記録ID: 814956
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
高柄山・倉岳山・二十六夜山(かなやま金山から周回)
2016年02月19日(金) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 27.8km
- 登り
- 1,982m
- 下り
- 1,974m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:55
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 8:55
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
30台前後の駐車スペース。無料。トイレ無し。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
先日の春一番(山梨県は観測学上、春一番は吹かないそうですが)ですっかり雪は融けていました。二十六夜山で少し残っていましたが、滑り止めは不要。 金山-高柄山 : 落葉で滑りやすい急坂。何度かすべり落ちそうになりました。下山路に使うと苦労しそう。所々に標識はありますが、あって欲しい所に無かったり、標識の角度が微妙に違う方向に向いていたり。。。 浜沢-二十六夜山 : 尾根道直登コースで結構な急坂。尾崎側のコースとは対称的です。 新大地峠-桜井峠 : 国土地理院地図に、金山峠から金山集落に向かって下りる道が表示されており、ショートカットをしたかったのですが、それらしい道は見つからず。金山峠には標識が立っており、3方向(今歩いて来た大地峠方面、南に下りる古福志方面、そして北へと向かう金山方面。東への桜井峠方面は表示なし)を示す標識が立っていたのですが。ここで示された金山方面というのは、桜井峠経由金山の意味かなと解釈。已む無く、踏み跡の濃い桜井峠へと進みました。 金ピラ山の東側は落ち葉が多い滑りやすい急坂です。 昭文社地図では、そのまま桜井峠へと進むように見えるのですが、途中で南側の農地まで下されてしまいます。南側に向かうのであればそのまま下って行けば良いのですが、桜井峠から金山集落へ行くには、登り直しとなります(標識も無し)。 |
写真
金山峠。
国土地理院地図には金山集落への道が記されており(昭文社地図には無し)、ショートカットしたかったのですが、結局、見つかりませんでした。確かに「金山」方面の表示はあるのですが、廃道になっているのでしょうか。
国土地理院地図には金山集落への道が記されており(昭文社地図には無し)、ショートカットしたかったのですが、結局、見つかりませんでした。確かに「金山」方面の表示はあるのですが、廃道になっているのでしょうか。
感想
今週末から一気に花粉が広がりそう。
この先2ヶ月間は外出自粛已む無しかと思っていた所、本日の山梨県はまだ花粉量が低めとの予報を見て、思わず休みを取って、秋山村へと出かけてしまいました。
当初計画では、高柄山⇒二十六夜山の2山を登る予定にしていましたが、雪が全く残っていなかったこと、更に、あまりの天気の良さから、富士を拝みに倉岳山まで延行することとしました。
山中、お会いしたのは倉岳山周辺で5名のみ。静かな秋山村の山歩きを楽しむことが出来ました。
それにしても、本日目撃した標識を信じると、金山集落からは、(いずれも昭文社地図には表示されていない)西北西への千足峠、南への金山峠への道が延びているようです。どうにも気になります。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1397人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
pokepikaさん
こんにちは。
早くも花粉の季節になりそうですね。
花粉症持ちの方にはシンドい時期になりますね〜。
今年は、暖冬の影響か例年より花粉の到来が早いのかな・。
腰は完治されました?(^ ^)
chaoさん、おはようございます。
お陰さまで、倉岳山を登っている最中に痛みが無くなって来て、現在、歩くには支障の無いレベルになりました。
まだ、走るのは無理ですが(もっとも、痛みがなくても、めったに走ることはしませんが)、花粉あけまでに完治させたいところです。
花粉の無くなるのは、4月後半くらいからでしょうかね。また、今シーズンも頑張りましょう
はじめまして。xue041113と申します。
私も2月11日に金山峠で一瞬迷いました。
地元の方に聴いてみると、今は使われていないとのこと。
それで、3月21日に古道、作業道、獣道と自作の道を合わせて開通させました。
まだ判り辛い箇所があるので、暇を見つけてはテコ入れするつもりです。
また行くことがあれば利用してみてください。
こんにちは、xue041113さん、
しばらくヤマレコを見ていなかったため、返事が送れて申し訳ございません。
「開通させました」ということは、ひょっとして関係者の方なのでしょうか
いずれによせ、ご苦労様でした。
これは楽しみです。
金山集落をベースにして、金山峠・千足峠のラウンドコースを是非歩いてみたいですね
返信ありがとうございます。
返礼遅れてすみません。xue041113です。
ところで、私は関係者ではなくただのハイカーです。だから開通というよりは復活ですね。
先日、千足峠から金山集落に下りました。登山道は消滅しかかっています。
赤リボンを結んでおきましたが、道迷いには充分注意してください。
私は、どなたかが設置した解説文やピンクリボンを道標がわりに進むことができました。
後半は沢沿いに下りますが、谷に落ちこむ手前、金山集落に向かって右側上方に登山道が残っています。見落として下って行くと進路が断たれるので要注意です。
金山集落から金山峠への入り口は金山神社前の日影沢金鉱跡の入り口です。少し行った先の二股右側が金山峠で左側が金鉱跡です。今回、赤リボンを沢山付けて判りやすくするつもりが、金山集落に下りたところで使い切ってしまい付けられませんでした。今度行った時は何かしら判りやすい目印を付けようと思います。まだ途中足場の悪い所、迷いやすい箇所がありますので注意してください。
みなさんで踏み跡を沢山付けて廃道を完全復活させてください。
xue041113さん、
おはようございます。
詳細な情報をありがとうございます。
廃道復活
暑くなる前に行ってみます。
こんにちはpokepikaさん。
さっそくの御返事ありがとうございます。
xue041113です。
ここで述べた二つの登山道は県か市が整備して道標まで設置してあるのに、登山道が消えているという例です。
山の所有者や自治体の職員でもない者が道標や赤リボン等を勝手に取り付けると叱られそうですのでここだけにしておきます。
しかし、道標があって道がないのでは遭難事故が起きても不思議ではないですね。
おそらく、バブルの時期にでも整備して財政難になって放置されたままになり現在に至ったのではないかと推測されます。
余計な事と批判される方もおられるとは思いますが、あるべきものがあるようにと思ってやった事なので御理解頂ければ幸いです。
堅い話になり申し訳ありません。
では、みなさん、安全第一で山歩きを楽しんでください。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する