ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6829360
全員に公開
ハイキング
札幌近郊

神居尻山

2024年05月19日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
11.4km
登り
912m
下り
904m

コースタイム

日帰り
山行
4:40
休憩
0:25
合計
5:05
8:00
25
総合案内所
8:25
8:25
70
Bコース登山口
9:55
10:05
5
10:10
10:15
5
10:20
10:25
125
12:30
12:35
30
ミズナラの巨木
13:05
総合案内所
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
5月19日朝8時、神居尻山の登山口です。
道民の森 神居尻地区の総合案内所からスタートします。
こんな立派な施設があるのに北海道の人しか知らないなんて勿体ない。
2024年05月19日 13:07撮影 by  DSC-WX700, SONY
5/19 13:07
5月19日朝8時、神居尻山の登山口です。
道民の森 神居尻地区の総合案内所からスタートします。
こんな立派な施設があるのに北海道の人しか知らないなんて勿体ない。
地図です。
ABC3コースありますのでお好きなコースでどうぞ。
2024年05月19日 08:00撮影 by  DSC-WX700, SONY
5/19 8:00
地図です。
ABC3コースありますのでお好きなコースでどうぞ。
奥の宿泊施設と手前の宴会場(?)です。
2024年05月19日 08:07撮影 by  DSC-WX700, SONY
1
5/19 8:07
奥の宿泊施設と手前の宴会場(?)です。
予定ではCコースで登るつもりでしたが、尾根に早く出られそうなBコースで登ることにしました。
うっすら緑が濃くなっているのが尾根ですね〜
2024年05月19日 08:09撮影 by  DSC-WX700, SONY
5/19 8:09
予定ではCコースで登るつもりでしたが、尾根に早く出られそうなBコースで登ることにしました。
うっすら緑が濃くなっているのが尾根ですね〜
ここがBコースの登山口です。
行ってきます!
2024年05月19日 08:23撮影 by  DSC-WX700, SONY
5/19 8:23
ここがBコースの登山口です。
行ってきます!
尾根コースって、尾根に出るまでが急で大変なんだっけ。
2024年05月19日 08:42撮影 by  DSC-WX700, SONY
5/19 8:42
尾根コースって、尾根に出るまでが急で大変なんだっけ。
見晴らしの良い所まで登ってきました。
生憎の曇り空ですが、遠くには増毛の山々が見えます。
2024年05月19日 09:02撮影 by  DSC-WX700, SONY
1
5/19 9:02
見晴らしの良い所まで登ってきました。
生憎の曇り空ですが、遠くには増毛の山々が見えます。
まだまだ雪を携えた増毛山地。
暑寒別岳も浜益岳にも、またスキーしに行きたいなぁ〜
2024年05月19日 09:07撮影 by  DSC-WX700, SONY
1
5/19 9:07
まだまだ雪を携えた増毛山地。
暑寒別岳も浜益岳にも、またスキーしに行きたいなぁ〜
ここからは尾根歩きです。
2024年05月19日 09:06撮影 by  DSC-WX700, SONY
5/19 9:06
ここからは尾根歩きです。
写真左奥が山頂、右のピークがCコースとの合流地点です。
どーでもいいですけど、今日は晴れ予報なんだけどな・・・
2024年05月19日 09:15撮影 by  DSC-WX700, SONY
5/19 9:15
写真左奥が山頂、右のピークがCコースとの合流地点です。
どーでもいいですけど、今日は晴れ予報なんだけどな・・・
まずはCコースとの分岐へ。
もう森林限界越えたかな?
2024年05月19日 09:26撮影 by  DSC-WX700, SONY
1
5/19 9:26
まずはCコースとの分岐へ。
もう森林限界越えたかな?
Cコースとの合流地点に着きました。
向こうからは自分より年上の山ガール4人グループが登ってきてました。
2024年05月19日 09:36撮影 by  DSC-WX700, SONY
5/19 9:36
Cコースとの合流地点に着きました。
向こうからは自分より年上の山ガール4人グループが登ってきてました。
分岐を過ぎるとまあまあキツそうな登りが見えます。
2024年05月19日 09:38撮影 by  DSC-WX700, SONY
5/19 9:38
分岐を過ぎるとまあまあキツそうな登りが見えます。
ムムッ、遠くに見えるのは・・・
2024年05月19日 09:51撮影 by  DSC-WX700, SONY
5/19 9:51
ムムッ、遠くに見えるのは・・・
拡大
・・・ピンネシリのようです。
2024年05月19日 09:52撮影 by  DSC-WX700, SONY
1
5/19 9:52
拡大
・・・ピンネシリのようです。
更に拡大
電波塔(?)が見えるってことは、人が立ち入れるということですからね〜。これは興味出てきました。
2024年05月19日 09:52撮影 by  DSC-WX700, SONY
1
5/19 9:52
更に拡大
電波塔(?)が見えるってことは、人が立ち入れるということですからね〜。これは興味出てきました。
気がつけば山頂が見えてきました。
人が大勢いるようです。
2024年05月19日 09:52撮影 by  DSC-WX700, SONY
1
5/19 9:52
気がつけば山頂が見えてきました。
人が大勢いるようです。
左端の山頂と、写真の右ら辺には避難小屋も見えました。
2024年05月19日 09:53撮影 by  DSC-WX700, SONY
5/19 9:53
左端の山頂と、写真の右ら辺には避難小屋も見えました。
着きました〜、神居尻山登頂です。
三角点も一緒に。
2024年05月19日 09:55撮影 by  DSC-WX700, SONY
1
5/19 9:55
着きました〜、神居尻山登頂です。
三角点も一緒に。
山座同定板もあります。
この日は日曜日ということで、狭い山頂ながらも臨時のコーヒショップが出店していました。
こんな山奥も山奥で、のぼりも出したりして商魂逞しいですな。
2024年05月19日 09:55撮影 by  DSC-WX700, SONY
1
5/19 9:55
山座同定板もあります。
この日は日曜日ということで、狭い山頂ながらも臨時のコーヒショップが出店していました。
こんな山奥も山奥で、のぼりも出したりして商魂逞しいですな。
山頂からも先ほどから見えていた増毛の山々が一望できます。
2024年05月19日 09:57撮影 by  DSC-WX700, SONY
1
5/19 9:57
山頂からも先ほどから見えていた増毛の山々が一望できます。
拡大
5月でもまだまだスキーできそうですね。
2024年05月19日 09:57撮影 by  DSC-WX700, SONY
1
5/19 9:57
拡大
5月でもまだまだスキーできそうですね。
コーヒ屋さんとか、さっきの山ガールとかで賑わってきたので、そろそろ先へ進みたいと思います。
それよりも虫がスゴイ!
2024年05月19日 10:06撮影 by  DSC-WX700, SONY
1
5/19 10:06
コーヒ屋さんとか、さっきの山ガールとかで賑わってきたので、そろそろ先へ進みたいと思います。
それよりも虫がスゴイ!
反対側からも道がハッキリしていて登りやすそうですね。
ていうか、山頂を離れると雲が晴れ良い天気になってきました。天気予報通り。
2024年05月19日 10:09撮影 by  DSC-WX700, SONY
1
5/19 10:09
反対側からも道がハッキリしていて登りやすそうですね。
ていうか、山頂を離れると雲が晴れ良い天気になってきました。天気予報通り。
山頂と小屋との中間辺りにベンチで休めるポイントがあります。
ここは見晴らしも良くて最高。
20代くらいのソロ山ガールが景色をおかずに美味しそうにラーメン食べてました。
一度来たことがないと、この場所は知らないはず。
なかなか上級者ですなぁ。
2024年05月19日 10:09撮影 by  DSC-WX700, SONY
1
5/19 10:09
山頂と小屋との中間辺りにベンチで休めるポイントがあります。
ここは見晴らしも良くて最高。
20代くらいのソロ山ガールが景色をおかずに美味しそうにラーメン食べてました。
一度来たことがないと、この場所は知らないはず。
なかなか上級者ですなぁ。
すぐに避難小屋まで来ました。
屋根の傾斜がなさ過ぎて、雪の重みで潰れそうで心配ですが、大丈夫なのかな?
2024年05月19日 10:12撮影 by  DSC-WX700, SONY
5/19 10:12
すぐに避難小屋まで来ました。
屋根の傾斜がなさ過ぎて、雪の重みで潰れそうで心配ですが、大丈夫なのかな?
中は綺麗で良い感じです。
いつか冬に来てピンネシリまでの縦走の拠点として利用したいとか思いましたけど、そもそも平屋で2階がなくて積雪期の出入り口がないから冬は無理そうです。
(内扉だから何とかなるかも!?)
2024年05月19日 10:13撮影 by  DSC-WX700, SONY
1
5/19 10:13
中は綺麗で良い感じです。
いつか冬に来てピンネシリまでの縦走の拠点として利用したいとか思いましたけど、そもそも平屋で2階がなくて積雪期の出入り口がないから冬は無理そうです。
(内扉だから何とかなるかも!?)
山頂で休んだばかりなので、中を見たらすぐにリスタートです。
こちらは反対側。
2024年05月19日 10:15撮影 by  DSC-WX700, SONY
1
5/19 10:15
山頂で休んだばかりなので、中を見たらすぐにリスタートです。
こちらは反対側。
稜線付近には雪渓が残っていました。
2024年05月19日 10:17撮影 by  DSC-WX700, SONY
5/19 10:17
稜線付近には雪渓が残っていました。
ピンネシリとの分岐まで来ました。
Aコースの方向指示板の向きが明後日の方向を向いていたので直しておきました。
2024年05月19日 10:22撮影 by  DSC-WX700, SONY
1
5/19 10:22
ピンネシリとの分岐まで来ました。
Aコースの方向指示板の向きが明後日の方向を向いていたので直しておきました。
こちらはピンネシリ方向。
ピンネシリまでは藪道とやや岩稜帯のため、縦走禁止されているのも納得。
1歩目から膝くらいの藪で覆われています。
2024年05月19日 10:22撮影 by  DSC-WX700, SONY
2
5/19 10:22
こちらはピンネシリ方向。
ピンネシリまでは藪道とやや岩稜帯のため、縦走禁止されているのも納得。
1歩目から膝くらいの藪で覆われています。
うーん、ピンネシリ気になるなぁ〜
2024年05月19日 10:22撮影 by  DSC-WX700, SONY
1
5/19 10:22
うーん、ピンネシリ気になるなぁ〜
拡大
何のアンテナだろう・・・
2024年05月19日 10:23撮影 by  DSC-WX700, SONY
5/19 10:23
拡大
何のアンテナだろう・・・
主稜線から外れて下山します。
さっきの雪渓も遠くなってきます。
2024年05月19日 10:26撮影 by  DSC-WX700, SONY
5/19 10:26
主稜線から外れて下山します。
さっきの雪渓も遠くなってきます。
白樺の木がいっぱい。
2024年05月19日 10:26撮影 by  DSC-WX700, SONY
5/19 10:26
白樺の木がいっぱい。
下っていくと、ちょうど視線の先に増毛山地が見えました。
2024年05月19日 10:54撮影 by  DSC-WX700, SONY
1
5/19 10:54
下っていくと、ちょうど視線の先に増毛山地が見えました。
山頂にいる時よりも雲が晴れて青空が出てきたから映えますね〜
今日イチのベストショット。
2024年05月19日 11:10撮影 by  DSC-WX700, SONY
5/19 11:10
山頂にいる時よりも雲が晴れて青空が出てきたから映えますね〜
今日イチのベストショット。
だいぶ高度を下げていくと木の階段が出てきます。
ステップが狭過ぎて、濡れてたら怖いな。
2024年05月19日 11:18撮影 by  DSC-WX700, SONY
1
5/19 11:18
だいぶ高度を下げていくと木の階段が出てきます。
ステップが狭過ぎて、濡れてたら怖いな。
一度林道とタッチします。
2024年05月19日 11:32撮影 by  DSC-WX700, SONY
5/19 11:32
一度林道とタッチします。
Aコースの高度低めのゾーンは、基本樹林帯です。
2024年05月19日 11:44撮影 by  DSC-WX700, SONY
5/19 11:44
Aコースの高度低めのゾーンは、基本樹林帯です。
ここがちょっと難しかった。
変にカーブしないで真っ直ぐ進むべし。
2024年05月19日 11:53撮影 by  DSC-WX700, SONY
5/19 11:53
ここがちょっと難しかった。
変にカーブしないで真っ直ぐ進むべし。
そろそろ下山が近づくと散策道に出ます。
まだ正午過ぎで時間もあるので、ミズナラの巨木を見に行きたいと思います。
2024年05月19日 12:13撮影 by  DSC-WX700, SONY
1
5/19 12:13
そろそろ下山が近づくと散策道に出ます。
まだ正午過ぎで時間もあるので、ミズナラの巨木を見に行きたいと思います。
一度林道を跨いで・・・
2024年05月19日 12:26撮影 by  DSC-WX700, SONY
5/19 12:26
一度林道を跨いで・・・
・・・ここを左折です。
2024年05月19日 12:29撮影 by  DSC-WX700, SONY
5/19 12:29
・・・ここを左折です。
出ました〜!
ミズナラの巨木です。
確かにこれはデカい!
2024年05月19日 12:32撮影 by  DSC-WX700, SONY
1
5/19 12:32
出ました〜!
ミズナラの巨木です。
確かにこれはデカい!
陽が高かったので角度を変えても逆光気味になってしまう。
木の根っこ部分は立ち入り禁止のようでした。
2024年05月19日 12:33撮影 by  DSC-WX700, SONY
5/19 12:33
陽が高かったので角度を変えても逆光気味になってしまう。
木の根っこ部分は立ち入り禁止のようでした。
ショートカットしてキャンプ場に出ました。
晴天の日曜日だと言うのに閑散としています。
2024年05月19日 12:45撮影 by  DSC-WX700, SONY
1
5/19 12:45
ショートカットしてキャンプ場に出ました。
晴天の日曜日だと言うのに閑散としています。
あとはのんびりと歩きます。
新緑が綺麗やね。
2024年05月19日 12:50撮影 by  DSC-WX700, SONY
1
5/19 12:50
あとはのんびりと歩きます。
新緑が綺麗やね。
足元の黄色い花も撮っておけばよかったかな。
花男子じゃないもんで、スルーしてしまいました。
2024年05月19日 12:51撮影 by  DSC-WX700, SONY
5/19 12:51
足元の黄色い花も撮っておけばよかったかな。
花男子じゃないもんで、スルーしてしまいました。
総合案内所の駐車場に戻ってきました。
体力的にはまだまだいけそうでしたが、今日はここまで。
おつでした〜
2024年05月19日 12:52撮影 by  DSC-WX700, SONY
5/19 12:52
総合案内所の駐車場に戻ってきました。
体力的にはまだまだいけそうでしたが、今日はここまで。
おつでした〜

感想

今年の春山登山は神居尻山へ。

以前から山頂付近に小屋があることは知っていて、いつかは行ってみたいと思っていた神居尻山。
あとはいつ登るかという事だけだったが、去年の今の時期に登った手稲山が標高が同じくらいということで、残雪の具合も同程度と踏んで5月に登ってみようと訪ねてみた。

どこから登って降りても短い行程なので、計画では大きく回るCコースから登りAコースで下山しようと思っていたが、Bコースが標高を上げると明確に尾根伝いのコースであることに気付き、予定を変更してBコースから登ることにした。

天気予報では終日晴れ予報だったが、雲が晴れてきたのは自分が山頂を出発した辺りから。
幸いなことに、Aコースの樹林帯に入る前までに雲が晴れてくれて、しばしの間だが気持ちの良い山歩きができた。
降りるのが早過ぎてしまっていたら、遠くの増毛山地が見渡せる休憩ポイントなどはスルーしていたかもしれず、良かったと思う。

他の登山者の方々は、花の写真を撮る人が多かったのが印象的。晴れ間が出てきて良い写真が撮れたのでは。

また、近場のピンネシリや隈根尻なども興味が出てきたので、是非この辺のエリアを更に開拓していきたいと思う。

ちなみに、本州の皆さん、増毛(ぞうもう)と書いて「ましけ」と読みます(笑)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:45人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら