斜里岳


- GPS
- 06:28
- 距離
- 9.1km
- 登り
- 969m
- 下り
- 965m
天候 | 雨後晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
前日12日は一日中雨だったため待機、翌日の天気は明け方まで雨で9時から晴れ予報!
これを見越して早朝斜里岳に向けて出発する。
しかし、斜里町に入ると小雨がぱらつき斜里岳の姿は拝めない・・・
登山口への林道は7.9キロひた走る!
08:55 登山口となる清岳荘到着
清岳荘は雨ですね〜
駐車場には大型バス2台と本州ナンバーの車が10台ほど停まってました。
予報では9時から晴れるはずだが・・・
途中で晴れることを願って雨具を着込んで
09:00 登山口を出発(駐車料金¥100は入山届の脇の箱に入れます)
しばし登山道を進むと林道と合流
林道終点あたり、やはり山の姿は見えません。
雨は降り続いています。
これだけ雨降ってると沢は増水してるよね〜???
山頂までは3.6キロらしいです
林道終点から登山道を進みます。
しばらくして沢が出て来ました。
ピンクテープや矢印はこの沢を渡れと言っています
渡るにしても濡れずに渡るのは不可能のようです
やっぱりこれって増水してるのかな?(^^;
1、2回目はなんとか濡れないように渡るもすぐに中までぐちょぐちょに・・・
その後は、流れに負けないようにポールで固定しつつ沢の中をザブザブ進みます。
10:00 6合目通過
6合目にてなにやら人工物の跡が・・・これは何?
10:05 下二股通過
ここまでで登山者数人と団体1組とすれ違いました
下山にしては早いな〜とかそんなことを思ったり・・・
もしかしてこの人たち途中で撤退した人たちだったのかも?
さて、下二股から旧道を進むわけですが、この先は下山者はほとんどいません。自分より後続は来るのかもしれないし来ないのかもしれない。
かなり注意深く進むことを余儀なくされます。
しかし、初めてなので増水なのかいつもこうなのか判断できず、そのまま進みます(^^;
水場らしいところを通過
増水していてよくわからず(^^;
ここからはいくつもの滝を見ながら進みます
水蓮の滝、羽衣の滝、方丈の滝
10:50 7合目
見晴の滝、霊華の滝、竜神の滝
竜神の滝の上が竜神の池なんでしょうかね?
11:10 8合目
なんか隣の沢の流れが速いんですけど、ここを登るの?(^^;
急なところを登り切ると、沢歩き!
11:35 上二股通過
しばらく沢歩きが続き、そのうち・・・水がなくなり登山道出現!
13:10 9合目
12:10 馬の背
このあたりから雨も止んできたが相変わらずあたりはガスの中・・・
そんなとき、上から登山者下りてきて
「山頂は晴れていい景色だよ〜」
この時はまだ小雨状態、なので半信半疑の私・・・
しかし、山頂晴れてるのなら急げ〜とばかりに足を進めます
岩場を登っていくと・・・
山頂方向晴れてますよ〜(^^)
12:25 山頂到着!
あたり1面雲海〜(^^)
しばらく待ってみると雲の切れ目があったり・・・
国後島は見えたのかな〜??
雲海だらけでよくわからず・・・
強風で寒かったので軽く食事して
12:45 下山開始
山頂から下山するまでは雲も晴れてずっといい天気で暑い
13:15 上二股から新道へ
アップダウンを繰り返す・・・
下山なのになぜ登る〜??キツイ・・・
熊見峠への道が見える
あの道を行くんですか?沢から遠ざかっているような気がするんですが・・・
13:55 熊見峠
ここからひたすら急斜面を下っていきます
沢の音は聞こえど、なかなか沢が見えてきません、沢はどこよ?
ここの下山はキツイ!
14:30 下二股通過
ここからは涼しい沢歩き〜
ざぶざぶ沢の中を歩きます(^^)
そうこうして
15:10 下山完了
入山届見ると増水のため撤退した人が数人いました(^^;
次回は増水してないときに登りたいものです・・・(^^;
下山後も陽射しが暑かったので駐車場で濡れた靴や服を乾かし、斜里町の緑清荘の温泉に入り帰途につきました
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する