ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 675639
全員に公開
沢登り
甲斐駒・北岳

沢日和:南ア「シレイ沢」

2015年07月11日(土) 〜 2015年07月12日(日)
 - 拍手
mizuki その他3人

コースタイム

【7月11日)
シレイ橋(入渓)10:26→12:11・F10→12:41・F16→13:43・F20→14:20・F21→二股→15:49・2235mの左岸のテン場

【7月12日】
テン場5:40→7:45縦走路→8:14薬師岳→11:48夜叉神峠駐車場
天候 2日間共に晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
タクシー 自家用車
夜叉神峠駐車場より、タクシー利用。南アルプススーパー林道の「白井橋」まで5500円位。
コース状況/
危険箇所等
・倒木帯が多く、高巻を強いられる。
その他周辺情報 【幕営適地】
・二俣を過ぎて次の幅広の滝上、左岸に二張の適地がある。
 上流側と下流側を大岩に挟まれた平坦地で水も取りやすい。
・奥の二俣近くに一張の平坦地。
 
【7月11日】
南アルプススーパー林道の「白井橋」から入渓。橋からF1とF2が見えます。右岸を巻きます。
2015年07月11日 10:26撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/11 10:26
【7月11日】
南アルプススーパー林道の「白井橋」から入渓。橋からF1とF2が見えます。右岸を巻きます。
F2上の砂防堤の上流側で沢に降ります。
2015年07月11日 10:34撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/11 10:34
F2上の砂防堤の上流側で沢に降ります。
早速、滝が連続して出てきます。
2015年07月11日 11:00撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/11 11:00
早速、滝が連続して出てきます。
左岸よりを登ります。O氏。
2015年07月11日 11:03撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/11 11:03
左岸よりを登ります。O氏。
岩溝の奔流。週の前半に続いた雨で水量が多いです。
2015年07月11日 11:38撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
7/11 11:38
岩溝の奔流。週の前半に続いた雨で水量が多いです。
F10とその上にF11が見えてきます。
2015年07月11日 12:08撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/11 12:08
F10とその上にF11が見えてきます。
F10。左を登ります。
2015年07月11日 12:11撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
7/11 12:11
F10。左を登ります。
二つに分かれて落ちる滝。ここは右岸を高巻きます。
2015年07月11日 12:22撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/11 12:22
二つに分かれて落ちる滝。ここは右岸を高巻きます。
アザミでしょうか。
2015年07月11日 12:40撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/11 12:40
アザミでしょうか。
F16.落ち口下の特徴的な黒い岩が目印。
2015年07月11日 12:41撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
7/11 12:41
F16.落ち口下の特徴的な黒い岩が目印。
とにかく倒木が多かった!
2015年07月11日 13:11撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/11 13:11
とにかく倒木が多かった!
倒木帯の通過に時間を取られます。奥に美しいF20が見えてきました。
2015年07月11日 13:37撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
7/11 13:37
倒木帯の通過に時間を取られます。奥に美しいF20が見えてきました。
F20。
2015年07月11日 13:43撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
7/11 13:43
F20。
F20。美しい滝です。
2015年07月11日 13:43撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
7/11 13:43
F20。美しい滝です。
右岸を高巻きながら、F20を横から見ます。
2015年07月11日 13:54撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
7/11 13:54
右岸を高巻きながら、F20を横から見ます。
シレイ沢のハイライト!
F21の白い滝と左岸の白いスラブ。鳳凰三山の特徴的な風景。
2015年07月11日 14:13撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
7/11 14:13
シレイ沢のハイライト!
F21の白い滝と左岸の白いスラブ。鳳凰三山の特徴的な風景。
25mの直瀑。釜をもつ美しい滝。
2015年07月11日 14:13撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
7/11 14:13
25mの直瀑。釜をもつ美しい滝。
近寄っても美しい!
直登は無理なので右岸を巻きます。勿論、左岸のスラブを巻く事も出来ます。
2015年07月11日 14:18撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7
7/11 14:18
近寄っても美しい!
直登は無理なので右岸を巻きます。勿論、左岸のスラブを巻く事も出来ます。
ちらほらとグンナイフウロが見受けられるようになりました。
2015年07月11日 14:30撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
7/11 14:30
ちらほらとグンナイフウロが見受けられるようになりました。
右岸の高巻。
2015年07月11日 14:35撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/11 14:35
右岸の高巻。
F21の落ち口です。
2015年07月11日 15:00撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
7/11 15:00
F21の落ち口です。
F21上の滑滝帯はご覧のとおりの倒木帯になってます。
2015年07月11日 15:19撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/11 15:19
F21上の滑滝帯はご覧のとおりの倒木帯になってます。
沢筋にはコンロンソウの群生。
サラダにして食べられそうな葉っぱです!
2015年07月11日 15:22撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/11 15:22
沢筋にはコンロンソウの群生。
サラダにして食べられそうな葉っぱです!
二俣を過ぎると、F23.
2015年07月11日 15:35撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
7/11 15:35
二俣を過ぎると、F23.
F23上の左岸に別天地のようなテン場があります。標高2235m位。2張OK。
2015年07月11日 15:49撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
7/11 15:49
F23上の左岸に別天地のようなテン場があります。標高2235m位。2張OK。
4人でゆっくり寝られるテン場。平らな砂地で上流側と下流側を大岩で守られています。
2015年07月11日 16:27撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/11 16:27
4人でゆっくり寝られるテン場。平らな砂地で上流側と下流側を大岩で守られています。
たき火でウインナーソーセージを焼きます。
2015年07月11日 17:46撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
7/11 17:46
たき火でウインナーソーセージを焼きます。
【7月12日】
今日も沢日和。
今日は、観音岳〜薬師岳を結ぶ縦走路に詰めあがります。
2015年07月12日 05:30撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
7/12 5:30
【7月12日】
今日も沢日和。
今日は、観音岳〜薬師岳を結ぶ縦走路に詰めあがります。
水線が細くなってきます。
2015年07月12日 05:39撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/12 5:39
水線が細くなってきます。
振り返ると鳳凰三山。北岳の右俣と左俣の雪渓がはっきり見えます。
2015年07月12日 05:54撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/12 5:54
振り返ると鳳凰三山。北岳の右俣と左俣の雪渓がはっきり見えます。
最後の水流。水を補給していきましょう。
2015年07月12日 05:55撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/12 5:55
最後の水流。水を補給していきましょう。
城塞のような垂壁に行く手を阻まれます。
2015年07月12日 06:07撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/12 6:07
城塞のような垂壁に行く手を阻まれます。
痩せたヨツバシオガマ。でも、精一杯生きている姿が美しい。
2015年07月12日 06:10撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
7/12 6:10
痩せたヨツバシオガマ。でも、精一杯生きている姿が美しい。
奥の二俣を過ぎると、水線は完全に消えます。
2015年07月12日 06:11撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/12 6:11
奥の二俣を過ぎると、水線は完全に消えます。
稜線に向かって、ひたすら涸れ沢を詰めます。
2015年07月12日 06:51撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/12 6:51
稜線に向かって、ひたすら涸れ沢を詰めます。
ノウゴウイチゴ。8月になれば食べられるかな?
2015年07月12日 06:52撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
7/12 6:52
ノウゴウイチゴ。8月になれば食べられるかな?
沢筋を離れて右岸に登りあがると、非常に明瞭な踏み跡がありました。
2015年07月12日 07:13撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/12 7:13
沢筋を離れて右岸に登りあがると、非常に明瞭な踏み跡がありました。
最後の這松を通り抜けると、「刀利大権現」の大岩のある縦走路に飛び出しました。
2015年07月12日 07:45撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
7/12 7:45
最後の這松を通り抜けると、「刀利大権現」の大岩のある縦走路に飛び出しました。
縦走路わきには、まだ、シャクナゲの蕾も。
2015年07月12日 08:04撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/12 8:04
縦走路わきには、まだ、シャクナゲの蕾も。
コケモモ。
2015年07月12日 08:06撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/12 8:06
コケモモ。
右から、北岳〜間ノ岳〜濃鳥岳
2015年07月12日 08:06撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
7/12 8:06
右から、北岳〜間ノ岳〜濃鳥岳
観音岳(右)の左に仙丈岳。
2015年07月12日 08:06撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/12 8:06
観音岳(右)の左に仙丈岳。
八ヶ岳。
2015年07月12日 08:08撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/12 8:08
八ヶ岳。
薬師岳の双耳の間に富士山。
2015年07月12日 08:08撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
7/12 8:08
薬師岳の双耳の間に富士山。
アップで。
2015年07月12日 08:09撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
7/12 8:09
アップで。
北岳〜小太郎山の稜線の向こうに、中央アルプス。
2015年07月12日 08:09撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
7/12 8:09
北岳〜小太郎山の稜線の向こうに、中央アルプス。
日本一の山。
2015年07月12日 08:14撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
7/12 8:14
日本一の山。
オオイワカガミ。
2015年07月12日 08:28撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
7/12 8:28
オオイワカガミ。
シャクナゲが咲いていました。
2015年07月12日 08:32撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
7/12 8:32
シャクナゲが咲いていました。
夜叉神峠近くのカラマツ林。幻想的です。
2015年07月12日 11:07撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/12 11:07
夜叉神峠近くのカラマツ林。幻想的です。
夜叉人峠駐車場でフィナーレです。
2015年07月12日 11:48撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/12 11:48
夜叉人峠駐車場でフィナーレです。

感想

・週の前半は連日の雨。10日になって、やっと雨が止んだ。
11日〜12日は久々の晴れ。沢日和の2日間を当てた。
・シレイ沢(白井沢)は、鳳凰三山の観音岳と薬師岳から水を集めて野呂川に注ぎ込む中級の沢。
・入渓点は、南アルプススーパー林道の「白井橋」。ここから稜線の縦走路までの距離は2400m。標高差が1218m。素行図では、主な滝だけで25。それらを繋ぐ小滝や滑滝を入れたら数えきれないだろう。沢初心者の私にとっては、良い課題だ。
・朝4時頃入渓すれば、力の揃ったパーティーなら11時間〜12時間で夜叉人峠に抜けられるだろう。
・私たちは沢中1泊。1日目に二俣上まで。2日目に稜線の縦走路に詰めあがって夜叉人峠駐車場に戻る。

【7月11日】
・もともと、岩がもろく崩落の激しい山域。また、度重なる大雨で、沢は至る所、倒木だらけ。通過には体力と時間がいる。
・F20が見えてくる頃から、岩が白い花崗岩に替わり、美しい滝がこれまでの苦労を忘れさせてくれる。
・F20は複雑な地形を流れ落る滝。下部は何段もの棚になっていて、上部から見るとそれぞれに浅い釜がある。
・続くF21は、この沢のハイライト。釜をもつ25mの直瀑だ。白い一枚岩の花崗岩を一直線に流れ落ちる様は見事! 空中に舞い上がる水煙も美しい。左岸のスラブか、右岸のスラブからブッシュを高巻く。ここがこの沢で一番難しい所だ。私達は右岸を高巻いた。
・二俣上、2235mの左岸に素晴らしいテン場。上段にタープを張り、下段でたき火。前泊した方だろうか、きれいに切り揃えられた流木が置いてあったので、ありがたく使わせて頂いた。

【7月12日】
・今日も青空。沢の夜明けは格別だ。
・水線が細くなり源頭部の雰囲気になってくる。奥の二俣上で見下ろすと、テント1張分ぐらいの平坦地があった。でも、私たちが幕営した場所の環境には、はるかに劣る。
・最後の水流で水を補給し、涸れ瀑帯を通り過ぎてから右岸に登りあげる。傾斜がきつくなり、喘ぎ喘ぎジグザグに登る。
・最後の這い松帯を漕ぎ出ると、白い花崗岩の縦走路に飛び出した。
・軽装のハイカーがひっきりなしに行き交い、これまでとは打って変わった雰囲気。遡行してきた深い谷を見下ろし、360度の展望を楽しむ。
・夜叉人峠までの縦走路は飽きてしまったが、中級の沢のダイナミックさを満喫できた2日間であった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2057人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら