ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 71052
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
道東・知床

斜里岳

2010年07月13日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:28
距離
9.1km
登り
969m
下り
965m
天候 雨後晴れ
過去天気図(気象庁) 2010年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
清岳荘に着いても雨模様、バス2台と車10台くらい停まってました
2010年07月18日 13:22撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/18 13:22
清岳荘に着いても雨模様、バス2台と車10台くらい停まってました
登山届と駐車料は登山口脇のここで!
2010年07月18日 13:22撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/18 13:22
登山届と駐車料は登山口脇のここで!
しばし林道歩き
2010年07月18日 13:22撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/18 13:22
しばし林道歩き
2010年07月18日 13:22撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/18 13:22
2010年07月18日 13:22撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/18 13:22
2010年07月18日 13:22撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/18 13:22
2010年07月18日 13:22撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/18 13:22
2010年07月18日 13:22撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/18 13:22
林道終点
2010年07月18日 13:22撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/18 13:22
林道終点
2010年07月18日 13:22撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/18 13:22
山頂まで3.6キロらしい
2010年07月18日 13:22撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/18 13:22
山頂まで3.6キロらしい
ここから登山道の始まり
2010年07月18日 13:22撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/18 13:22
ここから登山道の始まり
沢は増水してゴーゴーというスゴイ音を立てています
2010年07月18日 13:22撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/18 13:22
沢は増水してゴーゴーというスゴイ音を立てています
増水してないときに来たこと無いのでどのくらい増水してるのかはわからず・・・
2010年07月18日 13:22撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/18 13:22
増水してないときに来たこと無いのでどのくらい増水してるのかはわからず・・・
流れも急です
2010年07月18日 13:22撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/18 13:22
流れも急です
飛び石となるはずの石が見えません(^^;
2010年07月18日 13:22撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/18 13:22
飛び石となるはずの石が見えません(^^;
でもピンクテープはこの沢についているんですね
2010年07月18日 13:22撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/18 13:22
でもピンクテープはこの沢についているんですね
登山道はこの先のようですが・・・濡れずに渡るのは不可能
2010年07月18日 13:22撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/18 13:22
登山道はこの先のようですが・・・濡れずに渡るのは不可能
名も無い滝
2010年07月18日 13:22撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/18 13:22
名も無い滝
相変わらず流れは速い
2010年07月18日 13:22撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/18 13:22
相変わらず流れは速い
2010年07月18日 13:22撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/18 13:22
2010年07月18日 13:22撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/18 13:22
6合目
2010年07月18日 13:22撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/18 13:22
6合目
何やら人工物の跡らしいけど、これは何の跡?
2010年07月18日 13:23撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/18 13:23
何やら人工物の跡らしいけど、これは何の跡?
下二股、登りは旧道へ
2010年07月18日 13:23撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/18 13:23
下二股、登りは旧道へ
水蓮の滝の看板
2010年07月18日 13:23撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/18 13:23
水蓮の滝の看板
水蓮の滝
2010年07月18日 13:23撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/18 13:23
水蓮の滝
幻想的な風景
2010年07月18日 13:23撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/18 13:23
幻想的な風景
羽衣の滝の看板、頂上まで2024m?
2010年07月18日 13:23撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/18 13:23
羽衣の滝の看板、頂上まで2024m?
羽衣の滝
2010年07月18日 13:23撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/18 13:23
羽衣の滝
羽衣の滝の左を登っていきます
2010年07月18日 13:23撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/18 13:23
羽衣の滝の左を登っていきます
羽衣の滝の上部の上
2010年07月18日 13:23撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/18 13:23
羽衣の滝の上部の上
羽衣の滝の上部の下
2010年07月18日 13:23撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/18 13:23
羽衣の滝の上部の下
左に矢印が・・・
2010年07月18日 13:23撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/18 13:23
左に矢印が・・・
大岩を抜けて
2010年07月18日 13:23撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/18 13:23
大岩を抜けて
万丈の滝
2010年07月18日 13:23撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/18 13:23
万丈の滝
万丈の滝の看板と7合目
2010年07月18日 13:23撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/18 13:23
万丈の滝の看板と7合目
ロープ場
2010年07月18日 13:23撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/18 13:23
ロープ場
急な流れを横に見ながら登ります
2010年07月18日 13:23撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/18 13:23
急な流れを横に見ながら登ります
見晴の滝
2010年07月18日 13:23撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/18 13:23
見晴の滝
見晴の滝の看板
2010年07月18日 13:23撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/18 13:23
見晴の滝の看板
霊華の滝の看板はなぜかはずれて置いてあった
2010年07月18日 13:23撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/18 13:23
霊華の滝の看板はなぜかはずれて置いてあった
枯れた滝、これが霊華の滝かな?
2010年07月18日 13:23撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/18 13:23
枯れた滝、これが霊華の滝かな?
さながら岩登り
2010年07月18日 13:23撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/18 13:23
さながら岩登り
2010年07月18日 13:23撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/18 13:23
滝のようだが名前は無い
2010年07月18日 13:23撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/18 13:23
滝のようだが名前は無い
竜神の滝、この上が竜神の池?
2010年07月18日 13:23撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/18 13:23
竜神の滝、この上が竜神の池?
竜神の滝の看板
2010年07月18日 13:23撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/18 13:23
竜神の滝の看板
2010年07月18日 13:23撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/18 13:23
2010年07月18日 13:23撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/18 13:23
こんなところにも水が流れてます
2010年07月18日 13:23撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/18 13:23
こんなところにも水が流れてます
8合目
2010年07月18日 13:23撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/18 13:23
8合目
急な流れの脇を登ります
2010年07月18日 13:23撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/18 13:23
急な流れの脇を登ります
斜面を注意深く進みます、ここは結構ナナメで滑りやすい
2010年07月18日 13:23撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/18 13:23
斜面を注意深く進みます、ここは結構ナナメで滑りやすい
沢歩き、増水してなければ登山道?
2010年07月18日 13:23撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/18 13:23
沢歩き、増水してなければ登山道?
ずっとこんな調子です
2010年07月18日 13:23撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/18 13:23
ずっとこんな調子です
上二股
2010年07月18日 13:23撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/18 13:23
上二股
更に沢歩きは続きます
2010年07月18日 13:23撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/18 13:23
更に沢歩きは続きます
そのうち水が無くなり、登山道出現
2010年07月18日 13:23撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/18 13:23
そのうち水が無くなり、登山道出現
2010年07月18日 13:23撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/18 13:23
2010年07月18日 13:23撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/18 13:23
2010年07月18日 13:24撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/18 13:24
2010年07月18日 13:24撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/18 13:24
9合目
2010年07月18日 13:24撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/18 13:24
9合目
馬の背に上がるところ
2010年07月18日 13:24撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/18 13:24
馬の背に上がるところ
2010年07月18日 13:24撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/18 13:24
2010年07月18日 13:24撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/18 13:24
2010年07月18日 13:24撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/18 13:24
馬の背看板
2010年07月18日 13:24撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/18 13:24
馬の背看板
岩場を登り
2010年07月18日 13:24撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/18 13:24
岩場を登り
2010年07月18日 13:24撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/18 13:24
2010年07月18日 13:24撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/18 13:24
2010年07月18日 13:24撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/18 13:24
2010年07月18日 13:24撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/18 13:24
山頂方向は晴れてます
2010年07月18日 13:24撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/18 13:24
山頂方向は晴れてます
2010年07月18日 13:24撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/18 13:24
山頂到着
2010年07月18日 13:24撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/18 13:24
山頂到着
あたりは雲海
2010年07月18日 13:24撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/18 13:24
あたりは雲海
2010年07月18日 13:24撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/18 13:24
国後島方向のはずですが・・・
2010年07月18日 13:24撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/18 13:24
国後島方向のはずですが・・・
2010年07月18日 13:24撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/18 13:24
2010年07月18日 13:24撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/18 13:24
遠くに見えるは雌阿寒雄阿寒だそうです
2010年07月18日 13:24撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/18 13:24
遠くに見えるは雌阿寒雄阿寒だそうです
待っていると雲が晴れてきました
2010年07月18日 13:24撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/18 13:24
待っていると雲が晴れてきました
いい感じです(^^)/
2010年07月18日 13:24撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/18 13:24
いい感じです(^^)/
そろそろ下山します
2010年07月18日 13:24撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/18 13:24
そろそろ下山します
2010年07月18日 13:24撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/18 13:24
2010年07月18日 13:24撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/18 13:24
2010年07月18日 13:25撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/18 13:25
2010年07月18日 13:25撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/18 13:25
2010年07月18日 13:25撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/18 13:25
2010年07月18日 13:25撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/18 13:25
上二股から下山は新道へ
2010年07月18日 13:25撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/18 13:25
上二股から下山は新道へ
疲れてて竜神の池には寄りません
2010年07月18日 13:25撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/18 13:25
疲れてて竜神の池には寄りません
新道から山頂方向を見る
2010年07月18日 13:25撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/18 13:25
新道から山頂方向を見る
なんかだんだん沢から遠ざかっていきますね
2010年07月18日 13:25撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/18 13:25
なんかだんだん沢から遠ざかっていきますね
だんだん晴れてきているようです
2010年07月18日 13:25撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/18 13:25
だんだん晴れてきているようです
やっと熊見峠、でも団体さんでいっぱいなので先を急ぎます
2010年07月18日 13:25撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/18 13:25
やっと熊見峠、でも団体さんでいっぱいなので先を急ぎます
下山後の斜里岳
2010年07月18日 13:25撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/18 13:25
下山後の斜里岳
撮影機器:

感想

前日12日は一日中雨だったため待機、翌日の天気は明け方まで雨で9時から晴れ予報!
これを見越して早朝斜里岳に向けて出発する。

しかし、斜里町に入ると小雨がぱらつき斜里岳の姿は拝めない・・・
登山口への林道は7.9キロひた走る!

08:55 登山口となる清岳荘到着

清岳荘は雨ですね〜
駐車場には大型バス2台と本州ナンバーの車が10台ほど停まってました。

予報では9時から晴れるはずだが・・・
途中で晴れることを願って雨具を着込んで

09:00 登山口を出発(駐車料金¥100は入山届の脇の箱に入れます)

しばし登山道を進むと林道と合流

林道終点あたり、やはり山の姿は見えません。
雨は降り続いています。

これだけ雨降ってると沢は増水してるよね〜???
山頂までは3.6キロらしいです

林道終点から登山道を進みます。
しばらくして沢が出て来ました。

ピンクテープや矢印はこの沢を渡れと言っています
渡るにしても濡れずに渡るのは不可能のようです
やっぱりこれって増水してるのかな?(^^;

1、2回目はなんとか濡れないように渡るもすぐに中までぐちょぐちょに・・・
その後は、流れに負けないようにポールで固定しつつ沢の中をザブザブ進みます。

10:00 6合目通過

6合目にてなにやら人工物の跡が・・・これは何?

10:05 下二股通過

ここまでで登山者数人と団体1組とすれ違いました
下山にしては早いな〜とかそんなことを思ったり・・・
もしかしてこの人たち途中で撤退した人たちだったのかも?

さて、下二股から旧道を進むわけですが、この先は下山者はほとんどいません。自分より後続は来るのかもしれないし来ないのかもしれない。
かなり注意深く進むことを余儀なくされます。

しかし、初めてなので増水なのかいつもこうなのか判断できず、そのまま進みます(^^;

水場らしいところを通過
増水していてよくわからず(^^;

ここからはいくつもの滝を見ながら進みます

水蓮の滝、羽衣の滝、方丈の滝

10:50 7合目

見晴の滝、霊華の滝、竜神の滝

竜神の滝の上が竜神の池なんでしょうかね?

11:10 8合目

なんか隣の沢の流れが速いんですけど、ここを登るの?(^^;
急なところを登り切ると、沢歩き!

11:35 上二股通過

しばらく沢歩きが続き、そのうち・・・水がなくなり登山道出現!

13:10 9合目

12:10 馬の背

このあたりから雨も止んできたが相変わらずあたりはガスの中・・・
そんなとき、上から登山者下りてきて
「山頂は晴れていい景色だよ〜」

この時はまだ小雨状態、なので半信半疑の私・・・
しかし、山頂晴れてるのなら急げ〜とばかりに足を進めます

岩場を登っていくと・・・
山頂方向晴れてますよ〜(^^)

12:25 山頂到着!

あたり1面雲海〜(^^)
しばらく待ってみると雲の切れ目があったり・・・

国後島は見えたのかな〜??
雲海だらけでよくわからず・・・

強風で寒かったので軽く食事して

12:45 下山開始

山頂から下山するまでは雲も晴れてずっといい天気で暑い

13:15 上二股から新道へ

アップダウンを繰り返す・・・
下山なのになぜ登る〜??キツイ・・・

熊見峠への道が見える
あの道を行くんですか?沢から遠ざかっているような気がするんですが・・・

13:55 熊見峠

ここからひたすら急斜面を下っていきます
沢の音は聞こえど、なかなか沢が見えてきません、沢はどこよ?
ここの下山はキツイ!

14:30 下二股通過

ここからは涼しい沢歩き〜
ざぶざぶ沢の中を歩きます(^^)

そうこうして

15:10 下山完了

入山届見ると増水のため撤退した人が数人いました(^^;
次回は増水してないときに登りたいものです・・・(^^;

下山後も陽射しが暑かったので駐車場で濡れた靴や服を乾かし、斜里町の緑清荘の温泉に入り帰途につきました

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1581人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 道東・知床 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら