ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 706288
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山

剱岳 〜早月尾根・日帰り〜

2015年08月24日(月) [日帰り]
 - 拍手
子連れ登山 akira0623 その他3人
GPS
17:00
距離
14.2km
登り
2,295m
下り
2,283m

コースタイム

日帰り
山行
15:50
休憩
1:10
合計
17:00
1:00
245
スタート地点
5:05
5:45
190
8:55
45
9:40
10:00
230
13:50
14:00
240
18:00
ゴール地点
スタート 1:00−標高1000m 1:18−標高1200m 1:59−標高1400m 2:36−標高1600m 2:49−標高1800m 3:31−標高2000m 4:18−池 4:32−小屋前 5:03−標高2200m 5:45−標高2400m 6:26−標高2600m 7:10−標高2800m 8:16−カニのツメ? 8:55−分岐 9:23−山頂 9:43−小屋 13:57−池 14:27−三角点(1900m付近) 15:04−ゴール 18:00
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2015年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
立山ICよりナビ案内を無視して道路案内標識にて馬場島へ。

馬場島荘駐車場(無料)です。

車は、馬場島荘を通り過ぎて登山口近くの駐車スペースに駐車。

※注意※
登山口近くの駐車スペースには、大量のアブがいました。
馬場島荘の駐車場にもいるかもです。
コース状況/
危険箇所等
登山口〜早月小屋までは、基本的に迷うことはないと思います。

足元は濡れていると、グチャグチャで非常に悪く木の根や階段で滑ります。

岩場&鎖場は浮き石多数ですので注意が必要です。
その他周辺情報 下山後は、ゆのみこ温泉を利用しました。
http://www.yunomiko.com/
とても綺麗です。
受付のおばちゃんは、とても親切でした。
夜御飯は、受付のおばちゃんに教えてもらった香雅(中華屋)さんに行きました。
とっても美味しかったです。
オススメは、ラーメン・担々麺・餃子・かに玉。
http://loco.yahoo.co.jp/place/g-kxOgKeq3C_s/?prop=search&ei=utf-8&q=%E5%AF%8C%E5%B1%B1%E7%9C%8C%E4%B8%AD%E6%96%B0%E5%B7%9D%E9%83%A1%E4%B8%8A%E5%B8%82%E7%94%BA&p=%E4%B8%AD%E8%8F%AF%E6%96%99%E7%90%86&utm_source=dd_local


本当は前日に利用したアルプスの湯に入りたかった。残念ながら定休日(月曜)。
http://www.town.kamiichi.toyama.jp/info/svFacHP.aspx?faccd=200316
家族全員が同意見。
馬場島荘手前の石碑。
2015年08月23日 17:16撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
6
8/23 17:16
馬場島荘手前の石碑。
標高1000m
大量の汗をかく。
2015年08月24日 01:18撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
2
8/24 1:18
標高1000m
大量の汗をかく。
標高1200m
順調に進む。
2015年08月24日 01:59撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
8/24 1:59
標高1200m
順調に進む。
標高1400m
順調に進む。
2015年08月24日 02:36撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
8/24 2:36
標高1400m
順調に進む。
標高1600m
1400m−1600m間は非常に短いです。
2015年08月24日 02:50撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
8/24 2:50
標高1600m
1400m−1600m間は非常に短いです。
標高1800m
1400m−1600m間が非常に短い分、1600m−1800m間は長く感じました。
2015年08月24日 03:31撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
8/24 3:31
標高1800m
1400m−1600m間が非常に短い分、1600m−1800m間は長く感じました。
標高2000m
ガスガスでヘッドライトの明かりが弱く感じる。
撤退を考え始める。
2015年08月24日 04:18撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
8/24 4:18
標高2000m
ガスガスでヘッドライトの明かりが弱く感じる。
撤退を考え始める。
池です。虫が多いです。
2015年08月24日 04:32撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
2
8/24 4:32
池です。虫が多いです。
空が明るくなってきた。マッチ箱です。
この辺りで、家族に撤退を伝えるも、とりあえず小屋まで進むことに。
2015年08月24日 05:02撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
3
8/24 5:02
空が明るくなってきた。マッチ箱です。
この辺りで、家族に撤退を伝えるも、とりあえず小屋まで進むことに。
空が明るくなってきた。山頂方面です。
2015年08月24日 05:02撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
2
8/24 5:02
空が明るくなってきた。山頂方面です。
早月小屋手前広場。
早月小屋と劔岳と立山方面
2015年08月24日 05:02撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
3
8/24 5:02
早月小屋手前広場。
早月小屋と劔岳と立山方面
劔岳方面のアップ。
2015年08月24日 05:02撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
2
8/24 5:02
劔岳方面のアップ。
標高2200m
小屋に到着後、空の状態を確認し撤退は中止。
登山続行することに。
2015年08月24日 05:45撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
3
8/24 5:45
標高2200m
小屋に到着後、空の状態を確認し撤退は中止。
登山続行することに。
標高2400m
プレート手前でザックをデポしました。
その分、スピードアップ。
2015年08月24日 06:26撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
8/24 6:26
標高2400m
プレート手前でザックをデポしました。
その分、スピードアップ。
標高2600m
岩場の始まり
2015年08月24日 07:10撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
8/24 7:10
標高2600m
岩場の始まり
標高2800m
2015年08月24日 08:16撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
8/24 8:16
標高2800m
大日岳・奧大日岳のつもりで撮影
2015年08月24日 08:16撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
5
8/24 8:16
大日岳・奧大日岳のつもりで撮影
早月尾根の有名な鎖場。ボルトを使って頑張ってます。
セルフビレイ取らせました。
2015年08月24日 08:55撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
48
8/24 8:55
早月尾根の有名な鎖場。ボルトを使って頑張ってます。
セルフビレイ取らせました。
カニのハサミ?
2015年08月24日 08:57撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
18
8/24 8:57
カニのハサミ?
分岐、標識手前。山頂までもう少し。
2015年08月24日 09:23撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
8
8/24 9:23
分岐、標識手前。山頂までもう少し。
三角点。誰のザックだろ???
2015年08月24日 09:44撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
3
8/24 9:44
三角点。誰のザックだろ???
劔沢方面。
2015年08月24日 09:45撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
16
8/24 9:45
劔沢方面。
別山・立山三山・奧に小さく槍ヶ岳。
2015年08月24日 09:45撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
8
8/24 9:45
別山・立山三山・奧に小さく槍ヶ岳。
山頂到着です。
2015年08月24日 09:50撮影 by  iPhone 5s, Apple
21
8/24 9:50
山頂到着です。
早月小屋
2015年08月24日 13:57撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
3
8/24 13:57
早月小屋
池です
2015年08月24日 14:27撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
8/24 14:27
池です
1900m付近の三角点。
2015年08月24日 15:04撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
2
8/24 15:04
1900m付近の三角点。
撮影機器:

装備

備考 ストックは不要でした。
蚊取り線香&虫除けスプレーは必須です。(家族全員たくさん虫に咬まれました)

感想

2015 家族山行第2弾 ”剱岳”
”年にひと山 家族で登る!”の計画で、登り始めて6年目。
過去には、富士山・白山・仙丈ヶ岳・北岳・槍ヶ岳と登り、今年は奥穂高岳。

7月下旬に奥穂高岳を登りホッと一息しつつ、盆明けに富士山の御来光を見に行こうと計画し始める。
ヤマレコにて富士山の情報を得よう検索する瞬間、山行記録に小学生が「剱岳・早月尾根・日帰り」の記録を目にする。
剱岳は山行をやり始めて最初に登った山であるため、思い入れのある山である。
(映画「劔岳 点の記」の上映記念に測量会社の有志が集まりチャレンジ。ルートは別山ルート)
しかも早月尾根はチャレンジするも積雪のため早月小屋の主人に止められた因縁のルート。
そのルートを小学生が…しかも日帰り。
いつかは家族山行で行く予定の剱岳。
毎年、候補にあがるも消えていた剱岳。
この記録をみたことにより、富士山・御来光は頭から無くなり「剣・剱・劔」となり
、家族山行第2弾を計画し準備開始。
小学4年生・身長130cmの息子用に、早月尾根ルートの最難関と言われるカニのハサミ?のボルト部対策にシュリンゲ+カナビラを購入。

23日 9:00出発。
途中、福井県の敦賀にあるヨーロッパ軒のソースカツ丼を食べる。
立山IC出て、アルプスの湯で汗を流し馬場島登山口付近に車を停め仮眠。
24日 0:00に起床し、準備を進め1:00登山開始。
ヘッドライトをつけ、各標高プレートを確認しつつ進む・進む・進む。
途中、1900m付近の三角点辺りであまりにもガスガスのため撤退を考え始め家族にその旨を伝え、とりあえず小屋まで上がることにする。
小屋に到着を着替え+食事+トイレを済まし、空模様と家族と相談。
結果は登山続行。
小屋からはガスは無く、最高の天候に。
岩場+鎖場をグングン進み、最難関のボルト部に。
各ユーザーさんの写真やコメントで正直ビビッてました。
どのようにサポートしようかと…。
現地を見て正直拍子抜け。このボルト部なら奥穂高の重太郎新道の方が危険と家族全員が思いました。
ボルト部を抜け、分岐まで進み一休みし山頂へ。
山頂に到着は9:43。休憩込でこの時間で上がれたなら花丸と自画自賛。
記念撮影を下山開始。
ここからが、早月尾根の地獄の始まり。
すり切れた気持ちと体力で下る・下る・下る。とにかく安全に下る。
予想とおり息子がバテバテになるも、何とかヘッドライトを使わないでゴールに。
怪我無く、無事に下山できました。

虻・蚊・ブヨの攻撃を大量に受けました。
もっと虫対策が必要をしみじみ思いました。

奥穂高岳に続き、子供達の成長を十分感じられた山行でした。
ただ、虫の攻撃で十数カ所やられたので脚が痒くて痛くて…違う意味で厳しい山行となりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3356人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [2日]
剱岳/早月尾根ルート/馬場島起点早月小屋経由
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [日帰り]
馬場島〜三ノ窓〜剣岳〜早月尾根〜馬場島
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら