記録ID: 65208
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂
2010/05/22 毛無山-十二ヶ岳-節刀ヶ岳-鬼ヶ岳-雪頭ヶ岳-王岳
2010年05月22日(土) [日帰り]


- GPS
- 06:41
- 距離
- 12.7km
- 登り
- 1,238m
- 下り
- 1,245m
コースタイム
毛無山登山口駐車場 5:40
6:33 毛無山
7:37 十二ヶ岳 7:52
8:11 金山
8:21 節刀ヶ岳 8:42
8:50 金山
9:13 鬼ヶ岳 9:17
9:28 雪頭ヶ岳 9:33
10:16 鍵掛峠
11:05 王岳(食事) 11:18
12:21 いやしの里根場バス停(いやしの里見学) 13:10
6:33 毛無山
7:37 十二ヶ岳 7:52
8:11 金山
8:21 節刀ヶ岳 8:42
8:50 金山
9:13 鬼ヶ岳 9:17
9:28 雪頭ヶ岳 9:33
10:16 鍵掛峠
11:05 王岳(食事) 11:18
12:21 いやしの里根場バス停(いやしの里見学) 13:10
天候 | 晴れ、昼は薄曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年05月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
犬越路避難小屋で出会った方一押しのコース。 逆コースでも良いが、このコースの方が一ヶ岳から十二ヶ岳の方向に歩ける。 危険なところ: 十二ヶ岳近辺には長い鎖場やロープ場有り。 迷いやすいところ: 鬼が岳すぐ西には尾根をまっすぐ行くと展望台のどん詰まりになる所あり。まさか絶壁を下降しないと思うが、左の巻き道を下る。 王岳下りで林道に出たら右へ下ると根場。 注意: コース上、いやしの里根場までトイレ、水場無し。 レトロバス: いやしの里根場発河口湖行き、15分ほどで車を置いた文化洞トンネル東側の毛無山登山口。330円。いやしの里根場にも多量の車を置ける。無料駐車場とトイレ有。 12:10 13:10 14:35 15:35 16:35 17:35 帰りの温泉等: いくつかあるが700円から900円。 私は山中湖経由でまた500円(横浜市民は300円)の道志の湯でした。 |
写真
撮影機器:
感想
犬越路避難小屋で出会った方一押しのコース。
逆コースでも良いが、このコースの方が一ヶ岳から十二ヶ岳の方向に歩ける。
正直、三つ峠山よりお気に入り。
このコース、山梨百名山は、毛無山、十二ヶ岳、王岳であるが、どこが一番と聞かれたら、鬼ヶ岳だ。南に富士山、北に南アルプスがスコーンと見える。
早朝の道路の温度は10℃。登山中もヤマレコTシャツ一枚で快適。
お昼近くに日が出ると少し暑い。上着のウールのシャツは使用せず。
帰りの、いやしの里根場ではバスが行ったばかりなので見学(350円)した。
右上奥の砂防記念館で、根場が土石流で埋められ移転した経緯を知ることができる。
なぜ、いやしの里か、が分かる。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2025人
i_wata18 さま
天気恵まれ富士山真正面
ゆっくり歩いて眺め堪能ですね
いいコースです
別な満足感があったのでは?
いつもと違った
77ms1ksbさま、お早うございます。
聞きしに勝る良いコースでした。このコースでも富士山見えなかった方も居られる様子なのでラッキーでした。
今回も、味をしめ軽量化してしまいました。
一度楽を知っててしまうと。。。
i wata18さま
毎週毎週 タフですね!
私も見習わんといかんですな〜
甲斐駒黒戸の予定は 夏頃ですか?
期待してます!(応援も) それでは
毎週毎週と言ってもnabeyamaさんは、渓流釣りと交互でしょう。
バリルータが、「やった、俺ってすごい!」と思ったら渓流釣りの人がひょうひょうと竿を垂れている。。。
黒戸行こうと思ったら、今年は雪が多くまだアイゼン必須状態です。15時間を10時間強で往復するにはつらそう。ですが日が長い夏至の6月には決行したいです。
↑今年か??。
こんにちは、お久しぶりです。さすがに一押しのコース
だけあって富士の景観がいいですね。これを見るだけでも登った甲斐があるようです。ぜひとも天気と相談して
出かけたいと思いました。この記事は参考にさせていただきます。
私の方はこのところ写真撮影が主で、鎌倉の花巡りや
地元の田んぼ(現在田植えの最盛期)の撮影などをしています。
こんばんは。
この日は、まぁ天気良さそう、で上りましたが
とても良い富士山に恵まれました。
検索するとこんな近くでもガスで見えなかった
人が多いようです。この日もお昼頃から右から帽子が
掛かってきました。
撮影された写真を日記
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する