ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 837234
全員に公開
ハイキング
東海

赤岳 砂子山(興津川上流)

2016年03月30日(水) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 静岡県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
8.3km
登り
1,019m
下り
1,013m

コースタイム

7:20養鶏場ー8:15徳間峠ー8:55赤岳ー10:20砂子山ー10:50田代峠ー12:05養鶏場に戻る
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年03月の天気図
アクセス 養鶏場近くの林道脇に駐車しましたが、徳間峠の入り口の方が駐車しやすいでしょう。
その他周辺情報 近くにやませみの湯があります。
大平の北に伸びる東海自然歩道から、標識に従い徳間峠を目指します。
2016年03月30日 07:31撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
1
3/30 7:31
大平の北に伸びる東海自然歩道から、標識に従い徳間峠を目指します。
渡河のための吊橋は使用禁止。渡れる石を乗り越えます。
2016年03月30日 07:36撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
1
3/30 7:36
渡河のための吊橋は使用禁止。渡れる石を乗り越えます。
川を渡ればあとはしっかりした登山道。しばらく沢沿いを進みます。
2016年03月30日 07:38撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
1
3/30 7:38
川を渡ればあとはしっかりした登山道。しばらく沢沿いを進みます。
山伏の大石みたいなの。お約束のつっかえ棒もありあmすが、その数は少なく、このルートの人気が分かるというものです。
2016年03月30日 07:44撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
1
3/30 7:44
山伏の大石みたいなの。お約束のつっかえ棒もありあmすが、その数は少なく、このルートの人気が分かるというものです。
このような標識や赤テープで分かりやすいです。
2016年03月30日 07:55撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
1
3/30 7:55
このような標識や赤テープで分かりやすいです。
しばらく登ると徳間峠。南下すると高ドッキョウ。北上しましよう。
2016年03月30日 08:15撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
1
3/30 8:15
しばらく登ると徳間峠。南下すると高ドッキョウ。北上しましよう。
春霞の中、日本一。おおむね眺めは良くありませんが、たまに眺望が開けます。
2016年03月30日 08:22撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
1
3/30 8:22
春霞の中、日本一。おおむね眺めは良くありませんが、たまに眺望が開けます。
三角点ではなく、赤岳の図根点。
2016年03月30日 08:33撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
1
3/30 8:33
三角点ではなく、赤岳の図根点。
笹薮もありますが、道ははっきりしています。
2016年03月30日 08:41撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
1
3/30 8:41
笹薮もありますが、道ははっきりしています。
銘板が光っていますが、ここが赤岳です。
2016年03月30日 08:55撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
1
3/30 8:55
銘板が光っていますが、ここが赤岳です。
赤岳を下り、笹薮を過ぎると杉の植林。
2016年03月30日 08:59撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
3/30 8:59
赤岳を下り、笹薮を過ぎると杉の植林。
実はここでルートミスしました。陵線に導かれて左に進みましたが。この後急坂を下る羽目に。おかしいと思いコンパスをみると、90度西に間違えていました。登り返してここまで来ましたが、良く見ると右に赤テープがあります。
2016年03月30日 09:23撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
1
3/30 9:23
実はここでルートミスしました。陵線に導かれて左に進みましたが。この後急坂を下る羽目に。おかしいと思いコンパスをみると、90度西に間違えていました。登り返してここまで来ましたが、良く見ると右に赤テープがあります。
気持ちの良い稜線の道が続きます。
2016年03月30日 09:28撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
1
3/30 9:28
気持ちの良い稜線の道が続きます。
深田尾峠。このあと送電線に行き着きます。
2016年03月30日 09:30撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
1
3/30 9:30
深田尾峠。このあと送電線に行き着きます。
送電線の近辺は樹木が伐採されていて、安倍川東陵が良く見えます。浅間原近辺。ここもまだ行ってません。
2016年03月30日 09:32撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
1
3/30 9:32
送電線の近辺は樹木が伐採されていて、安倍川東陵が良く見えます。浅間原近辺。ここもまだ行ってません。
見上げるとこのように開けています。
2016年03月30日 09:32撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
3/30 9:32
見上げるとこのように開けています。
鉄塔越しの日本一。
2016年03月30日 09:35撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
2
3/30 9:35
鉄塔越しの日本一。
再び進むともう一基。
2016年03月30日 09:41撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
3/30 9:41
再び進むともう一基。
ここも眺めが良いです。
2016年03月30日 09:43撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
1
3/30 9:43
ここも眺めが良いです。
左に進むとこんなハシゴや
2016年03月30日 09:47撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
3/30 9:47
左に進むとこんなハシゴや
こんな大石。おかしい。またもやルートミス。しかたない。戻ります。
2016年03月30日 09:48撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
3/30 9:48
こんな大石。おかしい。またもやルートミス。しかたない。戻ります。
鉄塔まで戻りました。南を見ると、中央に高ドッキョウ、右に赤岳。
2016年03月30日 10:05撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
2
3/30 10:05
鉄塔まで戻りました。南を見ると、中央に高ドッキョウ、右に赤岳。
鉄塔の分岐点。どうしても左に行きたくなりますが、標識の所を陵線に沿って登るのが正解。
2016年03月30日 10:07撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
3/30 10:07
鉄塔の分岐点。どうしても左に行きたくなりますが、標識の所を陵線に沿って登るのが正解。
哀愁の砂子山に着きました。眺望もなにもありません。
2016年03月30日 10:20撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
1
3/30 10:20
哀愁の砂子山に着きました。眺望もなにもありません。
このまま陵線沿いに下り、田代峠を目指します。特に迷うこともありませんが、時折急斜面があったりします。
2016年03月30日 10:42撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
3/30 10:42
このまま陵線沿いに下り、田代峠を目指します。特に迷うこともありませんが、時折急斜面があったりします。
田代峠。あ〜ここも林道が出来ています。
2016年03月30日 10:51撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
1
3/30 10:51
田代峠。あ〜ここも林道が出来ています。
青笹へのルートは通行止めらしいです。「熊に注意」じゃなくて、「マムシやヤマヒルに注意」という看板が見られ、いやらしいですね。
2016年03月30日 10:52撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
3
3/30 10:52
青笹へのルートは通行止めらしいです。「熊に注意」じゃなくて、「マムシやヤマヒルに注意」という看板が見られ、いやらしいですね。
東海自然歩道が、林道で分断されていますが、自然歩道を進みます。まだここら辺は興津川の源流に近いです。
2016年03月30日 10:57撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
2
3/30 10:57
東海自然歩道が、林道で分断されていますが、自然歩道を進みます。まだここら辺は興津川の源流に近いです。
一旦林道に出ました。
2016年03月30日 11:09撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
3/30 11:09
一旦林道に出ました。
砂子山
2016年03月30日 11:10撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
2
3/30 11:10
砂子山
一旦通り過ぎましたが、また自然歩道があったので、こちらを下りました。
2016年03月30日 11:33撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
3/30 11:33
一旦通り過ぎましたが、また自然歩道があったので、こちらを下りました。
この沢で自然歩道が分断されています。脆い急斜面をロープを手がかりに登るしかありません。私はここの奥を登り、怖い思いをしました。
2016年03月30日 11:46撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
3/30 11:46
この沢で自然歩道が分断されています。脆い急斜面をロープを手がかりに登るしかありません。私はここの奥を登り、怖い思いをしました。
林道に出ましたが、この区間は立入禁止だったようです。
2016年03月30日 11:55撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
3/30 11:55
林道に出ましたが、この区間は立入禁止だったようです。
ゲートまで来ました。この後しばらく歩いて無事駐車場所に着きました。
2016年03月30日 12:00撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
2
3/30 12:00
ゲートまで来ました。この後しばらく歩いて無事駐車場所に着きました。
撮影機器:

感想

 昨年大平から高ドッキョウを登ったときは、徳間峠で下山しましたが、今年はその続きで、徳間峠から赤岳・砂子山を通り、田代峠まで繋いできました。道はあまり人が踏み入れてなさそうなものの、良く整備されていて気持ちの良い山行でした。このルートですと半日で消化でき、渡河あり、沢沿いあり、眺望あり、陵線歩きありで、なかなか面白いコースだと感じました。ヤマヒルが多いということですので、冬場に登られる方が良いでしょう。
 田代峠から東海自然歩道を歩きますが、林道でない所はなかなか趣があります。砂子山から下る際、北側に小高い山が見えますが、三等三角点徳間村があるので、来冬は東海自然歩道からアプローチできないかと、考えています。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1082人

コメント

間違いやすいようで
 2本目の鉄塔からは,この冬にもある方が間違って下る方面に入ってしまいました。巡視路ということで整備されていますので,ちょっとした落とし穴のようです。
2016/3/31 19:57
Re: 間違いやすいようで
やはりそうですか。下ばかり見ていると駄目ですね。あと、こまめにコンパス見ないと駄目です。初めてのルートはいつも反省してばかりです。
2016/3/31 20:09
参考にさせて貰います
先月、大平から浅間原方面を歩きましたが次は高ドッキョウから田代峠を歩こうと考えていましたのでおおいに参考になりました。でもヤマヒルのことを考えると今冬までお預けかな。
2016/4/1 16:57
Re: 参考にさせて貰います
大平の出羽橋から高ドッキョウに登るコースは、素直に進むと杉の倒木地帯にぶち当たり、イバラや倒れた杉の上を覆った笹薮でかなり苦労します。昨年2回登りましたが、もうこのコースを登る人も少ないようです。また機会があったら、迂回コースを探そうかと考えています。
2016/4/2 22:06
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 東海 [日帰り]
青笹山〜田代峠
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら