記録ID: 653815
全員に公開
ハイキング
大台ケ原・大杉谷・高見山
黒岩山 三峰山〜修験業山稜線の知らない道を偵察に!
2015年06月06日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 04:22
- 距離
- 15.4km
- 登り
- 1,683m
- 下り
- 1,682m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:26
- 休憩
- 0:49
- 合計
- 4:15
距離 15.4km
登り 1,690m
下り 1,686m
8:55
40分
福本登山口
9:35
9:45
65分
登山口
10:50
11:00
15分
稜線
11:15
11:44
40分
黒岩山
12:24
46分
林道到着
13:10
ゴール地点
天候 | 曇りのち雨のち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
自転車
そこから自転車で林道三峰 局ヶ岳線へ |
コース状況/ 危険箇所等 |
三峰山〜修験業山の稜線から、飯南側に下る道が余り無いので、 偵察に行って来ました。 林道三峰 局ヶ岳線から、三峰山〜修験業山の稜線へ、 一番登りが少ないと思われる所から登りましたが、 当然ルートも無く、岩場に阻まれる所も有り、 失敗しました、岩場ももろくて危険です、行かないように。 黒岩歩道の飯南側は、踏み跡も薄く、藪もありますが、 思ったより歩きやすい道でした。 テープも少し有りましたが、基本植林帯と自然林の境目を歩く、 道迷いの少なそうに感じました。 でもやっぱりバリルートです。 |
写真
感想
三峰山〜修験業山の稜線から、飯南側に下る道が余り無いので、
偵察に行って来ました。
林道三峰 局ヶ岳線から、三峰山〜修験業山の稜線へ、
一番登りが少ない、と思われる所から登りましたが、
当然ルートも無く、岩場に阻まれる所も有り、
失敗しました、岩場がもろくて危険です。
標高差200メートル登るのに、1時間以上掛ってしまいました。
下りは黒岩歩道の飯南側より下って来ましたが、
この道は少し藪こぎは有るものの、思ったより歩きやすい道でした。
ただ、林道が見えたと思ったら、最後に崩落地へ出て少しビックリ(^^ゞ
古いトラロープは有るものの、注意が必要です。
ただ、道迷いについては、踏み跡等、無い所も有りますが、
尾根沿いの植林帯と自然林の境目を、
忠実に登って行けば、大丈夫だと思います。
三峰山〜修験業山稜線には飯南側に、エスケープルートは無いので、
緊急の時には使えそうです。
と言っても、やっぱりバリルートですので、注意が必要です。
今日は久しぶりに、全身泥まみれになりましたし、
天気もガスで展望も利かなかったですが、
気温も低く、歩きやすかった1日でした。
今日のログは何故か?GPSの調子が悪く、乱れてますので、
参考程度でお願いします。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:898人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
papaさんおはようございます
先週アップされて無かったので心配しておりましたよ
ひょっとして三峰山〜修験業山の飯南側斜面でどうにか
なっちゃったかな〜
しかし林道へ降りる斜面は急ですね
ロープが無いと無理ですね
前回三峰山⇔平倉峰で出合った単独男性の方も適当に
斜面を降りて林道に出ようかな?なんて言っておりましたが
稜線からは林道の見える所もあり距離的にはそうでもないが
降口がね〜どこでも降りれる訳でも無いし・・・
でもまあ御無事で何よりでした
こんにちは〜a-bannさん
心配して下さってありがとうございます。
でも登りはロープが無ければ、引き返す事の出来ない場所も有り、
結構ヤバかったで〜〜す。 無事に帰れて良かった〜〜。
滑って転んで全身泥だらけ(笑)
妻に何処へ行って来たの?って、言われちゃいました。
帰りの黒岩歩道の崩落地以外は、危険な所も無く以外に歩きやすい道なので、
これから活用出来そうです。
それ以外にも、谷筋にはロープが多く掛ってたので、
ボチボチ偵察に行こうと思ってます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する