ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 709916
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

富士山 須山口登山歩道〜須山浅間神社から水ヶ塚公園

2015年09月05日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:27
距離
12.5km
登り
879m
下り
2m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:20
休憩
0:23
合計
4:43
距離 12.5km 登り 883m 下り 2m
8:54
5
津土井バス停
8:59
9:04
75
須山浅間神社
10:19
19
牧場入口
10:38
10:19
57
富士山遊歩道入口
11:16
11:19
38
弁当場
11:57
12:09
52
フジバラ平
13:01
13:04
14
水ヶ塚水源地
13:18
水ヶ塚公園
天候
過去天気図(気象庁) 2015年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
train町田→相模大野→御殿場 小田急小田原線・特急あさぎり 960+1,350
bus御殿場駅→津土井 富士急バス 570

shoe
起点:津土井バス停
終点:水ヶ塚公園

bus水ヶ塚公園→御殿場駅 富士急ハイキングバス 1,250
train御殿場→相模大野→町田 特急あさぎり・小田急小田原線 960+1,350
コース状況/
危険箇所等
・危険個所なし。道標も多くある。
・前半、最初の水道施設までと、忠ちゃん牧場のあたりから富士山遊歩道手前まではほぼ舗装路。富士山遊歩道以降はほぼ未舗装路。
・ざっくりと分けると、弁当場までは遊歩道、弁当場から先は登山道、といった感じ。
・このコースは水ヶ塚公園からのバスの時間に注意が必要。
 富士山の閉山(2015年は9/10)後は、バスの本数が少なくなる。
 また、2015年は10/25までで終わり。それ以降はバスがない。
 (11月あたりは紅葉が良さそうなんだけど・・・)
御殿場駅から約25分。
津土井バス停からスタート。
2015年09月05日 08:52撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/5 8:52
御殿場駅から約25分。
津土井バス停からスタート。
津土井バス停から、愛鷹の山々。
右から黒岳・越前岳・位牌岳。
2015年09月05日 08:53撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
9/5 8:53
津土井バス停から、愛鷹の山々。
右から黒岳・越前岳・位牌岳。
赤い欄干の浅間橋。
渡ってすぐに浅間神社。
2015年09月05日 08:58撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/5 8:58
赤い欄干の浅間橋。
渡ってすぐに浅間神社。
須山浅間神社の真っ赤な鳥居。
2015年09月05日 08:59撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
9/5 8:59
須山浅間神社の真っ赤な鳥居。
境内にある樹齢500年と言われる杉。
2015年09月05日 09:01撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/5 9:01
境内にある樹齢500年と言われる杉。
須山浅間神社。
ここが須山口登山道の起点。
2015年09月05日 09:03撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
9/5 9:03
須山浅間神社。
ここが須山口登山道の起点。
ここの狛犬は可愛げがある。
子連れの狛犬。
2015年09月05日 09:04撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
9/5 9:04
ここの狛犬は可愛げがある。
子連れの狛犬。
こっちは大口を開けて楽しそう。
2015年09月05日 09:04撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/5 9:04
こっちは大口を開けて楽しそう。
シュウカイドウ。
2015年09月05日 09:06撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/5 9:06
シュウカイドウ。
入り組んだ集落の道も、道標があって安心。
2015年09月05日 09:08撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/5 9:08
入り組んだ集落の道も、道標があって安心。
さすがに古道。
古そうな石仏が点在する。
2015年09月05日 09:09撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/5 9:09
さすがに古道。
古そうな石仏が点在する。
国道を横断する。
2015年09月05日 09:13撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/5 9:13
国道を横断する。
古くからある集落、といった感じの道。
2015年09月05日 09:15撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/5 9:15
古くからある集落、といった感じの道。
咲く季節を間違えたツツジ。
2015年09月05日 09:16撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
9/5 9:16
咲く季節を間違えたツツジ。
常夜灯。
2015年09月05日 09:17撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/5 9:17
常夜灯。
センニンソウ。
2015年09月05日 09:19撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/5 9:19
センニンソウ。
ミゾソバ。
2015年09月05日 09:22撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/5 9:22
ミゾソバ。
開いたミゾソバ。
2015年09月05日 09:23撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/5 9:23
開いたミゾソバ。
ゲンノショウコ。
2015年09月05日 09:23撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
9/5 9:23
ゲンノショウコ。
スジグロシロチョウ。
2015年09月05日 09:25撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/5 9:25
スジグロシロチョウ。
水道施設の脇の細道に入る。
2015年09月05日 09:26撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/5 9:26
水道施設の脇の細道に入る。
広〜い芝生の広場。
2015年09月05日 09:28撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/5 9:28
広〜い芝生の広場。
草陰に・・・バッタ。
2015年09月05日 09:30撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/5 9:30
草陰に・・・バッタ。
道は森の中へ・・・
2015年09月05日 09:30撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/5 9:30
道は森の中へ・・・
明るい杉林の道。
耳を澄ますと、車の音・・・
2015年09月05日 09:34撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/5 9:34
明るい杉林の道。
耳を澄ますと、車の音・・・
マツカゼソウ、かな?
2015年09月05日 09:35撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
9/5 9:35
マツカゼソウ、かな?
タテヤマギク、かな?
2015年09月05日 09:43撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/5 9:43
タテヤマギク、かな?
車道を横断する。
ここは車通りが多いので注意。
2015年09月05日 09:52撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/5 9:52
車道を横断する。
ここは車通りが多いので注意。
小さな丸太橋を渡る。
2015年09月05日 09:59撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/5 9:59
小さな丸太橋を渡る。
薄暗い森の中へ・・・
2015年09月05日 10:00撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/5 10:00
薄暗い森の中へ・・・
なんだか違和感があるな〜と思ったら、木々が碁盤の目のように整然と並んでいた。
2015年09月05日 10:00撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/5 10:00
なんだか違和感があるな〜と思ったら、木々が碁盤の目のように整然と並んでいた。
これくらいまばらな方が心地いい。
2015年09月05日 10:03撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/5 10:03
これくらいまばらな方が心地いい。
これも富士の樹海。
2015年09月05日 10:05撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/5 10:05
これも富士の樹海。
これは名前がわからない・・・
→シロバナイナモリソウのようだ。
2015年09月05日 10:07撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
9/5 10:07
これは名前がわからない・・・
→シロバナイナモリソウのようだ。
水引スポットライト。
2015年09月05日 10:08撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/5 10:08
水引スポットライト。
ミズヒキの花。
2015年09月05日 10:10撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
9/5 10:10
ミズヒキの花。
砂利道に飛び出す。
2015年09月05日 10:11撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/5 10:11
砂利道に飛び出す。
こういう道は蜘蛛の巣注意。
2015年09月05日 10:13撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/5 10:13
こういう道は蜘蛛の巣注意。
黄色いキノコ。
2015年09月05日 10:14撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/5 10:14
黄色いキノコ。
富士山は、不在・・・
2015年09月05日 10:18撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/5 10:18
富士山は、不在・・・
ここで再び国道に出て、すぐに離れる。
2015年09月05日 10:19撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/5 10:19
ここで再び国道に出て、すぐに離れる。
その美しい富士山を見たかった・・・
2015年09月05日 10:19撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/5 10:19
その美しい富士山を見たかった・・・
見晴しのいい道。
天気が良ければ富士山を見ながら。
2015年09月05日 10:21撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/5 10:21
見晴しのいい道。
天気が良ければ富士山を見ながら。
振り返ると、愛鷹山。
黒岳と越前岳。
2015年09月05日 10:22撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
9/5 10:22
振り返ると、愛鷹山。
黒岳と越前岳。
何かハーブっぽい花。
2015年09月05日 10:27撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/5 10:27
何かハーブっぽい花。
そば畑。
あしたか山麓裾野そば。
2015年09月05日 10:28撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/5 10:28
そば畑。
あしたか山麓裾野そば。
咲き始めのソバの花。
もう少し寄りたかったけど、電気柵があって近付けない・・・
2015年09月05日 10:29撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/5 10:29
咲き始めのソバの花。
もう少し寄りたかったけど、電気柵があって近付けない・・・
そば畑と草原に挟まれた気持ちいい道。
この道は車も少ない。
2015年09月05日 10:31撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/5 10:31
そば畑と草原に挟まれた気持ちいい道。
この道は車も少ない。
富士山資料館を過ぎると、舗装路が途切れる。
2015年09月05日 10:36撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/5 10:36
富士山資料館を過ぎると、舗装路が途切れる。
そば畑。
2015年09月05日 10:37撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/5 10:37
そば畑。
富士山遊歩道へ。
2015年09月05日 10:38撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/5 10:38
富士山遊歩道へ。
地面にいが栗。
2015年09月05日 10:47撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/5 10:47
地面にいが栗。
たくさん落ちてる。
2015年09月05日 10:47撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/5 10:47
たくさん落ちてる。
富士山遊歩道の終点。
ここからさらに奥の道へ。
2015年09月05日 11:02撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/5 11:02
富士山遊歩道の終点。
ここからさらに奥の道へ。
富士山遊歩道を過ぎると、展望はなくなる。
2015年09月05日 11:04撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/5 11:04
富士山遊歩道を過ぎると、展望はなくなる。
ツリフネソウ。
2015年09月05日 11:08撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
9/5 11:08
ツリフネソウ。
車道に出て少し進み、ここから脇道へ。
2015年09月05日 11:09撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/5 11:09
車道に出て少し進み、ここから脇道へ。
しばらく進むと、ここが弁当場。
水を汲みに来ている人がいる。
2015年09月05日 11:15撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/5 11:15
しばらく進むと、ここが弁当場。
水を汲みに来ている人がいる。
弁当場には、きれいな水が流れている。
2015年09月05日 11:17撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/5 11:17
弁当場には、きれいな水が流れている。
弁当場の水は、飲料水ではないらしい。
ということに一口飲んでから気がついた・・・
2015年09月05日 11:18撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/5 11:18
弁当場の水は、飲料水ではないらしい。
ということに一口飲んでから気がついた・・・
・・・だそうです。
2015年09月05日 11:19撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/5 11:19
・・・だそうです。
これまでの遊歩道とは打って変わって、弁当場から先は普通の山道になる。
2015年09月05日 11:38撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/5 11:38
これまでの遊歩道とは打って変わって、弁当場から先は普通の山道になる。
伐採地の辺りは足場が悪いので注意。
2015年09月05日 11:43撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/5 11:43
伐採地の辺りは足場が悪いので注意。
溶岩だらけの道を通り過ぎる。
須山登山道は宝永の噴火で壊滅的な被害にあったらしい。
2015年09月05日 11:47撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/5 11:47
溶岩だらけの道を通り過ぎる。
須山登山道は宝永の噴火で壊滅的な被害にあったらしい。
鬱蒼とした森が開けると、フジバラ平。
2015年09月05日 11:57撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/5 11:57
鬱蒼とした森が開けると、フジバラ平。
フジバラ平。
調整池と黒塚。
ちょうど昼だし、ここで休憩。
2015年09月05日 11:58撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/5 11:58
フジバラ平。
調整池と黒塚。
ちょうど昼だし、ここで休憩。
池にはたくさんの波紋。
雨が降り出したのかと思ったら、アメンボだった。
2015年09月05日 12:07撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/5 12:07
池にはたくさんの波紋。
雨が降り出したのかと思ったら、アメンボだった。
近くには遊園地がある。
観覧車が少しだけ見えている。
2015年09月05日 12:07撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/5 12:07
近くには遊園地がある。
観覧車が少しだけ見えている。
水のない堰のような場所を横断する。
この向こうは調整池のはず。
2015年09月05日 12:19撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/5 12:19
水のない堰のような場所を横断する。
この向こうは調整池のはず。
樹林の向こうに観覧車。
2015年09月05日 12:21撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/5 12:21
樹林の向こうに観覧車。
調整池の辺りはきれいに手入れされた道。
2015年09月05日 12:21撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/5 12:21
調整池の辺りはきれいに手入れされた道。
そして、溶岩だらけの道になる。
2015年09月05日 12:24撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/5 12:24
そして、溶岩だらけの道になる。
と思ったら、すぐ脇にはゴルフ場。
2015年09月05日 12:27撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/5 12:27
と思ったら、すぐ脇にはゴルフ場。
ゴルフ場から離れると、登り坂。
2015年09月05日 12:50撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/5 12:50
ゴルフ場から離れると、登り坂。
冷たい水が湧き出ている。
2015年09月05日 12:56撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/5 12:56
冷たい水が湧き出ている。
トリカブトを見ると秋という感じがする。
2015年09月05日 12:58撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
9/5 12:58
トリカブトを見ると秋という感じがする。
ここは道が崩れかかっている。
2015年09月05日 12:59撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/5 12:59
ここは道が崩れかかっている。
古い水路のトンネル。
2015年09月05日 12:59撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/5 12:59
古い水路のトンネル。
少し登ると、黒ずんだコンクリートの建物。
2015年09月05日 13:01撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/5 13:01
少し登ると、黒ずんだコンクリートの建物。
ここが水ヶ塚水源。
小さな古いトンネルは「水ヶ塚第一号集水隧道」と書いてある。
ここで富士の湧水を集めて、飲料水に乏しい麓の須山に送水していたらしい。
2015年09月05日 13:01撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/5 13:01
ここが水ヶ塚水源。
小さな古いトンネルは「水ヶ塚第一号集水隧道」と書いてある。
ここで富士の湧水を集めて、飲料水に乏しい麓の須山に送水していたらしい。
イヌヤマハッカ、かな?
ヤマハッカとかヒキオコシとかに似てるけど違う。
2015年09月05日 13:02撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/5 13:02
イヌヤマハッカ、かな?
ヤマハッカとかヒキオコシとかに似てるけど違う。
イヌヤマハッカ?
寄ってみるとこんな感じ。
2015年09月05日 13:03撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
9/5 13:03
イヌヤマハッカ?
寄ってみるとこんな感じ。
水ヶ塚水源碑。
昭和7年に立てられてもののようだ。
2015年09月05日 13:04撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/5 13:04
水ヶ塚水源碑。
昭和7年に立てられてもののようだ。
水ヶ塚水源から少しで平坦な場所に出る。
2015年09月05日 13:06撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/5 13:06
水ヶ塚水源から少しで平坦な場所に出る。
ゴマナ。
2015年09月05日 13:06撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/5 13:06
ゴマナ。
あとは平坦な道をしばらく進むと、富士山スカイラインに出る。
ロープが張ってあるが、これは車除け。
2015年09月05日 13:12撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/5 13:12
あとは平坦な道をしばらく進むと、富士山スカイラインに出る。
ロープが張ってあるが、これは車除け。
ツリフネソウがたくさん。
2015年09月05日 13:12撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/5 13:12
ツリフネソウがたくさん。
スカイラインに出たら、水ヶ塚公園はすぐ近く。
2015年09月05日 13:13撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/5 13:13
スカイラインに出たら、水ヶ塚公園はすぐ近く。
須山口登山道は、ここから宝永火口を経て富士宮口からの道に合流する。
でも今回はここまで。
2015年09月05日 13:16撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/5 13:16
須山口登山道は、ここから宝永火口を経て富士宮口からの道に合流する。
でも今回はここまで。
水ヶ塚公園に到着。
2015年09月05日 13:16撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/5 13:16
水ヶ塚公園に到着。
御殿場駅行きのバスは・・・25分後。
バスは9/10の閉山後には本数が少なくなるので注意。
2015年09月05日 13:18撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/5 13:18
御殿場駅行きのバスは・・・25分後。
バスは9/10の閉山後には本数が少なくなるので注意。
バス待ちの間に・・・
フジヤマサイダーと、富士宮やきそば。
2015年09月05日 13:23撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
9/5 13:23
バス待ちの間に・・・
フジヤマサイダーと、富士宮やきそば。
水ヶ塚公園と、腰切塚。
2015年09月05日 13:31撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/5 13:31
水ヶ塚公園と、腰切塚。
今日は富士山がまったく見えなかった・・・残念。
2015年09月05日 13:36撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/5 13:36
今日は富士山がまったく見えなかった・・・残念。
バスで御殿場駅へ。
2015年09月05日 14:28撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/5 14:28
バスで御殿場駅へ。
駅前に蒸気機関車が展示してある。
2015年09月05日 14:40撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
9/5 14:40
駅前に蒸気機関車が展示してある。
昭和19年製造、昭和43年引退のD52。
実際に御殿場線を走っていたらしい。
2015年09月05日 14:41撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/5 14:41
昭和19年製造、昭和43年引退のD52。
実際に御殿場線を走っていたらしい。
電車待ちの間に、五平餅。
2015年09月05日 15:27撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/5 15:27
電車待ちの間に、五平餅。
帰りも特急あさぎり。
2015年09月05日 15:47撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
9/5 15:47
帰りも特急あさぎり。
特急あさぎり。
以前はJRの車両もあったはずだけど・・・いつの間にか小田急の車両だけになったみたい。
2015年09月05日 15:48撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
9/5 15:48
特急あさぎり。
以前はJRの車両もあったはずだけど・・・いつの間にか小田急の車両だけになったみたい。

感想

今回は富士山。
といっても、五合目よりもずっと下。
須山口登山道の起点である須山浅間神社から水ヶ塚公園までを歩いてみることにした。

〜〜〜
御殿場駅からバスに乗って津土井で降りる。
ひとつ先の浅間神社入口で降りてもいいが、須山浅間神社までピストンになるので、津土井で降りた方が良さそう。
須山浅間神社は、須山口登山道の起点。
昔はここから山頂を目指していたとか。

須山浅間神社からは、須山の集落を抜けていく。
舗装路ではあるが、道々に石仏とか道祖神があって、古道の趣。
入り組んだ道だが、道標が付けてあるので迷わなくて済む。
水道施設を過ぎたあたりで道は森の中へ。

何度か車道を横断しつつ、杉の植林帯の道を行く。
傾斜も緩く、大きな段差もない歩きやすい道が続く。
しばらくすると、砂利道に飛び出て、忠ちゃん牧場の近辺に出る。
ここまでくれば、富士山の眺めが素晴らしい・・・はずだったが、残念ながら曇り空。富士山は全く見えず。

一旦国道に出て、すぐに離れる。
舗装路ではあるが、道の両脇は草原とソバ畑。振り返ると愛鷹山。
見晴しがいい道だけに、曇って富士山が見えないのが本当に残念。
富士山資料館を過ぎると、舗装が途切れて富士山遊歩道の入り口。

富士山遊歩道は野鳥の名所なのか、大砲レンズを持ち歩いている人がたくさんいた。
遊歩道を最奥まで行くと、さらに奥に続く須山口登山道の道がある。
一度車道に出た後、すぐに車道を離れてしばらくで、弁当場に着く。

弁当場では、容器を持って来て水を汲んでいく人が入れ替わりに訪れる。
ちょっと一口水を飲むと、冷たくておいしかった。
が、立札には、飲料水ではない、と書いてある・・・
ここで休憩しようかと思っていたけど、座る場所はなさそうなので、先に進む。

弁当場を過ぎると、遊歩道から山道に変わる感じで、少し険しくなる。
鬱蒼とした感じで薄暗く、人気もない道。
やっと明るい開けた場所に出ると、そこがフジバラ平。
湿原・・・ではなく貯水池だが、手つかずという感じでまるで湿原のようになっている。
貯水池の縁にアスファルトの斜面があったので、ここで休憩とした。

フジバラ平からは、ちょっと変な道。
遊園地が近くにあり、賑やかな音が聞こえてきたかと思えば、次にはゴルフ場のすぐ脇を通る。
でも足元は溶岩だらけの道。
ゴルフ場から離れると、登りに変わり、しばらく登ると古いコンクリートの人工物が目立つようになり、水ヶ塚水源に着く。

水ヶ塚水源には、雰囲気のある古い水路のトンネルがあり、飲料水に乏しい麓の須山村に水を送るために作られたものらしい。
碑には昭和7年と書いてあったのでそれより古いものなのだろう。
水ヶ塚水源から軽くひと登りで平坦な道に出て、道なりに進めば、富士山スカイラインに飛び出す。
ここまでくれば水ヶ塚公園はすぐ近く。
富士山スカイラインは広い道ではあるものの、車やらバイクやらがかなりのスピードで突っ走っているので注意が必要。

水ヶ塚公園から、御殿場駅行きのバスが出ている。
ただし、バスの本数はそれほど多くなく、10月までしか運行していないので、事前に調べておくのは鉄則。
〜〜〜

というわけで、須山口登山道。
現在は開発されてしまっていて、昔の登山道とはだいぶ違うと思われ、須山の集落以外では古道の趣みたいなものはあまり感じられない。
でも、弁当場とか水ヶ塚水源とか、古くからある史跡もあって、花とか紅葉などと組み合わせれば楽しると思う。

このコースは山と高原地図に載っていないので、歩いている人はかなり少ない。
でも、道標も整備されているし、道もはっきりしていて、意外に歩きやすい道だった。
前半は半分ほど舗装路ではあるが、富士山の眺めを楽しみつつ。
後半は眺めはないが、森と野鳥と史跡を楽しむ山道、といったところ。

〜〜〜
すべての写真
https://goo.gl/photos/RFtW9uThderwbJq98

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1884人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら