ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 82672
全員に公開
トレイルラン
中国

右田ケ岳と縦走路をサクっとトレラン

2010年10月16日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
02:20
距離
9.1km
登り
556m
下り
561m

コースタイム

10:54登山者用駐車場-11:16石船山-11:40勝坂登山道との分岐-11:44右田ケ岳(中ノ峰)山頂11:58-12:07塔の岡分岐-12:38山城山-12:50林道(登山口)-ロードラン-13:15登山者用駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2010年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
駐車場は登山口の天徳寺の南側、右田小学校南隣の道路に面したところに登山者用駐車場あり(天徳寺の駐車場や境内への駐車は不可)
コース状況/
危険箇所等
天徳寺から右田ケ岳への登りは岩間の急登(とても走れません)
右田ケ岳から北方の縦走路はトレラン向きの快適な縦走路(くもの巣注意)
右田小学校南側の駐車場、ここが登山者用の駐車場です。
2010年10月16日 10:28撮影 by  FinePix J30 J32 J38, FUJIFILM
10/16 10:28
右田小学校南側の駐車場、ここが登山者用の駐車場です。
小学校の屋外トイレが登山者用に供されています。ありがたい事です。
2010年10月16日 10:55撮影 by  FinePix J30 J32 J38, FUJIFILM
10/16 10:55
小学校の屋外トイレが登山者用に供されています。ありがたい事です。
天徳寺(曹洞宗)山門と右田ケ岳の雄姿
2010年10月16日 10:55撮影 by  FinePix J30 J32 J38, FUJIFILM
10/16 10:55
天徳寺(曹洞宗)山門と右田ケ岳の雄姿
天徳寺山門を入って左側から登山道が延びています。途中の岩には観音像の彫刻がそこかしこにあります。これを見ながら岩間の急登で高度をかせぎます。
2010年10月16日 11:02撮影 by  FinePix J30 J32 J38, FUJIFILM
10/16 11:02
天徳寺山門を入って左側から登山道が延びています。途中の岩には観音像の彫刻がそこかしこにあります。これを見ながら岩間の急登で高度をかせぎます。
岩船山(194m)から右田ケ岳の双耳峰を眺める
2010年10月16日 11:10撮影 by  FinePix J30 J32 J38, FUJIFILM
10/16 11:10
岩船山(194m)から右田ケ岳の双耳峰を眺める
岩船山からの防府市街。以後も明るい登山道から振り返ると常にこの景色が楽しめます。
2010年10月16日 11:12撮影 by  FinePix J30 J32 J38, FUJIFILM
10/16 11:12
岩船山からの防府市街。以後も明るい登山道から振り返ると常にこの景色が楽しめます。
2010年10月16日 11:12撮影 by  FinePix J30 J32 J38, FUJIFILM
10/16 11:12
途中の岩尾根からの日章旗がはためいている右田ケ岳山頂の眺め。
2010年10月16日 11:31撮影 by  FinePix J30 J32 J38, FUJIFILM
10/16 11:31
途中の岩尾根からの日章旗がはためいている右田ケ岳山頂の眺め。
急登を登り切ると勝坂から登路と合流。左折すると最高峰の中ノ峰。
2010年10月16日 11:40撮影 by  FinePix J30 J32 J38, FUJIFILM
10/16 11:40
急登を登り切ると勝坂から登路と合流。左折すると最高峰の中ノ峰。
中ノ峰山頂の日章旗
2010年10月16日 11:43撮影 by  FinePix J30 J32 J38, FUJIFILM
10/16 11:43
中ノ峰山頂の日章旗
今日は天気も気候も良く、多くの登山者がコンロを出して昼食中。
私もおにぎり、お茶、大福もちの昼食。
2010年10月16日 11:46撮影 by  FinePix J30 J32 J38, FUJIFILM
10/16 11:46
今日は天気も気候も良く、多くの登山者がコンロを出して昼食中。
私もおにぎり、お茶、大福もちの昼食。
今までの岩稜とうって変わって快適な縦走路を北へ。
2010年10月16日 12:02撮影 by  FinePix J30 J32 J38, FUJIFILM
10/16 12:02
今までの岩稜とうって変わって快適な縦走路を北へ。
塔の岡分岐。右は下山道。真っ直ぐ北へ縦走路を走ります。
2010年10月16日 12:05撮影 by  FinePix J30 J32 J38, FUJIFILM
10/16 12:05
塔の岡分岐。右は下山道。真っ直ぐ北へ縦走路を走ります。
縦走路から山口県庁(真ん中の大きいビル)と東鳳翩山、西鳳翩山が見えます。二本の白い棒状のものがサビエル記念聖堂。
2010年10月16日 12:07撮影 by  FinePix J30 J32 J38, FUJIFILM
10/16 12:07
縦走路から山口県庁(真ん中の大きいビル)と東鳳翩山、西鳳翩山が見えます。二本の白い棒状のものがサビエル記念聖堂。
アップダウンの少ない、快適なトレイルが続きます。ところどころくもの巣が張っているので要注意。
2010年10月16日 12:24撮影 by  FinePix J30 J32 J38, FUJIFILM
10/16 12:24
アップダウンの少ない、快適なトレイルが続きます。ところどころくもの巣が張っているので要注意。
最後のピーク、山城山へ到着。麓の林道が見下ろせます。
2010年10月16日 12:38撮影 by  FinePix J30 J32 J38, FUJIFILM
10/16 12:38
最後のピーク、山城山へ到着。麓の林道が見下ろせます。
山城山から右田ケ岳方面を振り返る。
2010年10月16日 12:38撮影 by  FinePix J30 J32 J38, FUJIFILM
10/16 12:38
山城山から右田ケ岳方面を振り返る。
山城山(260m)の山頂標識とヤマレコ缶バッジ。左のちっちゃいのは来年の山口国体マスコットのちょるる(山岳競技スタイル)。先週、県セミナーパークへ行く途中のセブンイレブンにてゲット。
2010年10月16日 12:39撮影 by  FinePix J30 J32 J38, FUJIFILM
10/16 12:39
山城山(260m)の山頂標識とヤマレコ缶バッジ。左のちっちゃいのは来年の山口国体マスコットのちょるる(山岳競技スタイル)。先週、県セミナーパークへ行く途中のセブンイレブンにてゲット。
林道の登山口に出ました。こんな看板があるけども、登山口までは大丈夫。
2010年10月16日 12:49撮影 by  FinePix J30 J32 J38, FUJIFILM
10/16 12:49
林道の登山口に出ました。こんな看板があるけども、登山口までは大丈夫。
林道から見た登山口
2010年10月16日 12:50撮影 by  FinePix J30 J32 J38, FUJIFILM
10/16 12:50
林道から見た登山口
登山口の標識
2010年10月16日 12:50撮影 by  FinePix J30 J32 J38, FUJIFILM
10/16 12:50
登山口の標識
登山口から少し林道を下ったところに駐車スペースあり。今日はここからロード。
2010年10月16日 12:50撮影 by  FinePix J30 J32 J38, FUJIFILM
10/16 12:50
登山口から少し林道を下ったところに駐車スペースあり。今日はここからロード。
県道の林道入り口交差点。こんな看板があるけど、登山口までは支障ありませんでした。多分、それより奥は入れないのでしょう。
2010年10月16日 12:55撮影 by  FinePix J30 J32 J38, FUJIFILM
10/16 12:55
県道の林道入り口交差点。こんな看板があるけど、登山口までは支障ありませんでした。多分、それより奥は入れないのでしょう。
県道をロード。道の向こうに見えるのが石船山。ということはあの向こう側まで回りこまなければならない、ダレないようにゆっくりと走ります。
2010年10月16日 12:56撮影 by  FinePix J30 J32 J38, FUJIFILM
10/16 12:56
県道をロード。道の向こうに見えるのが石船山。ということはあの向こう側まで回りこまなければならない、ダレないようにゆっくりと走ります。
美しいコスモスや学校帰りの中学生のこんにちわの声に励まされながら走ります。
2010年10月16日 13:03撮影 by  FinePix J30 J32 J38, FUJIFILM
10/16 13:03
美しいコスモスや学校帰りの中学生のこんにちわの声に励まされながら走ります。
県道を右折、駐車場に帰ってきました。
2010年10月16日 13:13撮影 by  FinePix J30 J32 J38, FUJIFILM
10/16 13:13
県道を右折、駐車場に帰ってきました。

感想

以前、勝坂(R262)から右田ケ岳山頂を越えて、その頃から降りだした大雨の中を山城山手前の展望岩まで縦走したことがあります。その時は殆ど景色も見えず縦走路を引き返して戻ったことがあります。

今日は天気が良かったので、正面登山口の天徳寺からのリベンジ縦走をサクっとトレランで行ってみました。花崗岩の明るい登山道で終始快適でした。

実は、駐車場から今回の下山口に自転車で行って逆コース縦走を企てていたのですが、林道入り口の立ち入り禁止看板を見て駐車場に引き返し(去年ひどい水害を受けた地域だったので、、、)、右田ケ岳だけにするつもりで登ったのですが、どうしても縦走したくなり、徒歩ならロードで通行できるかも、だめなら引き返そうと思い、下山してみれば下山口までは全く支障なしでした。まあ、のどかな所なのでロードランも悪くはないもんです。

○補給関係(消費したもの)
 水:ハイドレ1.5L
 昼食:コンビニおにぎり1個、大福もち1個、お茶350mL
 行動食:ピーナッツ1袋、塩あめ1個

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1746人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら