利いていて膝に優しいふかふか道。
登山口手前ですれ違った管理の方。満面の笑みで登山道の状況を尋ねられました。
左手にピカピカの分岐看板、右手にはチェンソー。
・・・ありがとうございます^^
8
登山口手前ですれ違った管理の方。満面の笑みで登山道の状況を尋ねられました。
左手にピカピカの分岐看板、右手にはチェンソー。
・・・ありがとうございます^^
登山口着。
遊びすぎました・・

でも、大満足。
14
登山口着。
遊びすぎました・・

でも、大満足。
あぁ、楽しかった^^

また来よう。
15
あぁ、楽しかった^^

また来よう。

感想

日曜日、早めの時間に帰宅したかったので、
「小粒でピリリ(>▽<)!」の黄金山に行ってきました。

先週まであったらしい林道の倒木は撤去され
登山口まで車で行く事ができました。
登山道には、一部倒木や杭が出ている箇所もありましたが、
整備用のロープなとが随所に置いてあり、
翌週の山開きに向けて整備がすすんでいる様子が伺えました。

不可思議な山容で、アスレチックのような登りごたえのあるこの山は
本当にみんなから愛されているんだなぁと感じます。

上を見て、下を見て、遠くを見て、振り返って・・・
森歩きが楽し過ぎて、全然トレーニングになりません(-_-)
次は木のないところに行こうかな。笑

黄金山、2年ぶりに来ましたがやっぱりイイ山だった!
次こそは雪のない時期に、旧道を歩きに行きたいと思います。

あーーーー 楽しかった^^

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1335人

コメント

小粒でピリリ!
このフレーズ!あのガイド本で紹介されていた文ですねー(笑)
妹が先週行ったら倒木があったといっていたので、最近撤去ですね。
私は来週いくつもりなので、新しい分岐の看板みれるかなー。
楽しみだなー!
2015/5/13 13:02
Re: 小粒でピリリ!
JUDY-SAPさん

こんばんは、コメント有難うございます^^

気づいてくれる方がいた(・∀・)!
あのフレーズ、しっくりピッタリで引用させてもらいました^^

新しい看板はピッカピカでしたよ〜
レコ楽しみにしています!
2015/5/13 20:10
花のような葉っぱ
533mさん、こんばんは
黄金山からの増毛山塊、いいですね(*^-^*)
この近さだと迫力満点!
山頂岩盤浴も気持ちよさそうです。

さてさて、気になっていらっしゃる樹木の葉っぱ
シウリザクラのようですね〜開葉直後の春紅葉はシウリの特徴です。
パッと見、花と見間違えてしまうのもわかります。
この色合いは私も大好きで、お気に入りの木の一つです(*^^*)

もう少しすると、穂状に白い小さな花をつけるので(試験管ブラシみたいに見えます笑)探してみてください(=゚ω゚)ノ
2015/5/14 20:49
Re: 花のような葉っぱ
tetsu-kitaさん こんばんは(^_^)

黄金山からの増毛軍団、迫力があって硬派で男前!でした。
ちなみにアプリによると、黄金山山頂から群別までは6.8km。
目の前の稜線を繋いだら辿り着けそうな、近くて遠い憧れの山です。

そして板長!いや先生!
やっぱりこれはシウリザクラで良いのですか(・∀・)!
ちょうどtetsu-kitaさんのレコで、似たような色の葉を見て検索してたのですが
似ているような違うような…判断できずにいました。
これから真っ白なお花が咲くんですね。今のお姿からは想像がつきません。
今のままの色でいて欲しいような、この先も見たいような、
移りゆくことそのものが儚くも尊いような…たまりませんね森歩き(^_^)

教えて頂きありがとうございました( ´ ▽ ` )ノ
2015/5/15 0:04
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら