ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 719359
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

裏高尾バリエーションルート 今度こそ→失敗 〜要倉山→本郷山→高茶山〜

2015年09月20日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
01:29
距離
4.0km
登り
194m
下り
195m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:29
休憩
0:01
合計
1:30
距離 4.0km 登り 194m 下り 195m
8:06
2
スタート地点
8:08
14
8:22
55
9:35
9:36
0
9:36
ゴール地点
今日は前回失敗した要倉山への山行です。前回は予定ルートと逆でしたが、今回はそのようなミスはしませんよ。

…が、結果的には取り付き場所を間違えたようです。

後から確認すると、弾左衛門ノ峰登山口から取り付いたようですね。やっぱり、手前が要倉山登山口だったのか。

弾左衛門ノ峰登山口は、五日市へ抜ける方の登山口のようです。という事は本日取り付いた場所は登山口ではなかったって事なのか。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年09月の天気図
アクセス JR高尾駅から西東京バスで関場バス停
コース状況/
危険箇所等
稜線は見えるんだけど、コースが見付けられずに撤退。刺のある植物が多くて強行突破は諦めました。
関場バス停で降りたのは私だけでした。高尾駅北口から人馬高原下行のバスは9割以上の人が終点迄乗りますね。
2015年09月20日 08:03撮影 by  HTL22, HTC
9/20 8:03
関場バス停で降りたのは私だけでした。高尾駅北口から人馬高原下行のバスは9割以上の人が終点迄乗りますね。
叢祠を見付けられずに、別の場所からも取り付けた筈っと思って、勘で、ここから取り付きます…送電線を過ぎたあたりです。
送電線の手前にも、取り付けそうな場所があって、迷ったんだけど…
2015年09月20日 08:27撮影 by  HTL22, HTC
9/20 8:27
叢祠を見付けられずに、別の場所からも取り付けた筈っと思って、勘で、ここから取り付きます…送電線を過ぎたあたりです。
送電線の手前にも、取り付けそうな場所があって、迷ったんだけど…
綺麗に踏み跡があります。これなら大丈夫っと思ってました。この時は…
2013年09月15日 00:11撮影 by  CA004, KDDI-CA
9/15 0:11
綺麗に踏み跡があります。これなら大丈夫っと思ってました。この時は…
鳥居があります。
毎日お参りしている人とかおられるんでしょうね。
2015年09月20日 08:34撮影 by  HTL22, HTC
9/20 8:34
鳥居があります。
毎日お参りしている人とかおられるんでしょうね。
稜線は見えているのに…
ここから、どうしても先に進むルートを見付けられませんでした。刺のある植物も多くて、強行突破は選択せず、今回も断念する事に…
ここで、時間を取られても、その先も長いですからね。
2015年09月20日 08:55撮影 by  HTL22, HTC
9/20 8:55
稜線は見えているのに…
ここから、どうしても先に進むルートを見付けられませんでした。刺のある植物も多くて、強行突破は選択せず、今回も断念する事に…
ここで、時間を取られても、その先も長いですからね。
前回に続いて、今回も早々と撤退です。
2015年09月20日 09:35撮影 by  HTL22, HTC
9/20 9:35
前回に続いて、今回も早々と撤退です。
ハムカツでカツ丼作りました。これは上手くできた。
1
ハムカツでカツ丼作りました。これは上手くできた。
撮影機器:

装備

MYアイテム
tarancho
重量:0.37kg
個人装備
1/25,000地形図
1
電子国土
ガイド地図
1
今回のルートはなし
コンパス
1
1
バックパック装備
筆記具
1
2
三角巾
1
バンダナ代用
バンドエイド等
1
タオル
1
携帯電話
1
計画書
1
時計
1
非常食
1
携帯バッテリー
1
GPSロガー
1
歩数計
1
アルコールストーブ
1
燃料
1
クッカー
1
ツンドラミニ
食器類
シェラカップ、チタンマグ等、カトラリー類袋
帽子
軍手

感想

前回は、関場バス停で降りそこなって、陣馬高原下から予定とは逆のルートから入って、分岐を間違えて失敗。
今回は、予定していた取り付きを見付けられずに、別の場所から取り付いてルーファイできずに失敗。
こういう失敗も何かの役に立つかもしれないので、登録しておく事にする。自分が通る場所の地図しか用意していなかったけど、もう少し広域な地図も持って行くべきでした。そうすれば、多分、要倉山登山口から取り付く事ができたと思う。
結果的には弾左衛門ノ峰登山口から取り付いたわけですが、多分、こちらからでも登れると思います。稜線が見えるところ迄は、踏み跡もしっかりついていました。
しかし、そこから先が…どうしても、ルートが見付かりません。稜線を目指して強行突破しようともしたのですが、刺のある植物が大量に生えていて、しかも意外と背も高くて、なかなか思うように進めません。
ここで、これだけ苦労していたら…稜線に出てからも先は長いのに…という事が頭を過り、今日も撤退する事としました。

二回連続の撤退でした。

それでも、しっかりと、外ご飯は作って食べたけどね。
----後日追記
弾左衛門ノ峰登山口は五日市へ抜ける方の登山口のようです。本日取り付いた場所は登山口じゃなかったって事なのかも。神社への入口だったりして…
----後日追記
コメントを頂いたおかげで、今回登った登山口からも要倉山へ登頂できる事がわかりましたので、今度、挑戦したいと思います。でも、あの藪の中を進むのは、なかなか骨が折れるので、冬から春ぐらいにしたいですね。

【ハムカツ丼】
本日の外ごはんはハムカツサンドじゃなくてハムカツ丼です。
▼食材
・ ハムカツ
・ 玉葱
・ 鶏卵
・麺つゆ
▼作り方
1. フライパンに玉ねぎ、適量の水、麺つゆをいれて玉ねぎが透明になるまで煮ます。
2. ハムカツを入れます。
3. 鶏卵を溶いて回しかけます。
4. 頂きます。
作り方は至って簡単なのでした。
----
2018.1.13 追記
過去のレコを読むのは、なかなか楽しい。トゲトゲの植物については、その後、茨菰山(2015年12月27日 記録ID: 784691)でもっと凄い事を経験するんだよね(笑)
今度は冬に行きたいって事を書いているので、もう一回、トライしてみたいね。
今ならGPSもあるので、取り付き場所がわからないという事は多分ないだろうと思う。道具の進化って凄い。
でも、地図とコンパスで歩く技術は万が一の事を考えると絶対に必要である。

バリルートをも色々歩いたので、今なら、トゲトゲの植物なんて気にしないで、平気で登れるかもね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:526人

コメント

2年前は通れました
2013年8月にそのルートで要倉山へ登りました。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-328376.html

当時は特に藪になってなかったので、その後廃れて藪化したのでしょう。taranchoさんのルート図を見ると、2年前は伐採地だった所っぽいです。その後草木が伸び放題だとすると踏み跡はないかもしれませんね。元々は、この琴沢の湧水近くの登山口が要倉山への正式なルートだったそうです。ヤマレコではtaranchoさんでまだ2例目ですが。
2015/9/21 1:04
Re: 2年前は通れました
そうなんですね。
冬だと強行突破できそうな感じでした。昨日は、尾根に辿りついても、その後が…って事で断念してしまいました。
今日、別ルートでリベンジしました
2015/9/21 19:38
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら