また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 830447
全員に公開
ハイキング
紀泉高原

奥槇尾山〜兜卒岳〜焼山(大谷の日受)

2016年03月20日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
03:47
距離
9.3km
上り
858m
下り
870m

コースタイム

日帰り
山行
3:07
休憩
0:40
合計
3:47
13:18
66
14:24
14:25
30
14:55
15:13
10
15:23
15:34
6
15:40
15:42
17
15:59
16:02
11
16:13
16:18
40
16:58
16:58
7
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
槇尾山公園口駐車場:無料
コース状況/
危険箇所等
■槇尾山公園口駐車場〜奥槇尾山
根来谷の入口付近から左の尾根に取り付きます。
基本的に尾根にそって道がついていて間違い易い箇所にはリボンを付けてくれいますのでリボンのある方へ進みます。
桧原分岐のすぐ手前で右側のピークに登ると奥槇尾山です。

■施福寺〜焼山
裏槇尾コースの途中の分岐から九鬼方面へ向かいます。
基本的に尾根道が続いています。深タワのコルとその先に分岐があるので注意。

■深タワ〜大谷林道を経て槇尾山仏並線
深タワのコルからは谷筋を下るので前半は沢を下ることになります。
段差は小さいですが岩に苔が生えていて滑り易いので注意が必要です。
その他周辺情報 弥生の里温泉
入浴料:平日¥650 土・日・祝¥700
http://hwsa7.gyao.ne.jp/ksb-yayoi/index.html
根来谷コースの入口から進みます
2016年03月20日 13:18撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
6
3/20 13:18
根来谷コースの入口から進みます
少し入った所にある先日S少年様のお仲間の方が整備して下さった新ルートの取り付
2016年03月20日 13:19撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
7
3/20 13:19
少し入った所にある先日S少年様のお仲間の方が整備して下さった新ルートの取り付
今日はこの新ルートを登ります
2016年03月20日 13:22撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
2
3/20 13:22
今日はこの新ルートを登ります
立ち寄ることができなくなった仏岩が見えます
2016年03月20日 13:25撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
8
3/20 13:25
立ち寄ることができなくなった仏岩が見えます
最後に向う焼山だと思われます
2016年03月20日 13:26撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
6
3/20 13:26
最後に向う焼山だと思われます
P390の小ピークで現在地を確認
(やはり小ピークからは山頂方向とは別に根来谷へ続くと思われる道がありました)
2016年03月20日 13:37撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
2
3/20 13:37
P390の小ピークで現在地を確認
(やはり小ピークからは山頂方向とは別に根来谷へ続くと思われる道がありました)
山頂側へ進んで行きます。間違いそうな所にはリボンを付けてくれています。
2016年03月20日 13:47撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
2
3/20 13:47
山頂側へ進んで行きます。間違いそうな所にはリボンを付けてくれています。
丸太のベンチがある小ピークでちょっと休憩
2016年03月20日 14:03撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
1
3/20 14:03
丸太のベンチがある小ピークでちょっと休憩
未踏区間終了
※ 左にしっかりした道が続いていますが立ち入ることができなくなった槇尾山の水源地帯と仏岩方面へ続いているので進んではいけません。
2016年03月20日 14:12撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
8
3/20 14:12
未踏区間終了
※ 左にしっかりした道が続いていますが立ち入ることができなくなった槇尾山の水源地帯と仏岩方面へ続いているので進んではいけません。
右の桧原分岐方面へ進みます
2016年03月20日 14:13撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
3/20 14:13
右の桧原分岐方面へ進みます
見慣れた道標です。分岐を左の施福寺方面へ
2016年03月20日 14:17撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
5
3/20 14:17
見慣れた道標です。分岐を左の施福寺方面へ
この先が桧原分岐ですがこの右側を登ると...
2016年03月20日 14:21撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
3/20 14:21
この先が桧原分岐ですがこの右側を登ると...
奥槇尾山です
2016年03月20日 14:24撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
11
3/20 14:24
奥槇尾山です
桧原分岐側へ下ります
2016年03月20日 14:25撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
3/20 14:25
桧原分岐側へ下ります
道っぽいのを辿って行くと少し西国古道側に出ました
2016年03月20日 14:27撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
1
3/20 14:27
道っぽいのを辿って行くと少し西国古道側に出ました
桧原分岐です
2016年03月20日 14:28撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
5
3/20 14:28
桧原分岐です
お気に入りの岩湧山ビューポイント
2016年03月20日 14:31撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
16
3/20 14:31
お気に入りの岩湧山ビューポイント
大和葛城山/金剛山ビューポイント
2016年03月20日 14:36撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
7
3/20 14:36
大和葛城山/金剛山ビューポイント
ここも岩湧山のビューポイントです
2016年03月20日 14:43撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
3
3/20 14:43
ここも岩湧山のビューポイントです
いい姿をしています!
2016年03月20日 14:43撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
8
3/20 14:43
いい姿をしています!
ニ丁地蔵の所でダイトレに合流
2016年03月20日 14:50撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
3
3/20 14:50
ニ丁地蔵の所でダイトレに合流
いい天気ですね
2016年03月20日 14:52撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
4
3/20 14:52
いい天気ですね
ツルニチソウが咲いていました
2016年03月20日 14:54撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
6
3/20 14:54
ツルニチソウが咲いていました
椿です。どうにかツバキとサザンカの違いが分るようになりました ^_^;
2016年03月20日 14:55撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
5
3/20 14:55
椿です。どうにかツバキとサザンカの違いが分るようになりました ^_^;
施福寺
2016年03月20日 14:57撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
7
3/20 14:57
施福寺
境内からの岩湧山
2016年03月20日 14:57撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
9
3/20 14:57
境内からの岩湧山
同じく金剛山
2016年03月20日 14:58撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
7
3/20 14:58
同じく金剛山
境内のベンチでちょっと休憩です
2016年03月20日 15:01撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
11
3/20 15:01
境内のベンチでちょっと休憩です
咲き始めの梅が1本だけ残ってました
2016年03月20日 15:02撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
5
3/20 15:02
咲き始めの梅が1本だけ残ってました
裏槇尾コースを少し進んでこの分岐を左の九鬼方面へ向います
2016年03月20日 15:17撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
3/20 15:17
裏槇尾コースを少し進んでこの分岐を左の九鬼方面へ向います
卒塔婆峰
(尾根道から尾根その物へ少し上がって行った先にあります)
2016年03月20日 15:33撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
1
3/20 15:33
卒塔婆峰
(尾根道から尾根その物へ少し上がって行った先にあります)
元のコースに戻ってしっかりした尾根道を少し進むと...
2016年03月20日 15:38撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
3
3/20 15:38
元のコースに戻ってしっかりした尾根道を少し進むと...
兜卒岳です
(卒塔婆峰と兜卒岳は同じ高さの双耳峰でほとんど距離も離れていません)
2016年03月20日 15:42撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
8
3/20 15:42
兜卒岳です
(卒塔婆峰と兜卒岳は同じ高さの双耳峰でほとんど距離も離れていません)
兜卒岳からはしばらく下りになりコルに出ると分岐があります。
ここが深タワでしょう。
(帰りは写真の左方向へ進んで沢を下ります)
2016年03月20日 15:48撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
1
3/20 15:48
兜卒岳からはしばらく下りになりコルに出ると分岐があります。
ここが深タワでしょう。
(帰りは写真の左方向へ進んで沢を下ります)
コース上の右側にあるピークへ続く道があったので行ってみます
2016年03月20日 15:54撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
3
3/20 15:54
コース上の右側にあるピークへ続く道があったので行ってみます
槇尾山頂=捨身ケ岳(右の頂)と奥に岩湧山のカヤトが見えます
2016年03月20日 15:55撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
5
3/20 15:55
槇尾山頂=捨身ケ岳(右の頂)と奥に岩湧山のカヤトが見えます
槇尾富士(下和山)でした
2016年03月20日 16:00撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
4
3/20 16:00
槇尾富士(下和山)でした
山頂の少し下に展望空間があります
2016年03月20日 16:02撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
3
3/20 16:02
山頂の少し下に展望空間があります
焼山側に少し進んだ所に九鬼八幡神社へ向うルート(右)があります。ここは直進です。
2016年03月20日 16:06撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
1
3/20 16:06
焼山側に少し進んだ所に九鬼八幡神社へ向うルート(右)があります。ここは直進です。
振り返って左手前のピークが槇尾富士(下和山)です
2016年03月20日 16:09撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
6
3/20 16:09
振り返って左手前のピークが槇尾富士(下和山)です
正面に奥槇尾山
2016年03月20日 16:09撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
6
3/20 16:09
正面に奥槇尾山
大谷の日受=通称:焼山の三角点にタッチ
2016年03月20日 16:15撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
10
3/20 16:15
大谷の日受=通称:焼山の三角点にタッチ
展望が良く大和葛城山/金剛山が見えます
2016年03月20日 16:16撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
8
3/20 16:16
展望が良く大和葛城山/金剛山が見えます
焼山々頂
2016年03月20日 16:16撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
7
3/20 16:16
焼山々頂
もちろん岩湧山も
2016年03月20日 16:16撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
5
3/20 16:16
もちろん岩湧山も
先ほど登った槇尾富士
2016年03月20日 16:16撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
9
3/20 16:16
先ほど登った槇尾富士
焼山々頂はとっても良い所でした!!
それでは下山にかかります
2016年03月20日 16:17撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
9
3/20 16:17
焼山々頂はとっても良い所でした!!
それでは下山にかかります
黄金色のカヤトも今季はもうそろそろ見納めですね
2016年03月20日 16:22撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
8
3/20 16:22
黄金色のカヤトも今季はもうそろそろ見納めですね
深タワのコルに戻って分岐を右に進みます
2016年03月20日 16:29撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
1
3/20 16:29
深タワのコルに戻って分岐を右に進みます
沢を下って行くことになります
2016年03月20日 16:37撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
3/20 16:37
沢を下って行くことになります
ちょっと危うい所も何ケ所かありました
2016年03月20日 16:37撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
3
3/20 16:37
ちょっと危うい所も何ケ所かありました
難所は抜けたようです
2016年03月20日 16:44撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
2
3/20 16:44
難所は抜けたようです
渡渉ポイントを過ぎると...
2016年03月20日 16:46撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
2
3/20 16:46
渡渉ポイントを過ぎると...
ハッキリとした道になり
2016年03月20日 16:47撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
3
3/20 16:47
ハッキリとした道になり
林道終点に出ました
2016年03月20日 16:49撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
3/20 16:49
林道終点に出ました
スバル・レオーネ4WDでした
2016年03月20日 16:50撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
12
3/20 16:50
スバル・レオーネ4WDでした
猪用の罠でしょうか?
自分がかからないようにしないと。。。
2016年03月20日 16:51撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
5
3/20 16:51
猪用の罠でしょうか?
自分がかからないようにしないと。。。
戻って来ました
2016年03月20日 16:53撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
2
3/20 16:53
戻って来ました
工事現場ですね
2016年03月20日 16:53撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
2
3/20 16:53
工事現場ですね
道路を通すのかな
2016年03月20日 16:54撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
3
3/20 16:54
道路を通すのかな
槇尾山仏並線に合流
2016年03月20日 16:55撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
3/20 16:55
槇尾山仏並線に合流
すぐ先のグリーンランド駐車場を通過
2016年03月20日 16:58撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
3
3/20 16:58
すぐ先のグリーンランド駐車場を通過
槇尾山公園口駐車場へゴール
2016年03月20日 17:05撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
7
3/20 17:05
槇尾山公園口駐車場へゴール
3月末までの半額割引券があったので帰宅途中に弥生の里温泉で汗を流しました
2016年03月20日 18:08撮影 by  iPhone 5s, Apple
11
3/20 18:08
3月末までの半額割引券があったので帰宅途中に弥生の里温泉で汗を流しました

装備

個人装備
ヘッドランプ 予備電池 熊除けの鈴 筆記具 保険証 飲料 応急セット iフォン 登山用GPS カメラ

感想

先日S少年様のお仲間の方が整備して下さった新ルートで奥槇尾山向かい、以前にkatatumuriさんのレコを拝見してずっと行ってみたいと思っていた焼山を訪れました。

今日は未踏区間分だけ国土地理院の地図をA4用紙の両面に印刷して(邪道?)持参しました。
S少年様のお仲間の方が整備された根来谷横の尾根道を辿って登って行くとやはりP390があり、小ピークからは道が分岐していることが良くあるということなので確認してみると確かに右側の根来谷へ続いてると思われる道がありました。
山頂側へ少し進むと左側の谷筋へ行きたくなりそうな間違い易い箇所にはちゃんとビニールリボンで目印も付けて下さっていて迷わず安心して登ることができました。

奥槇尾山直下でハイキングコースと合流し奥槇尾山のピークを踏んでから施福寺へ向いました。境内のベンチで少し休憩してから裏槇尾コース上の分岐を九鬼方面へ向って念願の焼山をようやく訪れることができました。

焼山々頂からは大阪湾を挟んで対岸の六甲の山並みが望め、歩いて来た奥槇尾山や槇尾富士がま近に見えるのはもちろんのこと、岩湧山や金剛山、大和葛城山を眺めることができて素晴らしい展望空間でした。

下山は深タワのコルから大谷林道へ向けて沢筋をくだりました。
地図では登山道を示す点線( ー ー ー ー )になっていたので沢沿いに道っぽいのが続いていることを期待していましたが、やっぱり沢の上の方にはそんなものはないんですね (^_^;)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1679人

コメント

地図読み頑張ってますね〜
やまおとごんさん、こんばんは〜。

国土地理院の地図をA4版にコピーするのって邪道じゃないと思いますが…
ヤスも国土地理院の地図をA4版にコピーして時々使ってますよ。
2枚コピーして1枚は私の分。
以前交野山辺りで、コンパス持って地図読みをヤスに教えてもらいながら頑張りましたがさっぱりです 方向すらわからなくなります
ですので、復習に歩いたルートをコピーした地図上に線を描いて…
そんな感じです
もっぱら「山と高原地図」と「ガーミン」と「ヤス」(主にヤス)
に頼りっぱなしですw〜
単独でも歩きたいのに、ほんと私ってあきませんね〜(;一_一)

ヤマオトごんさん、頑張ってマスターしてくださいね〜

あっ!そうそう今度の森カフェも欠席なんですね〜(/_;)
残念です…
2016/3/21 2:20
Re: 地図読み頑張ってますね〜
フルゴンさん、こんばんは〜。

別の地点を両面にもOKですかね
ヤスゴンさんは地形図読みができるんですね。羨ましい!
私なんかまだコンパスも持ってません。iフォンのアプリとしては入ってますが。。。
時北線とかわかってないので部分的に分りそうなところだけつまみ食いしてるだけです。
念のためにヤマナビ2.5でも現在地確認してます。

はじめからこんなこと言っててはダメなんですが、別にマスターできなくてもいいと思ってるんです。副産物として地形的に行ってはいけない(あるいは行かない方がよさそうな)所が判って来たり、道標のない所で分岐を間違えたりする頻度を減らせたらそれで十分かなと。。

勝手に森のカフェは残念ながら仕事で今回も欠席です
2016/3/21 2:46
展望抜群!
おはようございます、yamaotocoさん!
お久しぶりです。
卒塔婆峰〜焼山へ行かれたのですね。
いい天気の山歩き、お疲れさまでした
焼山は山の会に入会して4回目の山行でした。
それまで槇尾山は何度も行ってことがあったのですが、
その先までは行ったことがなく、珍しい山へ連れて行ってもらい、
入会してよかったなあと感じました。焼山まではアップダウンが
あったと記憶していますが、山頂からの展望は素晴らしいですね。
2016/3/21 7:45
Re: 展望抜群!
katatumuriさん、こんばんは!
ご無沙汰しております。

前々から行ってみたかった焼山にようやく行くことができました。
裏槇尾コースからの分岐から先は人の気配を全く感じないので、何となくあまり奥に進んで行く気になれずにいました。

歩いてみるとしっかりとした尾根道が続いていて、兜卒岳からは仰る通りいったん急な下りになって深タワから登り返しになる感じですね。
天気も良くていい眺望をみることができました
蔵岩に行くことができなくなった分焼山に気軽に来れたらいいなと思うのですが、大谷林道への沢の下りは気軽にという訳にはいかないですね

焼山から槇尾山仏並線側に沢を通らずに下ってこれるルートがあればいいのですが。。。
2016/3/21 23:41
焼山
yamaotocoさん、こんにちは。
焼山、良さげなところですね。一度行ってみたくなりました。施福寺より北側は行ったことがなく全く分かりません。山高地図では難路表示されてますが、道は分かりやすいですか?
滝畑からでも行けそうですし、そのうち行ってみます
2016/3/21 12:39
Re: 焼山
kuroonnさん、超ロングお疲れさまでした!

焼山は本当にいい所でしたよ
今度来る時はもっと早い時間から登ってあの展望を眺めながらゆっくり寛ぎたいです。
九鬼方面への分岐から焼山へは尾根伝いに1本道になっていますし、わりとしっかりした道になっています。
ただ、ピストンをせずに周回しようとするとなかなかコース取りが難しいです。

滝畑側からでも裏槇尾コースで向えばあまり距離もありませんので是非行ってみてください。ただ、塩降隋道が薄気味悪いですけど
2016/3/21 23:50
マジック
yamaotocoさん、こんにちは。
案内標示は嬉しいけろ、マジックで木に書くのはどうかな?槇尾山山頂近くに「この椿切るな」と書いてたのを思す、。「マジックで書くな」と言いたかった・・。
しかし、槇尾山山頂・蔵岩立ち入り禁止は寂しいですね?あっ!行けるね、海上保安庁とかに入れば訓練で立ち入り出来る、・・でも、今さら???
2016/3/21 20:46
Re: マジック
DCTさん、こんばんは。
京都ではんなりされて来ましたでしょうか

そういえば猿子城山へ向う登山道に覆い被さるように生えているリョウブの木の幹にも「切らないように」と書いてありましたね。
ひこにゃんを吊るしてお腹に「切るな」と書いとくとか(笑)なにか良い方法があればいいですね

槇尾山頂直下のベンチのある展望スポットや蔵岩に行けなくなったのは本当に残念ですね。そこに行くことができれば、槇尾山こそが歩いて気持ち良く周囲の借景に恵まれたコストパフォーマンスに優れた最高のお山だと思っているんですけどね
2016/3/22 0:01
地図読み〜♫〜
yamaotocoさん こんばんは〜
未踏区間での地図読み練習お疲れ様でした。
知りすぎてる場所ではできないし、
かといって難しいとこに行く勇気もないし(^_^;)
どこでやろうかな?って思っちゃいますね。
2016/3/21 20:55
Re: 地図読み〜♫〜
chasseさん、奥様、こんばんは〜♫

仰る通り知りすぎてる場所や整備の行き届いたハイキングコースでは地形図読みの練習にはならず、かといって初めて訪れる山では危なっかしくてようしないですよね(^_^;)
なので近場で部分的に未踏のルートがある槇尾山周辺が最適かなと思っています。
1日とおして全て地図読みでは神経が持ちませんし
2016/3/22 0:17
お疲れ様〜。
こんばんわ〜 yamaotocoさん。

取り敢えず地形図を持って実践してみる。その内 歩きながら「なるほど〜」と思えるときが来るはず・・と期待している私ですが 周りに人が居るとちょっと恥ずかしくて地形図を出せない私でもありますが(^^ゞ
兜卒岳 何て読む?? かぶとそつだけ???(訓読みしてるだけですやん!)
卒都婆峰 そつばみね???? 難しいですね 山の名前って。
2016/3/21 23:09
Re: お疲れ様〜。
Yanyan7さん、こんばんは。

全然はずかしくないと思いますよ。あっ、ひょってして照れてらっしゃる?
なんて読むのか気にもならなかった兜卒岳は「とそつ岳」と読むようです。
適当にソトバ峰と読んでいた卒塔婆峰は「ソトウバ峰」でした
卒塔婆とは古代インドで「仏塔」という意味のサンスクリット語「ストゥーバ」を漢訳したものだそうです。
どちらも今、はじめて調べてみる気になりました(笑)
生石ケ峰の読み方。。。覚えてますか
2016/3/22 0:35
Re[2]: お疲れ様〜。
>生石ケ峰の読み方。。。覚えてますか

そ〜いや有りましたねぇ〜。なんて読むのシリーズ。
なんかレストランの名前がこれだった記憶が・・・。
なんやったかな========あきまへんなぁ 記憶にとどまってない・・。
「なまいしがみね」・・・ではない事は確か・・・だけど 「なまいしがみね」 としか読めない。(。・ω・。)
2016/3/22 1:04
Re[3]: お疲れ様〜。
ヒント
「吉良はどこじゃ、吉良は。。。」
2016/3/22 1:25
Re[4]: お疲れ様〜。
>「吉良はどこじゃ、吉良は。。。」

吉良は・・・たしか・・・納屋に隠れてた・・・
やばい アホがばれる。(。・ω・。)

大石内蔵助・・・おおいし・・・おいし・・おいしがみね
ばんざ〜〜〜い!!  
2016/3/22 10:46
Re[5]: お疲れ様〜。
さすがに『吉良』を「よしよし」とは読まなかったようですね
ご名答です ばんざ〜〜〜い!!
2016/3/23 1:32
三角草
yamaotocoさん
この間、久しぶりに槇尾山の三角草を探しに行きました。7年前には見事な花が咲いていたのですが、今はもう絶滅寸前です。あれから毎年見に行くのですが、花はありません。
やっと一株みつけましたが、小さな株で花は無理。
あちら方面に行く時は気をつけて見て下さい。卒塔婆、兜卒付近。
2016/4/1 6:49
Re: 三角草
S少年様、こんばんは!
コメントありがとうございます。

三角草はやっばり三角形の花が咲くのでしょうか?
今度立ち寄った時は気にしながら歩いてみます。貴重な情報をありがとうございました(^^)
2016/4/1 21:31
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら