ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 72168
全員に公開
沢登り
中央アルプス

木曽駒ケ岳:太田切川 中御所谷

2010年07月26日(月) [日帰り]
 - 拍手
yoshi629 その他2人
GPS
09:10
距離
2.6km
登り
938m
下り
0m
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2010年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
しらび平に到着
遊歩道にて入渓点へ
2010年07月26日 06:35撮影 by  Canon PowerShot A480, Canon
7/26 6:35
しらび平に到着
遊歩道にて入渓点へ
F1-15m 日暮の滝
右カンテを登る
残置ハーケン2ヶ所あり
2010年07月26日 07:10撮影 by  Canon PowerShot A480, Canon
7/26 7:10
F1-15m 日暮の滝
右カンテを登る
残置ハーケン2ヶ所あり
F2-8m
同じく右
2010年07月26日 07:37撮影 by  Canon PowerShot A480, Canon
7/26 7:37
F2-8m
同じく右
F3-10mCS
右枝沢から巻く
2010年07月26日 08:40撮影 by  Canon PowerShot A480, Canon
7/26 8:40
F3-10mCS
右枝沢から巻く
F3を巻いて、懸垂で下りる
2010年07月26日 09:32撮影 by  Canon PowerShot A480, Canon
7/26 9:32
F3を巻いて、懸垂で下りる
ゴルジュ内 F4-7m(手前)
2010年07月26日 09:32撮影 by  Canon PowerShot A480, Canon
7/26 9:32
ゴルジュ内 F4-7m(手前)
F5-12m
2010年07月26日 09:40撮影 by  Canon PowerShot A480, Canon
7/26 9:40
F5-12m
F6-5m3条ナメ
2010年07月26日 09:50撮影 by  Canon PowerShot A480, Canon
7/26 9:50
F6-5m3条ナメ
F7-8m 宝剣の滝3連曝その1
2010年07月26日 09:52撮影 by  Canon PowerShot A480, Canon
7/26 9:52
F7-8m 宝剣の滝3連曝その1
F8-12m 宝剣の滝3連曝その2
2010年07月26日 10:14撮影 by  Canon PowerShot A480, Canon
7/26 10:14
F8-12m 宝剣の滝3連曝その2
F9-10m 宝剣の滝3連曝その3
2010年07月26日 10:27撮影 by  Canon PowerShot A480, Canon
7/26 10:27
F9-10m 宝剣の滝3連曝その3
F10-10m
2010年07月26日 10:32撮影 by  Canon PowerShot A480, Canon
7/26 10:32
F10-10m
F11-5m
2010年07月26日 11:17撮影 by  Canon PowerShot A480, Canon
7/26 11:17
F11-5m
F12-10mCS
左岸草付きを登るが厳しい
2010年07月26日 11:21撮影 by  Canon PowerShot A480, Canon
7/26 11:21
F12-10mCS
左岸草付きを登るが厳しい
F13-2段8m
2010年07月26日 12:25撮影 by  Canon PowerShot A480, Canon
7/26 12:25
F13-2段8m
スノーブロック出現!
ちょっと焦るが、ここだけだった
奥は枝沢20m滝
2010年07月26日 12:29撮影 by  Canon PowerShot A480, Canon
7/26 12:29
スノーブロック出現!
ちょっと焦るが、ここだけだった
奥は枝沢20m滝
F14-7m
2010年07月26日 12:30撮影 by  Canon PowerShot A480, Canon
7/26 12:30
F14-7m
F15-9m
2010年07月26日 12:43撮影 by  Canon PowerShot A480, Canon
7/26 12:43
F15-9m
F16-6m(真ん中の滝)
奥にはF17-15mトイ状が見える
2010年07月26日 13:07撮影 by  Canon PowerShot A480, Canon
7/26 13:07
F16-6m(真ん中の滝)
奥にはF17-15mトイ状が見える
巻き道から駒ヶ根市
2010年07月26日 14:56撮影 by  Canon PowerShot A480, Canon
7/26 14:56
巻き道から駒ヶ根市
千畳敷に到着
2010年07月26日 15:54撮影 by  Canon PowerShot A480, Canon
7/26 15:54
千畳敷に到着
撮影機器:

感想

前日の内に出発し、菅の台駐車場にて仮眠。
起きると既に人がいっぱい。平日なのにびっくり。急いでバス停に並ぶ。この日も
臨時バスが出るほどだった。

しらび平から日暮の滝まで続く遊歩道にて中御所谷に行ける。
整備された遊歩道を歩いていくといきなり巨大な滝が出現。朝一からこれはきつ
い。しかも慰霊のための真新しい花束が備えてある。緊張が高まる・・
装備を整え入渓。

水量が少なければ右凹角から行けるが、今日は水量がやや多め。カンテから登るが
高度感がある。残置ハーケンが2ヶ所ほどあり、利用させてもらう。
日暮の滝を登るとすぐに8m滝。日暮の滝と合わせて2段と言っても良いくらい。これ
も右から。
その上の10mCSは登れないので、手前右枝沢から巻く。沢へは中間尾根から懸垂で戻
る。
下りるとすぐにゴルジュ帯となっており、中には7m,12mと滝が続く。ゴルジュを抜
けると空が広がり、真上にはロープウェイが通っている。
ここから宝剣の滝と呼ばれる3連曝が続く。どれも快適に登れる。

続く滝を越えていくと再び両岸が立ってきてゴルジュ帯に突入。奥には10mCSがあ
る。これは左岸草付きから巻くが、結構厳しい。
これを越えたところでいきなりスノーブロック出現! こんな下から・・と焦るが
結局これだけだった。

再びこれでもかと現れる滝を越えていくと、6m滝とすぐ奥に絶望的な15mトヨ条滝が
現れる。6m滝は行けそうだが、次のは無理なのでここで高巻に入る。他の記録では
さらに手前の滝からまとめて巻いているようだ。我々は6m滝の右岸枝沢から巻き上
がる。途中で巻き道を見つけられるかと思ったが、気付かずに過ぎてしまい、作業
道まで上がってしまった。他の記録ではこの巻き道で15mトヨ条滝の上にある3段10m
滝もまとめて巻いて沢に下り、すぐ現れる40m大滝を左岸から再び高巻く、とのこと
なのでこのまま作業道を進んで、40m大滝を過ぎた辺りで沢に戻れば良いだろうと思
い、そのまま作業道を進んだ。

ここまでほぼ全ての滝でロープを出したのでかなり時間がかかってしまい、そろそ
ろロープウェイの最終時刻が気になってくる。後輩もバテてきているようだ。
私の希望としては再び沢に戻って、最後の鏡の滝80mを登って遡行を終えたかったの
だが、ちょっと厳しいだろうと判断し、そのまま作業道を詰めて千畳敷に出ること
とした。40m大滝の上は小滝が続く癒し渓らしく、80m滝も容易とのこと。
核心部といえるところは全て遡行したし、全ての滝をリードしたので、まあ良いだ
ろうと自分を納得させる。

ほぼ廃道と化した作業道を忠実に辿ると、突然目の前が開けて、千畳敷に飛び出し
た。素晴らしいフィナーレだ。
その後はロープウェイに乗り、遡行した中御所谷を眺めながら下山。上から改めて
見ると、かなり急峻な沢で、良く登ったなあという感じ。
次はリード出来るような技術レベルの人と来て、完全遡行したいものだ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4714人

コメント

ゲスト
沢登
yoshi629 さん こんばんは。

すごいかっちょぇ〜 赤ヘルメット!

最近、沢登りって自分に向いているんじゃないかと
思うことがあります。

以前のイメージはただ滝をロープとか使って登るだけで
しょ、、どうして楽しい?しかもずぶぬれで・・・
みたいな感じでした。山やらない人が山登って下って
何が楽しいと同じ感じ。

沢山の滝を1つずつ考えながら工程をこなして、
もちろん事前にその1つ1つを調べていろいろな
準備をしておかないといけない大変さも沢登りの
楽しさですよね?
2010/7/27 23:33
はじめまして。
yoshi629さん こんばんは。
沢に冬山に、いろいろ楽しいところに行かれてますね。
とても参考になります。
アプローチも楽そうだし、いつか行ってみたく思います。
ところで、この沢はブヨとか虫とかヒルとかいるのでしょうか?
良かったら教えて下さい。
2010/7/28 0:23
中御所谷
ここもいいところですね。去年行こうかと思いましたが、秋の紅葉の時,千畳敷きは人が多く、帰りのロープーゥェーの順番待ちがすごいと、記録で読んで時期を外さないといけませんね。田の原も車満車でしたよ。今年のわらじを,PCロープで編んでます。
2010/7/28 18:11
ゲスト
凄い滝の連続ですね。
yoshi629さん、こんばんは。
大きな滝の連続する、凄いところを登って行くのですね。
写真を見るだけでも、結構迫力あります。
ドキドキしながら見させていただきました。
谷を遡行するyoshi629さん達の姿と文章から興奮が伝わってきます。
2010/7/28 19:52
Re:沢登り
yasuhiroさん、こんばんは。

>沢山の滝を1つずつ考えながら工程をこなして、
>もちろん事前にその1つ1つを調べていろいろな
>準備をしておかないといけない大変さも沢登りの
>楽しさですよね?
そうですね。滝などの難所が現れるたびに自分達の技術
で突破できるのか? それともエスケープルートを行く
のか? その場その場での判断力が求められます。
判断を間違えると進退窮まる場合もあるので、他パーテ
ィーのレポもよく読んで情報収集します。
確かに、難易度の高い沢を行く場合の準備の大変さも楽
しさの一つです

でも私の基本的な山の嗜好は「冒険」や「探検」なので
難しい沢に技術で挑戦という山行ではなく、まだ行った
ことのない奥地に足を踏み入れる楽しさの方が優先です
2010/7/28 20:31
Re:はじめまして
ihara1990さん、はじめまして。

>アプローチも楽そうだし、いつか行ってみたく思います。
アプローチは良いですね。しらび平から舗装された遊歩
道で入渓点まで行けますし、最後まで詰めればヤブ漕ぎ
無しで千畳敷に出れます。帰りもロープウェイを使えば
楽ですし。快適さでは文句なしです

>ところで、この沢はブヨとか虫とかヒルとかいるのでしょうか?
沢中には虫はいませんでしたが、尾根に上がると常にま
とわり付いてきて鬱陶しかったです。1ヶ所刺されまし
た。秋が良いかも知れません。
他の記録も見ましたが、ヒルはいないようです。

ひたすら滝が続く豪快な沢なので技術のある方にとって
は楽しめる沢だと思います。
2010/7/28 20:42
Re:中御所谷
riekoさん、こんばんは。

中御所谷は、全般的に急峻な沢で、ひたすら滝が続く豪
快な沢でしたよ。登攀的な沢なので、クライミングが得
意なriekoさんには向いていると思います。

>わらじをPCロープで編んでます
自作できるのはいいですね。沢靴って高くて困ります
今年は割安な渓流釣り用の靴を採用してみましたが、な
かなかの優れもので結構満足しています
2010/7/28 20:47
Re:凄い滝の連続ですね
todokitiさん、こんばんは。
お久しぶりです

登攀的な沢だとは分かっていましたが、すごかったです。
とにかく滝が連続するので、河原と呼べるような場所が
少なく、1つ滝を越えるとすぐに次の滝が目の前に現れ
るという感じでした。
両岸も切り立っている箇所が多かったので、巻くにして
も苦労させられる箇所が多くて、大変でした
2010/7/28 20:52
いいですね〜
ここは、とりあえずの最終目標に考えます^
大好きな千畳敷へ沢を登っていけるなんて。。
想像するだけでワクワクしますが、当分は丹沢で修行ですね〜〜^
2011/9/14 1:42
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら