ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 72523
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
鳥海山

鳥海山 (百宅口)

2010年08月07日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
10:15
距離
11.5km
登り
1,391m
下り
1,374m

コースタイム

6:37出発 ==6:40大清水避難小屋 ==7:30大倉滝(朝食休憩、五合目) ==8:40タッツラ坂(六合目) ==9:30屏風岩(七合目) ==10:25唐獅子平(八合目) ==11:50霧ヶ平(九合目) ==12:50外輪山分岐地点(昼食休憩) ==13:20七高山頂上 ==14:05霧ヶ平 ==14:55唐獅子平 ==15:50タッツラ坂 ==16:20大倉 ==16:55登山口到着 
過去天気図(気象庁) 2010年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
刈り払い本日終了。登山ポスト不明。日帰り入浴「鳥海荘」350円、7:00〜21:00。
前日に下見に行った時写したものです。
2010年08月06日 13:57撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/6 13:57
前日に下見に行った時写したものです。
標識が整備されていて迷うことはないでしょう。
さっそくここで問題です。「この町には百宅(ももやけ)と同様に珍しい読み方の地名がまだあります。次の地名はなんと読むのでしょうか。」
問1「直根」、問2「笹子」。(答えは最後に)
2010年08月06日 14:05撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/6 14:05
標識が整備されていて迷うことはないでしょう。
さっそくここで問題です。「この町には百宅(ももやけ)と同様に珍しい読み方の地名がまだあります。次の地名はなんと読むのでしょうか。」
問1「直根」、問2「笹子」。(答えは最後に)
駐車地から望む。
2010年08月06日 14:46撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/6 14:46
駐車地から望む。
雪の仕業でしょうか。まさか熊ということはないでしょう。
2010年08月06日 14:47撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/6 14:47
雪の仕業でしょうか。まさか熊ということはないでしょう。
ちょっと寄り道。
日本の滝百選にも選ばれ、また映画「釣りキチ三平」のロケ地にもなった「法体(ほったい)の滝」です。
2010年08月06日 15:47撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/6 15:47
ちょっと寄り道。
日本の滝百選にも選ばれ、また映画「釣りキチ三平」のロケ地にもなった「法体(ほったい)の滝」です。
道端にオオウバユリがなにげなく咲いていました。
2010年08月06日 16:07撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/6 16:07
道端にオオウバユリがなにげなく咲いていました。
当日の朝、部屋から。
「うーん、雲が・・・」
2010年08月07日 05:03撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/7 5:03
当日の朝、部屋から。
「うーん、雲が・・・」
駐車地の入口にある「百宅口」の道標です。
駐車地は広く80台停めることができる。
2010年08月07日 06:25撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/7 6:25
駐車地の入口にある「百宅口」の道標です。
駐車地は広く80台停めることができる。
まだ雲が・・・。
2010年08月07日 06:36撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/7 6:36
まだ雲が・・・。
ここからスタートです。
2010年08月07日 06:37撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/7 6:37
ここからスタートです。
キツネノボタンかな。(しゃれた名前です)
2010年08月07日 06:38撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/7 6:38
キツネノボタンかな。(しゃれた名前です)
「大清水避難小屋」(四合目)、近くにトイレ棟もあります。
2010年08月07日 06:41撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/7 6:41
「大清水避難小屋」(四合目)、近くにトイレ棟もあります。
飲用可。
2010年08月07日 06:43撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/7 6:43
飲用可。
最初はこんな感じ。
2010年08月07日 06:44撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/7 6:44
最初はこんな感じ。
エゾアジサイ
2010年08月07日 06:46撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/7 6:46
エゾアジサイ
広くて気持ちのいい道です。
2010年08月07日 07:10撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/7 7:10
広くて気持ちのいい道です。
ジンヨウイチヤクソウ ?
2010年08月07日 07:16撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/7 7:16
ジンヨウイチヤクソウ ?
不明 ?  
次の写真も同じか
2010年08月07日 07:32撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/7 7:32
不明 ?  
次の写真も同じか
ここで朝食休憩です。
2010年08月07日 07:33撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/7 7:33
ここで朝食休憩です。
これが「大倉滝」
2010年08月07日 07:33撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/7 7:33
これが「大倉滝」
正面は多分栗駒だと思うが・・・。
2010年08月07日 07:53撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/7 7:53
正面は多分栗駒だと思うが・・・。
上の方はガスで何も見えず。
2010年08月07日 08:12撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/7 8:12
上の方はガスで何も見えず。
イワイチョウ
2010年08月07日 08:15撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/7 8:15
イワイチョウ
コバギボウシは沢山咲いていました。
2010年08月07日 08:15撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/7 8:15
コバギボウシは沢山咲いていました。
タッツラ(=タッチラ)とはダケカンバのこと。
2010年08月07日 08:40撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/7 8:40
タッツラ(=タッチラ)とはダケカンバのこと。
相変わらずガスが・・・。
2010年08月07日 08:52撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/7 8:52
相変わらずガスが・・・。
シラネニンジン
2010年08月07日 08:53撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/7 8:53
シラネニンジン
チョウカイアザミ(鳥海薊)キク科アザミ属
Cirsium chokaiense
鳥海山固有種
2010年08月07日 08:53撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/7 8:53
チョウカイアザミ(鳥海薊)キク科アザミ属
Cirsium chokaiense
鳥海山固有種
モミジカラマツ
2010年08月07日 08:54撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/7 8:54
モミジカラマツ
オトギリソウ
2010年08月07日 09:07撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/7 9:07
オトギリソウ
振り返ってもガス。
2010年08月07日 09:13撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/7 9:13
振り返ってもガス。
屏風岩に到着です。
2010年08月07日 09:27撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/7 9:27
屏風岩に到着です。
ニョイスミレが今頃咲いていました。
2010年08月07日 09:27撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/7 9:27
ニョイスミレが今頃咲いていました。
アオノツガザクラ
2010年08月07日 09:28撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/7 9:28
アオノツガザクラ
ヒナザクラがお花畑状態でした、私の好きな花のひとつです。
2010年08月07日 09:29撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/7 9:29
ヒナザクラがお花畑状態でした、私の好きな花のひとつです。
ここは巨大な岩に威圧されるというよりは、目の前にはお花畑と雪渓があり、包まれる感じでしばらく眺めていたくなる癒しの空間です。
2010年08月07日 09:29撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/7 9:29
ここは巨大な岩に威圧されるというよりは、目の前にはお花畑と雪渓があり、包まれる感じでしばらく眺めていたくなる癒しの空間です。
まだ七合目・・・。
2010年08月07日 09:29撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/7 9:29
まだ七合目・・・。
チョウカイチングルマの咲き始めか。
2010年08月07日 09:34撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/7 9:34
チョウカイチングルマの咲き始めか。
ちなみに、私が泊まった部屋の名前が「イワカガミ」でした。(だからどうしたということもないのですが)
2010年08月07日 09:36撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/7 9:36
ちなみに、私が泊まった部屋の名前が「イワカガミ」でした。(だからどうしたということもないのですが)
下の方からガスがわき上がってきます。
2010年08月07日 09:37撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/7 9:37
下の方からガスがわき上がってきます。
ウゴアザミ
2010年08月07日 09:46撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/7 9:46
ウゴアザミ
エゾオヤマリンドウ
2010年08月07日 09:52撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/7 9:52
エゾオヤマリンドウ
クルマユリ
2010年08月07日 09:52撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/7 9:52
クルマユリ
ホソバイワベンケイ
2010年08月07日 10:06撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/7 10:06
ホソバイワベンケイ
ミヤマアキノキリンソウ
2010年08月07日 10:07撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/7 10:07
ミヤマアキノキリンソウ
まさしく「熊岩」です。驚いて熊よけスプレーをかけないよう注意してください。
2010年08月07日 10:24撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
8/7 10:24
まさしく「熊岩」です。驚いて熊よけスプレーをかけないよう注意してください。
2010年08月07日 10:25撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/7 10:25
「唐獅子平避難小屋」
2010年08月07日 10:26撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/7 10:26
「唐獅子平避難小屋」
小屋の内部
2010年08月07日 10:27撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/7 10:27
小屋の内部
ハクサンシャジンも満開でした。
2010年08月07日 10:42撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/7 10:42
ハクサンシャジンも満開でした。
「次郎滝」
2010年08月07日 10:49撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/7 10:49
「次郎滝」
刈り払い作業中です。
2010年08月07日 10:52撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/7 10:52
刈り払い作業中です。
この手前を渡ります。
2010年08月07日 10:56撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/7 10:56
この手前を渡ります。
これは紛れもなく「真実の口」です。
(本日一番のヒットです)
もちろん私には手を入れる勇気はありません。
2010年08月07日 11:10撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/7 11:10
これは紛れもなく「真実の口」です。
(本日一番のヒットです)
もちろん私には手を入れる勇気はありません。
雪解け水が滝になっていました。
2010年08月07日 11:10撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/7 11:10
雪解け水が滝になっていました。
ミヤマコウゾリナ
2010年08月07日 11:13撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/7 11:13
ミヤマコウゾリナ
雲の切れ間に山頂方向。
2010年08月07日 11:24撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/7 11:24
雲の切れ間に山頂方向。
ヨツバシオガマ
2010年08月07日 11:32撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/7 11:32
ヨツバシオガマ
ここからいよいよガレ場の登りです。
2010年08月07日 11:49撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/7 11:49
ここからいよいよガレ場の登りです。
ミヤマリンドウ
2010年08月07日 11:54撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/7 11:54
ミヤマリンドウ
2010年08月07日 12:01撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/7 12:01
一見頂上に見えますが、ここからは頂上は見えません。
2010年08月07日 12:06撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/7 12:06
一見頂上に見えますが、ここからは頂上は見えません。
イワギキョウ
2010年08月07日 12:09撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/7 12:09
イワギキョウ
この四角い岩はなんでしょう ?
2010年08月07日 12:19撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/7 12:19
この四角い岩はなんでしょう ?
チョウカイフスマ(鳥海衾)ナデシコ科
Arenaria merckioides var.chokaiensis
鳥海山固有種
2010年08月07日 12:42撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/7 12:42
チョウカイフスマ(鳥海衾)ナデシコ科
Arenaria merckioides var.chokaiensis
鳥海山固有種
みごとな株です。
2010年08月07日 12:43撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/7 12:43
みごとな株です。
ケルンと標柱が見えてきました。
2010年08月07日 12:44撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/7 12:44
ケルンと標柱が見えてきました。
先ほどの四角い岩。
2010年08月07日 12:45撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/7 12:45
先ほどの四角い岩。
イワブクロ
2010年08月07日 12:48撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/7 12:48
イワブクロ
外輪山分岐地点到着、後ろに見えているのが新山。
2010年08月07日 12:49撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/7 12:49
外輪山分岐地点到着、後ろに見えているのが新山。
「行者岳」方向
2010年08月07日 12:49撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/7 12:49
「行者岳」方向
頂上御室に沢山人がいました。
2010年08月07日 12:49撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/7 12:49
頂上御室に沢山人がいました。
新山
2010年08月07日 12:50撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/7 12:50
新山
七高山
2010年08月07日 12:50撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/7 12:50
七高山
ミヤマキンバイ
2010年08月07日 13:16撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/7 13:16
ミヤマキンバイ
四角い岩を横から見るとこんな風です。
多分これが「虫穴岩」と思われる。
2010年08月07日 13:17撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/7 13:17
四角い岩を横から見るとこんな風です。
多分これが「虫穴岩」と思われる。
2010年08月07日 13:21撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/7 13:21
新山頂上にも人が見えます。
2010年08月07日 13:21撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/7 13:21
新山頂上にも人が見えます。
雲が・・・。
2010年08月07日 13:22撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/7 13:22
雲が・・・。
七高山頂上、一等三角点、2,230m。
2010年08月07日 13:24撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/7 13:24
七高山頂上、一等三角点、2,230m。
新山へ行くには、ここからいったん底まで降りなければなりません。
2010年08月07日 13:28撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/7 13:28
新山へ行くには、ここからいったん底まで降りなければなりません。
帰り道です。
2010年08月07日 13:30撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/7 13:30
帰り道です。
2010年08月07日 13:33撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/7 13:33
「唐獅子避難小屋」が小さく見えます。
2010年08月07日 13:44撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/7 13:44
「唐獅子避難小屋」が小さく見えます。
ミヤマホツツジ
2010年08月07日 13:54撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/7 13:54
ミヤマホツツジ
午後2時頃作業の人とすれ違いましたが、一応、5時までの予定だそうです。
2010年08月07日 14:03撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/7 14:03
午後2時頃作業の人とすれ違いましたが、一応、5時までの予定だそうです。
ここを渡ります。
2010年08月07日 14:43撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/7 14:43
ここを渡ります。
雪渓もこんなに薄くては、とても人は上がれません。
2010年08月07日 14:46撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/7 14:46
雪渓もこんなに薄くては、とても人は上がれません。
遠くに駐車地が見えます。
2010年08月07日 15:21撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/7 15:21
遠くに駐車地が見えます。
屏風岩を上から眺めると。
2010年08月07日 15:23撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/7 15:23
屏風岩を上から眺めると。
ようやく到着、長かった。
2010年08月07日 16:54撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/7 16:54
ようやく到着、長かった。

感想

 山登りをしていると、年一回は行きたい山がある。そのひとつが「鳥海山」です。ただし、そう易しい山ではないので、それなりの準備と覚悟が必要です。
 2008年10月は「象潟口」から、2009年8月は「矢島口」から、で今回は旧鳥海町の「百宅口(ももやけぐち)」からの挑戦です。(秋田県側からはもうひとつ「猿倉口」という登山口がある。)
「百宅口」は山頂を挟んで「吹浦口」のちょうど反対側にありますが(山頂からほぼ真東の位置)、登山口のある「大清水園地」まで遠いのが難点です。なので「鳥海荘」に前泊しての出発です。
 ヤマレコではこのコースは初めてなのかもしれません、それだけ他よりもマイナーなコースで、もちろん私にとっても初めてです。(私の矢島口からの記録のコメントで、kajyukiさんが2002年にここから登ったとありましたが、ご本人の記録は残念ながらないようです。)
 そんなわけで登山道の状況に不安がありましたが、実際登ってみると危険な所もなく、よく整備されていて他のコースに勝るとも劣らないものでした。途中には見どころもあり、ちょっとした気分転換ができ退屈しないで歩けました。(花も沢山)
 48番目の写真の「唐獅子平」にある「熊岩」は、ある方のサイトに載っていたもので私も見た時にまさに熊だと思いましたが、帰り道によくよく考えてみると、これは唐獅子平の名前の由来となった唐獅子ではないかと思い始めました。(その由来も含めてお分かりの方は教えてください)
 閑話休題。案の定、鈍足の私は予定時間をかなりオーバーして外輪山分岐地点に到着です。ここで昼食休憩ですが、帰りの時間が気になり新山へは行かず、七高山へ向かうことにしました。山頂からは雲にじゃまされ眺望はありませんでしたが、涼しさは格別でした。
 結局、10時間以上山に居たことになり、どのコースでもやはり鳥海山は鳥海山でした。(メジャーなコースに飽きた方にはお勧めのコースですが、私のコースタイムはあまり参考になりません)

※ 問題の答えは、1は「ひたね」、2は「じねご」です。全問正解者の中から抽選で10名の方に、心よりお祝い申し上げます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2323人

コメント

10時間もの長旅、お疲れ様でした
 おはようございます sirotenguさん。
熊よけスプレーって、本当にあるんですか?
2010/8/9 7:27
チョウカイフスマ 見事ですね!
 sirotengu さん 今日は

 チョウカイフスマは見事ですね。
 今が,花の時期なんですね。一度は見てみたいと思うのですが,固有種なのでなかなか会いにいけませんが,sirotengu さんのおかげで,現在のチョウカイフスマの状況が分かり,ありがとうございます。
 ところで,熊岩。良く出来てます,イヤイヤ,似てますね。私も7日に,野生の熊を初めて目撃したところだったので,なんとなく,親しみが湧いちゃいました。他にも「奇岩?」があり,滝もありと,楽しそうなコースですね。
2010/8/9 13:05
kajyukiさんへ
kajyukiさんが「熊よけスプレー」を知らないとは意外でした。
唐辛子エキスをガス状にして噴霧するというものです。私も持ったこともないし、その効果のほどもわかりませんが、間違いなく市販されています。
試してみてはいかがですか。(試すような場面に出くわしたくはありませんが・・・)
2010/8/9 17:34
yamabitoさんへ
チョウカイフスマは花自体としては地味ですが、岩場にけなげに咲いているのを見るとなぜか癒されます。
是非、固有種に会いに鳥海山へいらしてみてください。
「熊岩?」もそうですが、「真実の口」は我ながら参りました。
2010/8/9 17:46
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら