ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 83463
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

筑波山 友人たちとお気楽ハイキング

2010年05月09日(日) [日帰り]
 - 拍手
tszk maple その他2人
GPS
04:05
距離
3.9km
登り
228m
下り
533m

コースタイム

11:20 つつじが丘駅 - 11:45 女体山山頂 - 12:40 男体山山頂 - 13:50 女体山山頂 - 15:30 つつじが丘駅
天候 1日中晴れ。25℃くらい。
けっこう暑かった。
過去天気図(気象庁) 2010年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
大人片道600円
コース状況/
危険箇所等
ムリをしなければ特に危険な場所はありません。
男体山の山頂への登りはけっこう急です。
慣れていても足を滑らせれば怪我をします。
なめてかからずにじっくり行きましょう。
ロープウェイで登っていきます。
何年ぶりだろう・・・
2010年10月30日 21:59撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
10/30 21:59
ロープウェイで登っていきます。
何年ぶりだろう・・・
ゴンドラの風防は濃いブラウンですが、ホワイトバランスを白熱灯などにするとあら不思議!
透明なガラスに見えます。
(あとで微調整してますけどね)
2010年10月30日 22:22撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
10/30 22:22
ゴンドラの風防は濃いブラウンですが、ホワイトバランスを白熱灯などにするとあら不思議!
透明なガラスに見えます。
(あとで微調整してますけどね)
ロープウェイを降りてすぐに説明板があります。
あっちに富士山が見えるのか・・・
2010年10月30日 22:22撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
10/30 22:22
ロープウェイを降りてすぐに説明板があります。
あっちに富士山が見えるのか・・・
目を上げても霞で見えませんでした・・・(^^;

さて、まずは手近な女体山に向かいます。
2010年10月30日 22:22撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
10/30 22:22
目を上げても霞で見えませんでした・・・(^^;

さて、まずは手近な女体山に向かいます。
女体山には一等三角点があります。
三角点は一番高いところに立てられるわけではないので、もちろん、ここが一番標高が高いわけではありません。
2010年10月30日 21:59撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
10/30 21:59
女体山には一等三角点があります。
三角点は一番高いところに立てられるわけではないので、もちろん、ここが一番標高が高いわけではありません。
山頂には神社があります。
この屋根の色が綺麗で好きです。

ところで女体山の山頂は大混雑。
ひとまず男体山へ向かいます。
2010年10月30日 21:59撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
10/30 21:59
山頂には神社があります。
この屋根の色が綺麗で好きです。

ところで女体山の山頂は大混雑。
ひとまず男体山へ向かいます。
途中にあるセキレイ石。
謂れがあるようですね。
2010年10月30日 21:59撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
10/30 21:59
途中にあるセキレイ石。
謂れがあるようですね。
いきなり男体山の山頂です!
鞍部からの登りはけっこう急なので足を滑らせないようにご注意を。
2010年10月30日 21:59撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
10/30 21:59
いきなり男体山の山頂です!
鞍部からの登りはけっこう急なので足を滑らせないようにご注意を。
思わずおみくじを引いてしまいました。
まぁ、当然のことながら大吉!
良いことあるといいんだけどね〜
2010年10月30日 21:59撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
10/30 21:59
思わずおみくじを引いてしまいました。
まぁ、当然のことながら大吉!
良いことあるといいんだけどね〜
私と嫁さん。
観光客の格好です(笑)
2010年10月30日 22:06撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
10/30 22:06
私と嫁さん。
観光客の格好です(笑)
モミジイチゴ
イチゴの名の通り、なかなか美味しい黄色い実がなるらしい。
2010年10月30日 21:59撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
10/30 21:59
モミジイチゴ
イチゴの名の通り、なかなか美味しい黄色い実がなるらしい。
ウマノアシガタ
このくらいの黄色い花がけっこうたくさん咲いているのでパッと見、区別がつかないですね・・・
2010年10月30日 21:59撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
10/30 21:59
ウマノアシガタ
このくらいの黄色い花がけっこうたくさん咲いているのでパッと見、区別がつかないですね・・・
エイザンスミレ(だと思う)
スミレは花の色や形だけじゃなく、葉の形、大きさなどいろいろ差があってなかなか難しいですね。
2010年10月30日 21:59撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
10/30 21:59
エイザンスミレ(だと思う)
スミレは花の色や形だけじゃなく、葉の形、大きさなどいろいろ差があってなかなか難しいですね。
マムシグサ
初めて日光で見た時は「おぉー」と、思ったものだが、こんなにたくさん生えてるとなんとなく当たり前になってきてしまう(^^;
2010年10月30日 22:00撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
10/30 22:00
マムシグサ
初めて日光で見た時は「おぉー」と、思ったものだが、こんなにたくさん生えてるとなんとなく当たり前になってきてしまう(^^;
セントソウのようです。
アリの大きさから小さい花だって分かりますね。
(巨大なアリじゃないですよ)
2010年10月30日 22:02撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
10/30 22:02
セントソウのようです。
アリの大きさから小さい花だって分かりますね。
(巨大なアリじゃないですよ)
鞍部に戻って来ました。
こんな日はソフトクリームが美味い!
2010年10月30日 22:00撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
10/30 22:00
鞍部に戻って来ました。
こんな日はソフトクリームが美味い!
男体山と女体山ってけっこう距離があるんだなぁー

そういえば昔は、双耳峰は仲違いの山と言われていて恋人とは登るものではないなんて言われていましたが、今は寄り添う山なので縁結びだそうです。
解釈によってずいぶんと意味が違ってくるもんですよねぇ。
2010年10月30日 22:22撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
10/30 22:22
男体山と女体山ってけっこう距離があるんだなぁー

そういえば昔は、双耳峰は仲違いの山と言われていて恋人とは登るものではないなんて言われていましたが、今は寄り添う山なので縁結びだそうです。
解釈によってずいぶんと意味が違ってくるもんですよねぇ。
フデリンドウ
ボケ封じ地蔵の前に咲いてました。
ちなみに、この時一緒にいたメンバーでボケを封じられると困ってしまう人が数名・・・(^^;
2010年10月30日 22:00撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
10/30 22:00
フデリンドウ
ボケ封じ地蔵の前に咲いてました。
ちなみに、この時一緒にいたメンバーでボケを封じられると困ってしまう人が数名・・・(^^;
ガマ石です。
口に中に石を投げ込むと良いことがあるという。
2010年10月30日 21:58撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
10/30 21:58
ガマ石です。
口に中に石を投げ込むと良いことがあるという。
もう日差しは夏!
5月からこれでは先が思い遣られます。
2010年10月30日 22:00撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
10/30 22:00
もう日差しは夏!
5月からこれでは先が思い遣られます。
女体山頂には方位盤もあります。
ちょうど良い高さがあり、みんな、ここに寄りかかってるのでなかなか撮れません(笑)
2010年10月30日 22:02撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
10/30 22:02
女体山頂には方位盤もあります。
ちょうど良い高さがあり、みんな、ここに寄りかかってるのでなかなか撮れません(笑)
山頂標識は石です。
さすが筑波山。

ところで、山頂の最高点(岩の上)にずーっと寝そべって・・・というか、寝てる人がいました。
みんな最高点を目指して来ていると思うのでお昼寝は別な場所でして欲しいものです。
2010年10月30日 21:58撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
10/30 21:58
山頂標識は石です。
さすが筑波山。

ところで、山頂の最高点(岩の上)にずーっと寝そべって・・・というか、寝てる人がいました。
みんな最高点を目指して来ていると思うのでお昼寝は別な場所でして欲しいものです。
下ります。
北斗岩の前で4人揃って記念撮影〜
2010年10月30日 22:06撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
10/30 22:06
下ります。
北斗岩の前で4人揃って記念撮影〜
母の胎内潜り。
なぜ胎内なのかは不明・・・
2010年10月30日 22:06撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
10/30 22:06
母の胎内潜り。
なぜ胎内なのかは不明・・・
弁慶七戻り。
筑波山といえばこれだよね。
2010年10月30日 22:04撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
10/30 22:04
弁慶七戻り。
筑波山といえばこれだよね。
濃い紅色がヤマツツジ。薄いピンクがトウゴクミツバツツジ。
実はツツジも品種が多くてよくわからない花の1つ(^^;
2010年10月30日 22:00撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
10/30 22:00
濃い紅色がヤマツツジ。薄いピンクがトウゴクミツバツツジ。
実はツツジも品種が多くてよくわからない花の1つ(^^;
ムラサキケマン
ちょっと傷んでるけど、茶屋跡横の登山道脇に生えているの見つけました。
数はそんなに無いもよう。
2010年10月30日 22:00撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
10/30 22:00
ムラサキケマン
ちょっと傷んでるけど、茶屋跡横の登山道脇に生えているの見つけました。
数はそんなに無いもよう。
オドリコソウ
Wikipediaによると「花のつき方が、笠をかぶった踊り子達が並んだ姿に似る」からだそう。
たしかに並んでるが・・・
2010年10月30日 22:00撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
10/30 22:00
オドリコソウ
Wikipediaによると「花のつき方が、笠をかぶった踊り子達が並んだ姿に似る」からだそう。
たしかに並んでるが・・・
キランソウのようです。
思ったより初めて見る花が多いので驚きました。
2010年10月30日 22:02撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
10/30 22:02
キランソウのようです。
思ったより初めて見る花が多いので驚きました。
アオキ
春のこの時期にすでに実になっている。
たくさん実っているにも関わらず鳥が食べた形跡がないということは・・・(^^;
2010年10月30日 22:02撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
10/30 22:02
アオキ
春のこの時期にすでに実になっている。
たくさん実っているにも関わらず鳥が食べた形跡がないということは・・・(^^;
ニリンソウ
カタクリの自生地ではけっこうよく見かける。
もちろん筑波山にもカタクリの自生地がある(シーズン以外は立ち入り制限されている)
2010年10月30日 22:00撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
10/30 22:00
ニリンソウ
カタクリの自生地ではけっこうよく見かける。
もちろん筑波山にもカタクリの自生地がある(シーズン以外は立ち入り制限されている)
クサボケ
たしかに花の形はボケの花に似ている。
(最近はクサボケも少なくなっているらしい)
2010年10月30日 22:02撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
10/30 22:02
クサボケ
たしかに花の形はボケの花に似ている。
(最近はクサボケも少なくなっているらしい)
色からしてニオイタチツボスミレかな?
スミレも種類が多くて判別が難しいですね。
2010年10月30日 22:00撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
10/30 22:00
色からしてニオイタチツボスミレかな?
スミレも種類が多くて判別が難しいですね。
ヤマツツジです。
鮮やかな紅色が目に飛び込んできます。
2010年10月30日 22:00撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
10/30 22:00
ヤマツツジです。
鮮やかな紅色が目に飛び込んできます。
アラゲアオダモ
普通のアオダモよりも毛が粗いという意味でアラゲアオダモだそう。
2010年10月30日 22:02撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
10/30 22:02
アラゲアオダモ
普通のアオダモよりも毛が粗いという意味でアラゲアオダモだそう。
ズミ
戦場ヶ原などの高原でよく見かけた花。
筑波山だと今の季節なんだね。
2010年10月30日 22:02撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
10/30 22:02
ズミ
戦場ヶ原などの高原でよく見かけた花。
筑波山だと今の季節なんだね。
下山後の楽しみもコレ(笑)
今度はヤマブドウソフトをミックスで。
2010年10月30日 22:00撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
10/30 22:00
下山後の楽しみもコレ(笑)
今度はヤマブドウソフトをミックスで。

感想

全く歩き慣れていない友人夫婦とのハイキングです。
新婚5ヶ月ということもあり、あまり危険な場所や体力的に厳しい場所は外して筑波山にしました。
しかも駐車場から登るのではなく、ロープウェイを利用しての下りです。
山を歩くことを少しでも楽しんでもらえれば成功でしょう。

この日の筑波山はゴールデンウィークを過ぎているにもかかわらず、けっこうな混雑ぶりで登山人気をうかがわせます。
もちろん普通の観光客もたくさんいるので、女体山、男体山の山頂はいろんな人が入り乱れていました。
筑波山ならではといった光景ですね。

さて、私の目的はいつものように山の植物です。
初夏の筑波山は初なので、低山にはいったいどんな植物があるのか気になっていました。

結論から言うと、低山には低山の植生があって平地とも違うし、よく行く日光・那須とも全く違っていました。
低くとも標高が上がればそれに応じて樹林の構成要素が変わるなんて全く考えていなかったこともあり新しい発見も多く意外と楽しめました。
当然のことながら花も平地ではあまり見かけないものが多く、筑波山も侮れないですね。(写真参照)

そして友人たちですが、まずは奥さんが靴を新調して来ました!
旦那の方は昔買った靴を履いてきて、つま先が当たるので新品を欲しがっていたくらいなので、これなら一緒にもっと本格的に山へ行くことも可能でしょう。
次は日光方面へ連れて行きたいものです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:480人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
筑波山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
筑波山(女体山 男体山)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら