記録ID: 70763
全員に公開
ハイキング
近畿
紅山 (兵庫百山)小野市
2010年07月15日(木) [日帰り]


- GPS
- 05:40
- 距離
- 14.0km
- 登り
- 789m
- 下り
- 792m
コースタイム
9:40白曇谷温泉「ゆぴか」⇒12:50紅粉岩山⇒13:55福甸峠⇒15:20白曇谷温泉「ゆぴか」
■歩行距離 14.8Km・所要時間 5時間40分・総上昇量 856m
■歩行距離 14.8Km・所要時間 5時間40分・総上昇量 856m
天候 | 曇り時々雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
【索引】 ・ふるさと兵庫百山の紅山(べにやま):紅粉岩山を歩く。 【コース状況】 9:40〖白曇谷温泉〗 白曇谷温泉「ゆぴか」の敷地内にある高山散策道から入山し、整備された遊歩道を登る。 9:45〖高山〗 展望の開けた高山山頂には、黍田積石塚がある。 10:00〖日光峠〗 「日光峠」に降りると、南北に薄い峠道が残っている。 10:10〖前山〗 前山の施設管理道に出合い、山頂の桜公園に着くと「NTT白沢無線中継所」がある。 一息入れて、南の草叢に隠れた縦走路の薄い踏み跡を辿ると、すぐに明確な山道になる。 10:35〖愛宕山〗 愛宕山のピークを越えて安場山に着くが、四等三角点標石が展望の無い登山道脇の笹藪にあり、実に見つけ難い。 10:45〖分岐〗 あさぎり山道の分岐に出る。 ここにも南北に踏み跡がある。 10:55〖柿木山〗 柿木山の藪の切り開きには、立派な境界標柱が建つ。 11:20〖アザメ峠〗 一旦道路に出て南のアザメ峠へ向かい、道標から縦走路に乗る。 11:30〖総山〗 総山(そやま)山頂の笹に隠れた三等三角点標石に到着したが、樹林に囲まれ展望は無い。 11:55〖アンテナ山〗 共同視聴ANTの建つアンテナ山は、南に展望が広がり休憩適地だ。 12:05〖惣山〗 惣山の山頂広場に着き、ベンチに座って昼食にする。 国有林境界標柱があり、標高は199.1m。 12:25 山頂の先に出ると、岩場があり西に展望が開ける。 12:35〖岩倉峠〗 植林帯を下って「きすみの見晴らしの森」の分岐に出る。 南へ登り返して、岩倉峠の道標から縦走路に入る。 12:50〖紅粉岩山〗 紅粉岩山への急な岩場の登りを頑張ると、展望の良いピークに着く。 13:20〖岩山〗 岩山の四等三角点も登山道脇に隠れている。 13:45〖宮山〗 宮山の山頂も不明瞭だが、市境界杭がある。 13:55〖福甸〗 ようやく県道118号線の福甸(ふくでん)峠に降りた。 ここから県道を南に回り込み、幹線道路を避けて山陽自動車道の側道を通る。 15:00〖見土呂花咲く森〗 「見土呂花咲く森」の案内図があるが、利用者が稀で、公園内の籔化は否めない。 15:20〖白曇谷温泉〗 小雨の白曇谷温泉「ゆぴか」に戻り終了。 【トイレ・自販機・水場】 ・白曇谷温泉「ゆぴか」に売店・足湯もあります。 ・前山山頂広場にトイレ有り。 【歴史遺産】 ・日光山常楽寺 【近隣観光スポット】 ・みとろフルーツパーク ・鴨池公園 【温泉】 ・白曇谷温泉「ゆぴか」 |
写真
感想
【見所】
・展望岩場が点在し、阪神間・姫路の眺望や瀬戸内海が見渡せます。
【ルートの特徴】
・紅粉岩山の南尾根は、急なスリルのある岩場ですが、フリクションが大きいので意外と楽に登降ができます。
・アップダウンの続く縦走路は、笹が繁茂している個所もありますが、道標や目印を忠実に追えば、迷うことなく縦走を楽しむことができます。
【植生・動物】
・猪や野鳥も多く、植生の豊かな山域です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2898人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する