ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6594884
全員に公開
ハイキング
近畿

天下台山

2024年03月30日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:23
距離
9.3km
登り
487m
下り
492m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:16
休憩
0:07
合計
2:23
9:10
18
9:28
9:29
41
10:10
10:10
18
10:28
10:33
5
10:38
10:39
11
10:50
10:50
10
11:00
11:00
6
11:06
11:06
27
11:33
過去天気図(気象庁) 2024年03月の天気図
アクセス
岩屋谷公園
数多くの桜の樹が植えられているが、咲いているものは全くない
2024年03月30日 09:30撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/30 9:30
岩屋谷公園
数多くの桜の樹が植えられているが、咲いているものは全くない
一輪だけ咲いている花を見つけた
2024年03月30日 09:33撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
5
3/30 9:33
一輪だけ咲いている花を見つけた
公園のトイレの裏手の樹林に入ると正面に登山道がある
2024年03月30日 09:34撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
3/30 9:34
公園のトイレの裏手の樹林に入ると正面に登山道がある
すぐにも岩場があり、相生市街の展望が広がる
2024年03月30日 09:36撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/30 9:36
すぐにも岩場があり、相生市街の展望が広がる
右手に北尾根
奥が天下台山(左)
2024年03月30日 09:40撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/30 9:40
右手に北尾根
奥が天下台山(左)
高度が上がり、再び相生市街
2024年03月30日 09:42撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/30 9:42
高度が上がり、再び相生市街
まずはp220mのピークに向かって
2024年03月30日 09:45撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
3/30 9:45
まずはp220mのピークに向かって
東の彼方にたつの市街
2024年03月30日 09:46撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
3/30 9:46
東の彼方にたつの市街
右手に天下台山(中央)を眺めながら
2024年03月30日 09:52撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/30 9:52
右手に天下台山(中央)を眺めながら
p286に向かって
2024年03月30日 09:52撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
3/30 9:52
p286に向かって
東側の稜線より天下台山の山頂を仰ぐ
2024年03月30日 10:10撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
3/30 10:10
東側の稜線より天下台山の山頂を仰ぐ
天下台山山頂
2024年03月30日 10:28撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
6
3/30 10:28
天下台山山頂
相生湾
2024年03月30日 10:28撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/30 10:28
相生湾
東の展望
この右手には播磨灘が広がるのだが、春霞がきつくて海がわからない
2024年03月30日 10:28撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/30 10:28
東の展望
この右手には播磨灘が広がるのだが、春霞がきつくて海がわからない
たつの市街方面
2024年03月30日 10:28撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/30 10:28
たつの市街方面
南の海上には家島諸島の島影が朧げに見えるのだが、写真では描出されないのが残念
2024年03月30日 10:31撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/30 10:31
南の海上には家島諸島の島影が朧げに見えるのだが、写真では描出されないのが残念
相生市街を眺めて
2024年03月30日 10:34撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/30 10:34
相生市街を眺めて
北尾根より東尾根を展望
2024年03月30日 10:41撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
3/30 10:41
北尾根より東尾根を展望
天下台山を振り返る
2024年03月30日 10:47撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
3/30 10:47
天下台山を振り返る
北尾根の先にとんび岩
2024年03月30日 10:52撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/30 10:52
北尾根の先にとんび岩
とんび岩に
2024年03月30日 10:58撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
6
3/30 10:58
とんび岩に
岩屋谷のダム
2024年03月30日 10:59撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/30 10:59
岩屋谷のダム
相生市街がすぐ目の前に
2024年03月30日 11:01撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/30 11:01
相生市街がすぐ目の前に
山中ではほとんど花は見かけなかったが
登山口にはコバノミツバツツジが咲いていた
2024年03月30日 11:09撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
7
3/30 11:09
山中ではほとんど花は見かけなかったが
登山口にはコバノミツバツツジが咲いていた

感想

山陽新幹線で西に向かい、播磨平野の西端を流れる揖保川を渡ると途端に車窓の左右に山が現れるようになる。南に広がる山地の最高峰が天下台山であり、山頂は相生市にある。この日は午後から岡山に出張の予定があるので、相生で途中下車して天下台山に寄り道することにする。

相生の駅前には商業施設はほとんど見当たらず、駅前からすぐに住宅街が広がっている。住宅街の中を東に進み、岩屋谷公園を目指す。この岩屋谷公園には多くの桜の樹が植えられているが、花を咲かせている樹が全く見当たらない。一本の桜の樹に一輪だけ桜の花を見つけることが出来た。

東尾根の取り付きは分かりにくく、公園の東側にあるトイレの裏の樹林の中に入ると、その奥の斜面に登山道が見えた。登山道に入るとすぐにも岩場となり、ロープが付けられている。背後の見晴らしが良好で、相生の市街を展望する。その先では新幹線が轟音を立てて通り過ぎてゆく。

最初のピークに至る手前で先行する男性に追いつく。ピークの東側からはたつの市の展望が広がる。ここからは尾根は南に向きを変え、小さなアップダウンを繰り返しながら高度を上げてゆく。

この界隈の山は高木が少なく、羊歯が広がる箇所が多い、展望が広がる箇所が多いのが嬉しいところだ。西側には反射板のある天下台山から北に伸びる北尾根を眺めながら、先へに進む。しかし、樹林帯に入ると低木のトンネルとなり、枝が低いので頭上に注意する必要がある。p220の手間で張り出した樹の枝でしたたかに頭を打つ。

P286を過ぎると尾根は南西に向きを変え、小さな鞍部を挟んで天下台山の山頂へと向かう。岩屋谷公園から登ってくる道と合流すると途端に広々とした道となり、数組のハイカーが歩いている。大きなリュックを背負った若い女性二人組はトレーニングを兼ねての登山だろうか。

天下台山頂に到着すると眼下に相生湾を望み、360度の好展望が広がる。しかし、この日は春霞がキツく、すぐ南の海上に見えるはずの家島諸島の島嶼が朧げに認められる程度だ。小豆島に至ってはその島影は全く見えない。東には姫路の方に向かってかろうじて海岸線が見えるものの、播磨灘と空とが入り混じっているようだ。この日は大陸から大量の黄砂が飛散しているようだ。

天下台山の西側には遠見山を眼下に眺めることが出来る。この山の登山道にも桜が植えられている筈だが、山肌にはやはり桜が咲いている様子がない。桜が咲いていればこの山にかけて縦走することを考えていたが、帰路は北尾根を辿ることにする。

山頂から北に続く登山道を辿ると、登山道というより遊歩道と呼称する方が相応しいほどに幅広の道が続いている。北尾根との分岐点に至ると道は西側を降っていくようだ。下からは若い人や小さな子供までが続々と登ってくる。相生市民の人気の高さが窺われる。

北尾根に入ると途端に静かな雰囲気だ。北尾根は「とんび岩」コースとも呼ばれるらしい。東尾根と同様、羊歯や岩場があり、好展望が広がる箇所が多い。前方から微かに時折、熊鈴の音が聞こえる。小さなアップダウンを繰り返しながら尾根を北上する。大きな岩の手前でようやく先行者の男性に追いつく。「この大きな岩がとんび岩ですか?」と尋ねると、にっこり笑って「そうです。ここに標識があります」と小さなプレートを指される。

少し先の送電線鉄塔からは眼下に大きく相生市の展望が広がる。先ほどの男性が「ここは相生市の見晴らしがいいところなんです」と仰る。その言葉の雰囲気からもこの山への愛情が伝わってくるようだった。男性にご挨拶して尾根を降ると、まもなく墓地の隣に降り立つ。小さく「北尾根登山口」と記された小さな案内標があるものの、なかなか気がつきにくいだろう。

再び市街地を歩いて相生の駅に向かう。朝に比べるとかなり気温が上昇しているように思われたが、涼しい海風が間断なく吹いているので、暑さはさほど気にならない。相生から新幹線で岡山に移動すると風がなくなるせいか、急に暑さが感じられるのだった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:121人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら