ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 73139
全員に公開
沢登り
谷川・武尊

赤谷川 笹穴沢

2010年08月05日(木) [日帰り]
 - 拍手
yoshi629 その他1人
GPS
10:00
距離
17.0km
登り
1,400m
下り
1,056m
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2010年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
金山沢出合からしばらくは巨岩のゴーロ帯が続くが、笹穴沢に入ると滝が連続するようになる
2010年08月05日 09:09撮影 by  SH02A, DoCoMo
8/5 9:09
金山沢出合からしばらくは巨岩のゴーロ帯が続くが、笹穴沢に入ると滝が連続するようになる
2段30m滝
右から登れる。難しくないが、滑っていてちょっと恐い
2010年08月05日 09:26撮影 by  SH02A, DoCoMo
8/5 9:26
2段30m滝
右から登れる。難しくないが、滑っていてちょっと恐い
10m滝
2010年08月05日 09:52撮影 by  SH02A, DoCoMo
8/5 9:52
10m滝
20m赤岩滝
左草付きを登る
2010年08月05日 10:11撮影 by  SH02A, DoCoMo
1
8/5 10:11
20m赤岩滝
左草付きを登る
120mナメ滝が見えてきた!
2010年08月05日 10:43撮影 by  SH02A, DoCoMo
8/5 10:43
120mナメ滝が見えてきた!
120mナメ滝の真下にある30m滝
左の草付きも行けそうだが、右の階段状の岩壁を
行く記録が多いようだ
私達も右を行く
2010年08月05日 10:53撮影 by  SH02A, DoCoMo
8/5 10:53
120mナメ滝の真下にある30m滝
左の草付きも行けそうだが、右の階段状の岩壁を
行く記録が多いようだ
私達も右を行く
120mナメ滝下部
間近で見るとかなり大きい
天から水が降ってくる
2010年08月05日 11:47撮影 by  SH02A, DoCoMo
1
8/5 11:47
120mナメ滝下部
間近で見るとかなり大きい
天から水が降ってくる
120mナメ滝中間部
1枚岩の上を水がサラサラと流れていく
気持ちの良いところだが、滑ったら下まで
死の滑り台だ(実際、昨年落ちて即死した人がいるらしい)
2010年08月05日 11:59撮影 by  SH02A, DoCoMo
8/5 11:59
120mナメ滝中間部
1枚岩の上を水がサラサラと流れていく
気持ちの良いところだが、滑ったら下まで
死の滑り台だ(実際、昨年落ちて即死した人がいるらしい)
大滝を過ぎてもまだまだ滝が続く
ホントに豪快な沢だ
2010年08月05日 12:30撮影 by  SH02A, DoCoMo
1
8/5 12:30
大滝を過ぎてもまだまだ滝が続く
ホントに豪快な沢だ
水量が少なくなってきて源頭の様相となるが、稜
線はまだ遠い
2010年08月05日 12:45撮影 by  SH02A, DoCoMo
8/5 12:45
水量が少なくなってきて源頭の様相となるが、稜
線はまだ遠い

感想

車を下山口の元橋にデポし、もう1台で川古温泉へ。
川古温泉からは赤谷川林道を歩き、終点から沢に降り立つ。ちょうど、下りたとこ
ろが金山沢出合である。

金山沢出合から笹穴沢までは、最初はゴルジュだが、概ね巨岩のゴーロ帯となって
いる。小滝がいくつか出てくるが、どれも深い釜を持っているので、泳いで取り付
くか、巻くことになる。ここが意外に長く、ちょっと単調なところ。

左にクロガネ岩峰が見えてくると、やがて笹穴沢出合に到着。笹穴沢に入っていく
と、徐々にきれいな渓相となり快適に登れる滝やナメが続くようになる。開けた沢
で、青空の下、気分良く歩いていく。

次々と現れる滝を快適に越えていくと、最初の大きな滝である、2段30m滝が現れ
る。なかなか威圧的な様相である。右から登れるが、2段目下部は滑っている箇所が
多いので緊張する。上部は容易。
これを超えるとすぐに12m滝。ドンドン滝が大きくなってきて、豪快になってくる。
10m・15m・5mと越えていくと、20m赤岩滝が現れる。赤っぽい岩から水が落ちてく
る。ここは左の草付きから登る。まだシーズン最初であまり登られていないのか、
スタンスに泥がいっぱい詰まっていて、払いのけるのに難儀する。ここで初めて、
ロープを出す。

赤岩滝を越えると、小滝の向こうに120mナメ滝が見えてくる。やっぱり大きい。
いよいよ笹穴沢のハイライトである。120mナメ滝の真下には核心となる30m滝があ
る。ここは右岸も左岸も登れるようだが、左岸階段状岩壁から登っている記録が多
いようだ。ロープを着け、慎重に登り始める。やはり滑っている箇所が多く、気を
使う。今回は水量が多いようだったので、あまり水線沿いに登れず、厳しいライン
になってしまった(前回よりずっと厳しかった気がする・・)
50mロープでは上の潅木帯まで届かないので、途中のテラスでピッチを切ることにな
るだろう。今回は60mを持ってきていたので1ピッチで行けた。

30m滝を越えると、目の前には120mナメ滝が現れる。傾斜がゆるいこともあるが、遥
か上まで続いているので全ての姿は見ることが出来ず、本当に大きく感じる。日本
離れした風景だ。
前は水線沿いに登ったが今日は厳しいので、右の草付きを登る。ここが下部。次は
緩やかにカーブした中間部。1枚岩の上を水がサラサラと流れていく。非常に美しい
ところだが、滑ったら死の滑り台なので、緊張する。ここを慎重に越
え、緩やかになった上部を抜けると、またすぐに20m・8m直曝が現れる。20m滝は左
岸草付きから越える。8m滝は右岸から巻くが、小さく巻くと笹薮の中で突然切れ落
ちた箇所が出てくるところがあるので、ちょっと大きめに巻いたほうが良い。

8m滝を過ぎると水量も減り、源頭の様相となる。ここからは分岐がいくつも現れる
が、基本的には水量の多いほうに進めば良い。詰めを間違えると猛烈な笹薮に突入
するので慎重に。上手く進路を選べば、平標山と仙ノ倉山の鞍部の辺りの草原で出
ることが出来る。

ここからは一般道を辿り、平標山の家を経由して、元橋に下山した。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1812人

コメント

きれいな沢ですね
気持ちのいいところですね。^^

鋸ですが、出かけるならば、是非河原から歩き鋸から第二高点を踏んで、甲斐駒ケ岳に登るのがやはりいいですね。こちらからだと、静かでいいですよ。北岳も仙丈岳も素晴らしいです
2010/8/6 18:18
銘渓と言われています
riekoさん、こんばんは。

今回はデジカメを忘れてしまったので、携帯での画像に
なってしまいました。美しさが伝えきれません

豪雪地帯特有の開けた沢で気持ち良かったです
でも登攀的な沢なので気の抜けないところが多く、疲れ
ました
このところ2回連続で登攀的沢に行ったので、癒し系の
沢をのんびり歩きたくなりました。アルプスの縦走も
良いなあと思ったりもしています。

確かに河原から登った方が静かな山行となりそうです
ね。標高差があるので大変そうではありますが
2010/8/6 22:09
こんばんは。
yoshi629 さん、本日、去年敗退の笹穴沢リベンジして来ました。

リーダーのサムさんが「クケンさんの知り合いのyoshi629さんの記録だと・・」とか言っていて気が付きました。
御免なさい(謝)

今シーズン沢初めな私のために?1泊2日で計画してもらいましたが・・・
もう、バテバテでした(泣)

日帰りとは、恐るべし!!

赤谷川林道でヒル付きませんでしたか?

ヒルも感知出来ない俊足だったようですね(尊敬)

私の記録は後日登録します。
それでは、また。
2010/8/8 23:47
滝だらけですね
こんばんは!
最近お見かけしないと思っていたら、また行って来たのですね
さすがです

お盆はどこへ行っても混雑ですが、yoshi629さんの行くところは、混みようがないですね
事故には気をつけて、土産話を楽しみにしております
2010/8/13 21:48
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら