ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 718129
全員に公開
ハイキング
十和田湖・八甲田

夏の終わり、秋の始まり、八甲田山(酸ヶ湯温泉〜毛無岱〜赤倉岳〜大岳周回)

2015年09月01日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:40
距離
11.7km
登り
856m
下り
854m

コースタイム

日帰り
山行
4:39
休憩
0:57
合計
5:36
6:33
15
6:48
6:49
30
7:19
7:19
6
7:25
7:26
10
7:36
7:37
10
7:47
7:47
5
8:20
8:20
31
8:51
8:51
10
9:01
9:02
20
9:22
9:23
3
9:26
9:26
17
9:43
10:30
6
10:36
10:36
6
10:42
10:45
12
10:57
10:57
4
11:05
11:05
12
11:17
11:17
3
11:20
11:21
4
11:25
11:25
9
11:34
11:34
31
12:05
12:05
4
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2015年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
《アクセス》
東北自動車道・黒石ICより、28キロ・所要時間0:30ほど。

《駐車場》
○酸ヶ湯公共駐車場(無料)
100台は駐車できそうな広大な駐車場。
場内にトイレあり(冬季閉鎖)。
またそこから5分ほど歩いた酸ヶ湯温泉の駐車場には。美味しい水場もありました。
尚、今回は毛無岱回りで歩き、下山後温泉に入る予定だったので、酸ヶ湯温泉の駐車場に停めさせて頂きました。

《コンビニ》
東北自動車道・黒石IC手前にあるローソン黒石浅瀬石店が最終コンビニになるかと思います。
コース状況/
危険箇所等
《登山ポスト》
登山口に設置されております。

《道の状況》
【全体的に・・】
危険ヵ所は特になく、道標やマーカーもばっちり整備されているので道迷いの心配もありません。
大岳から酸ヶ湯方面に下山する途中、沢沿いはけっこうな硫黄臭がしましたので、素早く通過された方が安全かと思います。
今回は天気の関係で毛無岱回りで歩きましたが、大岳から歩いて酸ヶ湯温泉に下りる逆ルートの方が良いと思いました。(そのルートだと、最後に足洗い場あり)
山行からかなり間が空いてしまい、もはやあまり役に立たないと思われますので、細かいルート状況については割愛します。
その他周辺情報 《温泉》
酸ヶ湯温泉
日帰り入浴 600円(千人風呂と玉の湯両方ですと1000円)
営業時間「ひば千人風呂」は午前7時から午後5時半まで、「玉の湯」は午前9時から午後4時半まで。
酸性・含硫黄泉 源泉掛け流し
下山地が温泉地なので便利です。
http://www.sukayu.jp/Tops/
北海道以上に今後お邪魔できる機会も早々あるまい!・・ということで大間崎へ。
2015年08月30日 11:13撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9
8/30 11:13
北海道以上に今後お邪魔できる機会も早々あるまい!・・ということで大間崎へ。
そして、以前から気になっていた仏ヶ浦へ。
2015年08月30日 12:31撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7
8/30 12:31
そして、以前から気になっていた仏ヶ浦へ。
仏具のような奇岩が並ぶことから、その名が付いたようです。
2015年08月30日 12:54撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7
8/30 12:54
仏具のような奇岩が並ぶことから、その名が付いたようです。
澄み渡る青空が引き立てる♪
2015年08月30日 13:18撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10
8/30 13:18
澄み渡る青空が引き立てる♪
そして、三途の川を渡って、恐山へ。
2015年08月30日 15:20撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
8/30 15:20
そして、三途の川を渡って、恐山へ。
一度はお邪魔したいと思っておりましたが・・
7
一度はお邪魔したいと思っておりましたが・・
場内にあるこの温泉!北海道〜東北の旅を通じて、一番のお湯でした。少し熱かったけど。
11
場内にあるこの温泉!北海道〜東北の旅を通じて、一番のお湯でした。少し熱かったけど。
荒涼とした雰囲気がそれらしいですね。
6
荒涼とした雰囲気がそれらしいですね。
翌日は本州で一番最果て感が漂う尻屋崎!
に向かう途中・・
2015年08月31日 08:23撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5
8/31 8:23
翌日は本州で一番最果て感が漂う尻屋崎!
に向かう途中・・
普っ通ーに放し飼いにされている寒立馬の群れ。
2015年08月31日 08:01撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8
8/31 8:01
普っ通ーに放し飼いにされている寒立馬の群れ。
寒立馬に襲われる車(^-^;
2015年08月31日 09:09撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
12
8/31 9:09
寒立馬に襲われる車(^-^;
我が車も危険な状況であります(゜ロ゜)
2015年08月31日 09:01撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
11
8/31 9:01
我が車も危険な状況であります(゜ロ゜)
う〜ん、自由って良いよなあ・・来世は寒立馬になりたい(^-^;
2015年08月31日 10:07撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10
8/31 10:07
う〜ん、自由って良いよなあ・・来世は寒立馬になりたい(^-^;
そして、三度目の奥入瀬と・・
2015年08月31日 14:35撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6
8/31 14:35
そして、三度目の奥入瀬と・・
十和田湖をチラッと観光しました♪
2015年08月31日 16:05撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6
8/31 16:05
十和田湖をチラッと観光しました♪
ではでは、八甲田山へ行ってみよう(^^♪
2015年09月01日 06:32撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5
9/1 6:32
ではでは、八甲田山へ行ってみよう(^^♪
少し上がると・・酸ヶ湯と大駐車場の位置関係はこのような感じです。
2015年09月01日 06:38撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
9/1 6:38
少し上がると・・酸ヶ湯と大駐車場の位置関係はこのような感じです。
今回は天気の関係で毛無岱から歩きました。
2015年09月01日 06:51撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
9/1 6:51
今回は天気の関係で毛無岱から歩きました。
そして、毛無岱!正直申しまして、ここさえ歩ければあとはどうでも良かった(^-^;
2015年09月01日 07:09撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8
9/1 7:09
そして、毛無岱!正直申しまして、ここさえ歩ければあとはどうでも良かった(^-^;
この辺りは青空だったので結果的には満足な山行でした♪
2015年09月01日 07:10撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7
9/1 7:10
この辺りは青空だったので結果的には満足な山行でした♪
何気に北海道から戻ってきてこちらが最初のお山だったのですが、改めて本州のお山の歩きやすさに感動(>_<)
2015年09月01日 07:24撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
9/1 7:24
何気に北海道から戻ってきてこちらが最初のお山だったのですが、改めて本州のお山の歩きやすさに感動(>_<)
八甲田山最高峰・大岳を望みながら。
2015年09月01日 07:29撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
9/1 7:29
八甲田山最高峰・大岳を望みながら。
夏も終わり頃でしたが、暑かったんですかねぇ。日傘をさした記憶なんて全くないわ(^-^;
2015年09月01日 07:32撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9
9/1 7:32
夏も終わり頃でしたが、暑かったんですかねぇ。日傘をさした記憶なんて全くないわ(^-^;
岱とは・・「湿原」の意らしいです。八幡平の「平」も同じ。
2015年09月01日 07:37撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
11
9/1 7:37
岱とは・・「湿原」の意らしいです。八幡平の「平」も同じ。
雲が多い中、何とか岩木山(^^)v
2015年09月01日 07:45撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
9/1 7:45
雲が多い中、何とか岩木山(^^)v
9月に入ったばかりでしたが、秋の始まりも感じます。
2015年09月01日 07:56撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
9/1 7:56
9月に入ったばかりでしたが、秋の始まりも感じます。
うん、早くも雲行きが怪しい(^-^;
2015年09月01日 08:43撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
9/1 8:43
うん、早くも雲行きが怪しい(^-^;
時間があったので赤倉岳経由で。短いですが優雅な稜線歩きを楽しめました♪
2015年09月01日 08:54撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
9/1 8:54
時間があったので赤倉岳経由で。短いですが優雅な稜線歩きを楽しめました♪
左には歩いてきた毛無岱。右には以前登ったことのある田茂萢岳。。ロープウェイでね(^-^;
2015年09月01日 08:56撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6
9/1 8:56
左には歩いてきた毛無岱。右には以前登ったことのある田茂萢岳。。ロープウェイでね(^-^;
赤倉山から・・
2015年09月01日 09:03撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
9/1 9:03
赤倉山から・・
グリーンな火口を望む。
2015年09月01日 09:12撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
9/1 9:12
グリーンな火口を望む。
ムムム・・だんだんと視界が(>_<)
2015年09月01日 09:18撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
9/1 9:18
ムムム・・だんだんと視界が(>_<)
こちらは大岳避難小屋。トイレもあります。
2015年09月01日 09:25撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4
9/1 9:25
こちらは大岳避難小屋。トイレもあります。
大岳への最後の登り。
2015年09月01日 09:35撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
9/1 9:35
大岳への最後の登り。
必死に登る筆者(^-^;
2015年09月01日 09:35撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5
9/1 9:35
必死に登る筆者(^-^;
八甲田山最高峰・大岳に到着です(^^♪
2015年09月01日 09:45撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
14
9/1 9:45
八甲田山最高峰・大岳に到着です(^^♪
ガスガスですので、THE 下山!!
2015年09月01日 10:41撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
9/1 10:41
ガスガスですので、THE 下山!!
ナナカマドの葉っぱも赤く、秋の足音が聞こえてくるような。
2015年09月01日 10:49撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6
9/1 10:49
ナナカマドの葉っぱも赤く、秋の足音が聞こえてくるような。
下山も雰囲気良いね♪
2015年09月01日 10:58撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6
9/1 10:58
下山も雰囲気良いね♪
この辺りは硫黄臭がきつかったので素早く通り過ぎます。
2015年09月01日 11:23撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5
9/1 11:23
この辺りは硫黄臭がきつかったので素早く通り過ぎます。
このスチールウールみたいな(笑)道がとても歩きやすくて良かった。
2015年09月01日 12:00撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
9/1 12:00
このスチールウールみたいな(笑)道がとても歩きやすくて良かった。
無事の下山であります(^-^ゞ
2015年09月01日 12:08撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
9/1 12:08
無事の下山であります(^-^ゞ
下山後はもちろん酸ヶ湯温泉へ。東北には名湯が多いですね。
2015年09月01日 13:47撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7
9/1 13:47
下山後はもちろん酸ヶ湯温泉へ。東北には名湯が多いですね。
浴室は撮影NGなので、このポスターを代わりに。
わっはっはー(^o^)
12
浴室は撮影NGなので、このポスターを代わりに。
わっはっはー(^o^)
翌日は弘前から程近い田舎館村へ。
2015年09月02日 16:10撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7
9/2 16:10
翌日は弘前から程近い田舎館村へ。
ウワサに聞きし見事な田んぼアートでした。
2015年09月02日 16:20撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
13
9/2 16:20
ウワサに聞きし見事な田んぼアートでした。

感想

もし元気ならば(笑)・・北海道にお邪魔した帰りに歩けたら良いなあと思っていたお山が3つありまして。そのお山の一つが今回歩いた八甲田山でした。
関東からですと、海を渡らないというだけで北海道と同じくらい遠いですもんね、北東北の山々は。
雪質がとても良いと聞いたことがあったので、ホントは冬にお邪魔したかったんですが、山は確実に逃げますのでこのチャンスを逃す手はなく。

十和田湖の北に八甲田の山々。
実は山歩きを再開する前に観光で一度お邪魔したことがありましたが、しっかりと登山道を歩くのは今回が初めて。
事前の情報から毛無岱の雰囲気がとても良いと聞いていたので、好天のタイミングを見計らって歩きましたが、八甲田大岳を眼前に望みながら広々とした湿原を歩く風情はホントに素晴らしかった。山頂の天気はいまひとつでしたが、それを帳消しにするような風景が広がっておりました。
また、久しぶりの本州のお山でしたが、百名山ということもあってかその歩きやすさに感動した次第です。

下山後に待っているのは、東北屈指の名湯。北海道の旅でもたくさんの名湯に出会いましたが、東北のそれはさらに上をいきますね。
久しぶりの酸ヶ湯温泉、それとこの山行とは関係ありませんが、恐山の場内にある温泉のお湯にはビックリ(゜ロ゜)
これほどの硫黄泉に出会ったのは初めてかと思います。
それにしても・・過去レコを作るにあたり、人の記憶の曖昧さを改めて痛感しました。
秋の始まりを感じた記憶はあったけど、逆に言えば夏の終わりでもある。この時の八甲田の山は暑かったんだなあ(^-^;

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:537人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 十和田湖・八甲田 [日帰り]
八甲田大岳 酸ヶ湯温泉からの周回ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 十和田湖・八甲田 [日帰り]
酸ヶ湯ー赤倉岳ー深沢温泉
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 十和田湖・八甲田 [日帰り]
大岳(酸ヶ湯温泉)
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら